応援ありがとうございました!

今日は、ミニ運動会を行いました。

暑い毎日が続いていますが、子どもたちはそれに負けずに、徒競走(80、100m走)や団体競技に自分の色団の勝利を目指して1、2年生は満水レースに、3、4年生は中部っ子タイフーンに、5、6年生は密レス、大玉運びや色別対抗レースに貴重な汗を流しました。(徒競走は得点に加算されません)

5・6年生は、係り仕事にも頑張ってくれました。5・6年生のきびきびとした行動に「頼もしさ」を感じ、すがすがしい表情に行えてよかったなという「うれしさ」を感じました。

赤団の優勝、白団の次勝、青団の参勝となりました。

スローガンであります「心ひとつにベストをつくす中部っ子」は見事に達成できたのではないでしょうか。

平日にもかかわらず、応援に来ていただきました来賓並びに家族の方々や地域の方々には感謝申しあげます。また、写真を撮っていただきましたPTA広報委員の皆様ありがとうございました。

ミニ運動会に向けて

明日予定されているミニ運動会に向けて6限目に用具やグラウンドの準備をしました。

6・5年生を中心に係りの打ち合わせも行い、準備万端です。

天気予報は、最高気温30°C 最低気温22°C となり、今日よりやや涼しいかと思っています。午後から天候が崩れるような予報であり、青空がもってくれることを祈っています。

子どもたちも係りの仕事に、各種目に頑張ろうという気持ちでいっぱいです。高学年フロアの入り口にかかれていた絵です。意気込みが感じます。

楽しい英語学習

本年度から、小学校中学年に新たに外国語活動が高学年ひは外国語科が導入されました。

本校では、担任(HRT)及びJTE(=Japanese Teacher of English)、ALT(=Assistant Language Teacher)の3人体制で取り組んでいます。

2学期からは1・2年生も外国語活動を取り入れて英語に親しむようにしております。

子どもたちも英語で会話する楽しさを感じています。いっぱい英語に触れさせていこうと思っております。

運動会練習やってます

来週の9日(水)に行う予定にしておりますミニ運動会の練習を、暑さを考慮しながら回数や時間を限定して行っています。

1・2年生は力を合わせて 満水レースを、3・4年生は中部っ子タイフーンを、5・6年生は密レス!大玉運びを行います。

各学年、各色団が力を合わせて、最後までベストを尽くそうと意気込んでいます。

力強いパーフォーマンスを期待しています。

夏休みの宿題・作品

各学年・教室に夏休みの課題となっていた科学作品や多くのポスターや図画、作文等が掲示および展示されています。

短い夏休みでしたが、たくさんの子どもが夏休みの作品や科学作品に挑戦してきた姿にうれしく思います。

今は、締め切りが近づいた作品から順に送付されております。素敵な賞がいただけるといいなと期待しています。

科学作品は、9月12日(土)~9月13日(日) 井波文化センターに展示されます。

 

ミニ運動会の準備、順調!

9月9日(水)にミニ運動会を予定しております。

スローガンも決定し、赤、白、青の各団のマスコットも決定し、校長先生も書いておられましたが、結団式も行いました。

各学年で、低、中、高学年で熱中症予防を頭に入れながら、それぞれ練習を少しずつ行っています。例年とは違う内容になりますが、6年生を中心に子どもたちは張り切っております。

来てよかった。立山は素敵です!

今日は、6年生の校外学習でした。

コロナ禍でことごく行事が見直されている中、子どもたちが楽しみにしていた例年の立山登山を縮小して、日帰りでの校外学習に変更して実施しました。その様子はライブカメラを通して、様子が見ることができました。

見事な晴天の中(写真を見てください)、計画通り、室堂山に登頂し、ミニ登山を楽しみました(結構大変だったそうです)。そして、室堂へ戻り、立山駅近くにある立山カルデラ砂防博物館で今見てきたことを確認しました。

予定時間よりやや遅れましたが、子どもたち全員そして、付き添いの方々や先生は元気に学校に帰ってこられました。

角谷さん、橋本さん、瀬川さん一日お付き合いしていただき、現地での詳しい説明をありがとうございました。きっと、よき思い出になったことでしょう。

さて、子どもたちは、家族の方々にどんな話をするのかな。(楽しみ)

〇〇〇 ライブカメラの様子(写真下は中部の子供たち)↑ 〇〇〇

配膳もスムーズに

6月に学校が始まったのと同時に給食も始まりました。

最初はいろいろと制限があった給食は、2学期には、普通に近い状態になりました。

しかし、コロナを含め、衛生面には気を付けて毎日行っております。

手は丁寧に洗い、給食衣もしっかりと身に付け、担任の先生にアドバイスをもらいながら素早く配膳できるようになりました。待っている人は、自分の席で心を落ち着かせて静かに待っています。

おいしい給食がさらにおいしくなるよう心掛けて、クラスの仲間と一緒に協力して配膳しています。

 

朝顔やつるべ取られてもらひ水

朝顔やつるべ取られてもらひ水

これは、白山市(旧松任市)出身の加賀千代女(1703~1775)が詠んだ俳句です。加賀千代女は、朝顔を題材にたくさんの句を詠んだようで、白山市の市の花になっているそうであります。

本校の1年生がお世話してきた朝顔もやや元気をなくしてきていますが、それでも、写真にありますようにきれいな花を咲かせています。長く大輪の花を見たいと思います。最後までしっかりとお世話してほしいですね。

23日(日)に朝早くから親子清掃活動に参加していただきありがとうございます。日頃、子どもたちの手ではできない所を汗を流して清掃していただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。

 

校舎を美しく・オンライン学習環境調査再度

暑い毎日が続きます。

清掃の時間には、子供たちは一生懸命に掃除をしています。床に雑巾がけをして、ピカピカにしようとしている子供、一年生ながら自分たちのできることを一生懸命やっている子供、また、コンピュータ室のアルコール消毒を先生と一緒に行う高学年の子供など、短い時間ですが、汗をしっかりとかき、毎日使う校舎をきれいにしています。

さて、8月23日には、PTA親子清掃が行われます。お忙しいかと思いますが、ぜひ、校舎を美しくするお手伝いをしていただきたいと思います。

保護者の皆様にお願いしていたオンライン学習環境調査の関係ファイルを再度閲覧できるようにしました。再度確認されたい方は、ぜひ、ご利用ください。

→ オンライン学習環境調査ファイル

 

1 45 46 47 48 49 53