学習発表会

今日は、学習発表会がありました。

朝から緊張している子やステージ発表直前になって緊張し始めた子もいました。

そんな緊張した子たちも、堂々とやりきることができました。

学習発表会を通して、発表を作り上げるためには、仲間と協力することや練習を積み重ねることなどが大切だと感じることができました。

これからの、生活や学習の場面でも生かしていけるとよいですね。

学習発表会の鑑賞会を行いました

今日は、学習発表会の鑑賞会が行われました。

子供にとっては、他の学年の発表を見て、自分の発表へと還元するよい機会となったようでした。

また、発表した側も、自分たちの発表を楽しんだり、驚いたりしてもらって嬉しそうにしていました。

 

明日が準備に使える最後の時間となります。子供たちは少しでも自分たちの発表をよりよくできるよう、がんばっています。

県青少年劇場の公演が行われました

今日は、青少年劇場の公演が行われました。

子供たちは、間近で聴くヴァイオリンとオーボエの音を、興味をもって聞いたり、楽器や奏者の方に対して感じた疑問を質問したりして楽しみました。

本物に触れる、大変よい経験になりました。素敵な時間を、ありがとうございました。

 

 

 

奏者の方の情報はこちら

栗拾い

つい先日まで「残暑厳しい」という言葉があふれかえっていたのに、急に秋が訪れたように涼しく感じます。

2年生では、先日のサツマイモ掘りに続き、今日は栗拾いを行いました。

初めに、まだサツマイモが残っていないか畑を掘り返してみましたが、先日取り尽くしていたのか予想外に少なく、ちょっぴりがっかりしました。

気を取り直して、栗拾いを始めました。中部の森には、大粒に実った栗がここかしこと落ちています。1個も見逃さないぞと「栗ハンター」になった子、栗のイガが心配でなかなか手を伸ばそうとしない子、足でイガをうまく開いて栗を上手に取り出す子・・・。

「10個までお家に持って帰っていいですよ。」

ほとんどの子が、10個の栗の実を大事そうに手にして活動を終えました。秋の実りをおみやげに持ち帰り、お家の方とどんな話に花が咲くのでしょうか。

 

あいさつ運動を行いました。

今週1週間、計画・ボランティア委員会の児童が、玄関に立ちあいさつ運動を行いました。

また、昼の放送で挨拶の仕方がよい児童を紹介しました。

その影響もあり、自分から元気よく挨拶をする児童が増えてきました。

中部っ子のみなさん、来週からも明るい挨拶の声が響く学校にしていきましょう。

自啓教育研究発表会がありました。

自啓教育研究発表会として、2年生の算数と6年生の理科の授業が行われました。

2年生は、どうして自分たちの身の回りには長方形が多いのか疑問を抱き、学校にもたくさんあるのか、長方形が多い理由は何かを考えました。

6年生は、てこの力についての実験方法について、他のグループの話を聞き、自分たちの実験方法を見直しました。

どちらの学年も学習内容を日常生活と結び付けながら学習を進めたことで意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られました。

アルミ缶回収

今日と明日の2日間で計画ボランティア委員会が企画しているアルミ缶回収を行います。

アルミ缶回収によって集まったお金で車いす等を購入し、福祉施設へ寄贈しています。

より多くのアルミ缶を回収できるよう放送で呼び掛けるなどして取り組んでいます。

毎月行っている活動なので、お子さんを通して学校で回収できると嬉しいです。

舞台芸術鑑賞「からくり儀右衛門」

演劇集団ワンダーランドによる「からくり儀右衛門」を鑑賞しました。

6年生数名が実際に舞台に立ったり、全校児童も一緒に歌を歌ったりしました。

学習発表会に向けて、劇の練習をしている学年もあり、よい刺激になったなと思います。

1 16 17 18 19 20 44