様々な事態に備えて(避難訓練①) 2022年9月12日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、避難訓練についてお伝えします。 現在、本校ではグラウンドの改修が行われており、使用できません。その他、天候等の要因によりグラウンドに避難できない状況も想定されます。 そこで、今回は、中学校の駐車場に避難すると仮定して、訓練を行いました。 子供たちは、なれない集合場所に戸惑う様子も見せていましたが、自分たちで列を作って避難することができました。 災害が起きた時に備えて、真剣に取り組みたいですね。
中部っ子チャレンジ問題 2022年9月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 昨年からスタートした「中部っ子チャレンジ問題」は、今年も子供達に大人気です。 朝、児童玄関を入ると、まずこのコーナーの前で立ち止まり問題とにらめっこする子、問題用紙を封筒から持っていく子が何人もいます。 驚くのは決して易しい問題ではないのですが… 満点だった人の中に、高学年の児童にまじって2年生の名前が何人か見られます。 すごいですね!
「なんで?」を追求したすてきな作品が集まりました 2022年8月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、夏の自由研究についてお伝えします。 現在、福光中部小学校の1階フロアには、子供たちが興味をもって取り組んだ、自由研究の一部が掲示してあります。 自分の素直な疑問を解決しようと、努力や工夫が凝らされている作品がたくさん並んでいます。 子供たちのそういった発想には、大人である私達も時折はっとさせられます。
新しい校舎をきれいにつかいましょう2 2022年8月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は引き続き、校舎のクリーニングについてお伝えします。 教室は、土日の間にピカピカになりました。 今日はそのピカピカになった教室に、一生懸命に机等を復元する姿が見られました。 自分たちで使う場所を、協力して復元する姿が、素敵でした。
新しい校舎をきれいにつかいましょう 2022年8月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 この土日に、教室のクリーニングが行われます。 きれいな校舎も自慢の一つである福光中部小学校。 そのきれいさは、学校ですごす全員の頑張りや思いやりで保たれています。 みんなで、守っていきましょうね。
2学期が始まりました 2022年8月24日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日から、2学期が始まりました。 新任式・始業式は、オンラインで行われ、児童代表や、新しいALTの先生のお話をそれぞれの教室で聞きました。 校長先生からは、福光中部小学校の3つの約束についてお話がありましたね。とても大切なことです。しっかり、心に残せましたか? 今日、お家の人に話してみてくださいね。
水泳学習が始まりました! 2022年7月6日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今週からいよいよ待ちに待った水泳学習が始まりました。 昨日は2年生の授業が行われていました。 6年生がピカピカに掃除してくれたプールで、子供達はとても気持ちよさそうです。 福光プールの指導者の方のアドバイスをよく聞き、一生懸命に実践しようと熱心に取り組んでいました。 この夏たくさん泳げるように、みんながんばれ! 7/21(木)には1・3・5年生で着衣泳も実施されます。
『まちの「すてき」をみつけよう』 2022年7月5日 2年生, 今日の1枚 2年生では生活科で町探検で商店街の方とのたくさんの触れ合いを通して、福光の「すてき」をたくさん見付けることができました。 2年生フロアには、町探検で学んだことを友達同士で発表しようという内容の板書が残されていました。どんな成果が披露されるのかがとても楽しみですね。 町探検の際には、子供達の学習のために訪問を快く引き受けてくださった皆様に 心より感謝いたします。
お別れはさみしいですが…(2) 2022年6月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 以前、6年生とALTの先生のお別れ会の様子を掲載しましたが、昨日改めて、全校で感謝の式を行いました。 英語の音や、文化について、体験的に伝えてくださった3年間でした。 今後は、7月中に日本を発ち、友人や家族との時間を過ごされるそうです。 今まで本当に、ありがとうございました。
芸術鑑賞会「めばえ寄席」 2022年6月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、芸術鑑賞会がありました。 今年度、子供たちは寄席を鑑賞しました。 寄席の中では、落語、手品、大道芸等の様々な芸能が繰り広げられました。 大喜利では、子供たちが落語で用いられるジェスチャーを教わり、扇子と手ぬぐいを使って披露していました。 日本の文化に触れる、貴重な機会になったと感じます。 「めばえ寄席」の皆さん、暑い中、ありがとうございました。