体の栄養

梅雨時は食が進まなかったり、体調不良を訴えたりする子供の声をよく聞きます。こんな時はどんな食生活に気を付ければよいのか、栄養教諭から以下の3点のアドバイスがありました。

① 白いご飯が食べづらい子には、ゆかり等を混ぜたり、丼物にして主食と野菜を一度に摂ったりすると、食が進みます。

② トマトやキュウリなど、夏野菜がおいしい時期になります。水分補給にもなりお勧めです。

③ 冷たい物や刺激の強いものなど、食が偏る傾向があります。これは、体調不良の原因にもなります。そうめんを食べるのもおいしいですが、卵焼きを添えるなど、バランスに気を付けましょう。

体の栄養は心の栄養にもつながります。うっとうしい梅雨を乗り越え、元気に過ごしていきたいものです。

調理員さんの生の声を聞きました

給食の時間、3年1組に調理員の方が来てくださいました。

普段見ることのできない調理員の仕事内容や努力を聞き、子供たちはとても驚いていました。

調理員の方も、自分たちの作ったご飯をおいしそうに食べる子供たちの姿を見て、嬉しそうな表情を浮かべていました。

これからも調理員の方への感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。

ムシ送り祭りに参加するために、設計図を描きました

今日は、3年生の図画工作科についてお伝えします。

3年生の子供たちは今、福光の道の駅で行われるムシ送り祭りに参加しようとイメージをひろげています。

今日は、ムシ送り祭りの意義を聞き、その後図鑑を見たり先生に質問したりしながら設計図を描きました。

朝のみまもりあいさつ運動2

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、地域の方のあいさつ、気持ちよかったですね。

同じように気持ちのいいあいさつを返して、素敵なあいさつ溢れる福光をつくりましょう。

清掃班集会がありました

今日は、昼休憩を少し早めに切り上げて、清掃班集会がありました。

新しい清掃場所に集まった子供たちは、5・6年生の班長の言葉をよく聞いて、気持ちを新たにして清掃活動に取り組んでいました。

 

初回から、たくさんのゴミを集めている清掃班がたくさんあり、とても頼もしく感じました。

新しくてきれいな校舎。中部っ子のみんなで次の世代にきれいなままつないでいきたいですね。

3年校外学習

3年生は、はばたき(総合的な学習の時間)で「道の駅福光」を見学しました。「道の駅の中でも、多くのお客さんが集まる「道の駅福光」には、どんな秘密があるんだろう?」「道の駅にはどんな商品が売っているんだろう?」と思い思いの疑問をもちながらの活動です。道の駅福光を、時々利用される方も多いと思いますが、子供たちはどんな追究の「タネ」をもち帰ってきたのでしょうか。今後の学習が楽しみです。

 

1 11 12 13 14 15 42