着衣泳

南砺消防署の方に来ていただき、1,3,5年生が着衣泳を行いました。

服を着たまま水の中に落ちてしまったことを想定して、ペットボトルを持って静かに浮いて救助を待つことを体験しました。

中には、ペットボトル無しでも3~4分間ずっと浮いていることができる子供も何人もいました。

       

体験後、クーラーボックスやリュック、ランドセルでも、浮き輪と同じように浮くことができることを見せていただきました。

   

水泳検定

水泳学習のまとめとして、14日、15日の2日間で全学年、水泳検定を行いました。

これまでの水泳学習で上達したことを、精一杯発揮していました。

最後まで頑張ろうとする姿から、中部っ子の強さを感じました。

また、友達の頑張りを応援する姿から、中部っ子の優しさも伝わりました。

      

朝のみまもりあいさつ運動

福光地域民生児童委員協議会の方々が、毎月玄関に立って、登校する子供たちに「おはよう」と声をかけてくださっています。

今日は、朝から太陽が照りつける暑い日でしたが、笑顔で挨拶をしてくださいました。

いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

    

七夕

本日7月7日は七夕です。

6月末、玄関ホールに七夕コーナーを設置しました。

子供たちは、短冊にお願いごとを書いたり、折り紙で飾りを作ったりしていました。

「いつも友達と仲よくいられますように」

「字がうまく書けますように」

「家族みんなが元気でいられますように」

子供たちの願いが天まで届きますように。

    

3年 PTA学年活動

3学年PTA親子活動として、「交通安全教室」を行いました。

警察官の方のお話を聴いたり、交通安全に関するDVDを見たりしながら、交通ルールなどを確認しました。

その後、信号機の交差点を横断したり障害物をよけたりながら、実際に自転車に乗ってみました。

大切なことを確認することができました。

       

「こどもの権利」に係る道徳科の授業

富山国際大学 教授 三原 茂 先生に来ていただき、2年、3年、5年の3クラスで、「こどもの権利」に係る道徳科の授業をしていただきました。

子供たちは、進んで手を挙げて、自分の思いを発表していました。

友達の考えに賛成したり付け足したりしながら、考えを深めていました。

        

1 2 3 4 47