運動会 結団式

5/14(土)実施予定の運動会に向けて『結団式』が行われました。

各団ごとに団長が優勝への意気込みを述べ,みんなに一致団結を呼びかけました。

その後,応援団長が工夫を凝らした「団結コール」を紹介し練習しました。

みんなはリーダーの後について元気よく声を出しながら,力強く拳を突き上げていました。

さて,今年はどの団が優勝するでしょうか?

自分の命は自分で守る! 避難訓練

今日は、避難訓練がありました。子供たちは、もしもの時に備えて、避難経路を覚えたり、静かに落ち着いて移動したりすることができました。

中部っ子のみなさん。始業式での校長先生のお話にあったように、自分の命は自分で守れるように、日ごろから心がけましょう。

また、3年生は煙体験も行いました。聞くだけでは分からない、煙の恐ろしさを、実際に体験する貴重な機会となりました。

ぼく、がんばったよ! 今年度初めての授業参観!

今日は今年度初めての授業参観がありました。

朝から、どことなく、そわそわしている子供たち。きっと、お家の方に自分の頑張りを見てもらおうと緊張していたのだと思います。

中部っ子のみなさん。

ここで書き表せるほど、みなさんの頑張りは一様ではなかったと思います。ぜひ、お家の人に「ぼ(わたし)は、とくに〇〇をがんばったよ!」とお話しましょうね。

春の陽気の中で…

この数日間暖かな日が続き、学校の横を流れる明神川沿いの桜もかなり散ってしまいました。

グラウンドでは3年生の子供達が50m走のタイムを測定し、汗を流して懸命に走っていました。

測定が早く終わったため、鬼ごっこが始まったようです。グラウンドに子供達の楽しそうな歓声が響いていました。

今日から君も、小学生!!

今日は、入学式でした。そして、さっそく中部っ子の素敵な姿がたくさん見られた日でもありました。

まず、新1年生。担任の先生に名前を呼ばれたとき、元気に大きな声で「はいっ!」と返事をし、すくっと立ち上がる姿が多く見られました。

みんな、緊張していた中で、自分の精一杯の姿で式に参加していました。

そして、5・6年生。代表として言葉を発した二人も素晴らしかったですが、式に参加した全員が、中部っ子として、お手本になる姿を示すことができていました。

明日から始まる学校生活。新1年生のみなさんは、不安なこともあるとは思いますが、頼もしい先輩にどんどん聞いて、楽しく過ごしましょうね。2~6年生のお兄さん、お姉さんも待っていますよ。

 

新任式・始業式 令和4年度も、よろしくお願いします。

今日はR4年度のはじまりの日です。

子供たちの、期待とすこしの不安が混じった顔が印象的でした。

その少しの不安も、担任の先生の発表を聞いて、ぱっと明るくなり、元気に教科書を運んだり、担任の先生のお話を聞いたりしていました。

 

中部っ子のみなさん。これからはじまる令和4年度、校長先生がしてくださったお話を参考にして、目当てをもってがんばりましょうね。

なによりも、自分の命は自分で守ることは、忘れないでいてほしいです。

 

修了式・感謝の式

今日、子供たちは、修了式と感謝の式に臨みました。

 

修了式では、子供たちは、全員が静かに参加していました。そういった姿からも、1年間の成長を感じます。

はじめに行われた、1・3・5年生の代表スピーチはとても素敵でした。分かりやすく、はっきりと話す姿が、堂々としていました。

次に、校長先生から、それぞれの学年のよい所についてお話を頂きました。子供たちは自分たちのよさを認められて嬉しそうにしていました。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

その後、代表の子供たちが、修了証をうけとりました。1年分、1000時間以上の学習の証明書です。代表となった子供たちは、皆、大切そうに、丁寧に受け取っていました。

感謝の式では、1年間お世話になった先生方に、お花を渡しました。感謝の気持ちを、しっかり言葉に表せていたと思います。

 

区切りとなるこの日を通して、子供たちが自分の1年間を振り返り、新たな目標をもってこれからの日々を過ごせるといいな、と思います。

 

福光は魅力いっぱいのまち

早いもので、今年度もあと僅かになりました。どの学年も最後のまとめに入っています。

3年生は、総合的な学習の時間のまとめの発表に取り組んでいました。

「福光百科事典をつくろう」ということで、グループでテーマを決め、PCのソフトの一つである「ワード」を使って分かりやすいプレゼンテーションを発表の補助としていました。

松村謙三さん、棟方志功さんと関係する愛染苑、鯉雨画斎、医王山、干し柿、バットなど自分たちが載せたらよいと思う偉人や建物、特産物を調べ、まとめていました。

わりやすい写真を使い、やや難しい言葉も友達に分かりやすく説明したりしながら発表していました。この学習が4年生の社会科に活きるといいなと思いながら拝聴していました。

1 21 22 23 24 25 42