うあー、きれいだね。楽しいね。

学年を訪問したらきれいな、楽しい工作がいっぱいありました。

3年生は「光のサンドイッチ」という、光を通す素材を使ってカラフルな作品がいっぱい展示しありました。光を当てるときれいな様子が見ることができるのだろうなとかんじました。

また、5年生は「コロがるくんの旅」という、立体的で楽しい段々迷路ゲームが展示されていました。ビー玉をスタート位置に置くと自然に転がり、思いがけない所に転がるなど楽しい作品になっています。

委員会の活動日でした。朝は寒くなってきましたが、計画・ボランティア委員会は今日も校門付近や玄関に立って挨拶を呼びかけていました。その成果が出ているかどうかみんなで話し合っていました。もっと工夫しないといけないという厳しい意見も出ていました。

このようにして実行だけでなく、反省もどの委員会もしっかりと行っています。

 

いかがでしたか

今日、学習参観、PTA講演会が行われました。

祖父母参観も兼ねていたので、祖父母の方々の参観もたくさんあり子供たちも張り切っていました。

チーム学年を生かして一・二組合同での授業も見ていただきました。多くのご家族の方々に来ていただきありがとうございました。

学習参観の後は、人権に関係する子供向け、保護者向けの講演がありました。子供一人一人の権利を守っていくことの大切さをお話していただきました。

さて、2学期もあと1か月余りを残すくらいになりました。健康に気を付けて、しっかりと学習しましょう。

今日から僕も! 3年生、クラブ活動開始です

今日、中部小学校のクラブ活動に、新しいメンバーが加わりました。

前回クラブ見学、クラブ体験を通して自分の参加したいクラブを考えていた3年生が、今日から本格的に参加となりました。

校内の各クラブ活動を見回ってみると、3年生はみんなどことなく緊張した雰囲気でした。

しかし、後半になると、お兄さんお姉さんに教えられ、少しずつ、ほぐれてきていたように思います。

3年生だから…、と遠慮するのではなくて、3年生だからこそ、どんなチャレンジも先輩たちは優しく受け止めてくれると思います。

どんどん、積極的に自分から取り組んでみてほしいですね。

努力を無駄にしたくない、辛くても

今日は持久走大会が行われました。8:50から中学年、9:50から高学年、10:55から低学年がそれぞれ開会式、スタート、ゴール、閉会式の順で行われました。

中学年は雨のために中断がしました。太陽も出てやや暑く感じるコンディションの中、子供たちは試走や業間運動で練習した成果をここぞとばかりに発揮しました。

「先生、順位が上がったよ」「最後の試走から20秒記録が伸びたよ」など、嬉しそうに担任に報告している子供たちを見て、ちょっと頼もしく思いました。

長い距離を走ることは辛いことですが、この辛さを乗り越えることが大切なことです。辛いことから逃げることなく果敢に挑戦する子供たちであってほしいと思います。

なお、記録は6年の女子5名、男子1名が塗り替え、新記録となりました。

11月19日(金)に実施します学力向上・自啓教育研究発表会の指導案(←ここをクリック)を公開しました。本研究発表会に来て下さる先生方や自啓教育に興味をお持ちの先生はぜひ、説明に従ってダウンロードしてお読みになって、いろいろご意見を頂けると幸いです。なお、著作権にはご注意ください。

また、メニューの研究発表会をクリックすると指導案がダウンロードできる画面にもなります。

これが、クラブ!? 3年生の挑戦

今日、3年生の子供たちは、前回のクラブ見学を経て、実際にクラブの活動に参加する、クラブ体験を行いました。

しっかりとグループで行動し、参加先では4・5・6年生のお兄さんお姉さんの言葉をよく聞いて、体験を楽しんでいました。

前後半、計2つのクラブを体験した子供たち。中には体験が楽しすぎて自分の入るクラブを心に決めた人も…!?

来月から本格的に参加となるクラブ活動。まだ時間はあります。じっくりと、決めてほしいですね。

苦しくたって~

今日から持久走大会(11月5日(金))に向けて試走が始まりました。

本日を含め、3回予定されています。

ご存じかと思いますが、走る距離は低学年が900m、中・高学年が1500mです。

一人一人が目当てを達成することや体調や体力に合わせたスペースで走り切ることや個々にあった走り方、呼吸法を学ぶことなどを目指しています。

本日は、最初であったこともあり、ペースがスローでしたが、2回3回と回数が多くなれば自分のもてる力を出し切ってくれるものと思います。

業間走で練習しているとは言え、長めの距離です。自分の体力と相談して試走に挑戦し、本番では、個々の目当てを達成してほしいものです。なお、写真は中学年の様子です。

みんなを笑顔にできたよ

今日は本校の学習発表会でした。

たくさんの家族の方々に来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。子供たちは思う存分自分の力を発揮しました。

生き生きとステージで発表したり、発表が終わったらやり切った感をしっかり出していたりとよき日になったようです。

これも家族の方々の大きな拍手のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 

学習発表会、準備万端

17日の学習発表会の準備が整いました。

図画工作の作品は空き教室を利用して、展示されています。

1年生は2階図書館に、2年生は3階理科室に、3年は2階管理棟の通路に、4年生は3階図工室に、5年生は2階イングリッシュルームに、6年生は3階管理棟の通路でみなさんを待っています。

クラブからの作品展示は2階管理棟の通路にしてあります。

ユニークな作品、驚くような作品、つい見とれてしまう作品などあります。ぜひ、日曜の団らんのお話の材料にしてください。

なお、PTAから玄関ホールで制服・運動服などの遊休品販売があります。ぜひ、ご協力ください。

お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)

今日、子供たちは、それぞれが準備してきた劇を互いに鑑賞しあいました。

そこで子供たちは他学年の発表を真剣に見ていました。

面白いところ、すごいところ、素敵なところ、感動するところ。

そんな場面があるたびに、手を叩いたり、声を上げたりして反応していました。

 

当日まではあと1日しかありません。しかし、この日互いのよさを見合ったことは、自分たちの劇をよりよいものにするにあたって、とてもよい経験になったと思います。

子供たちは、最後まで気を抜かず学習発表会に備えています。

当日は、最高のパフォーマンスを発揮できるとよいですね。

 

(今日は、ネタバレを防ぐために写真はありません。当日のお楽しみに!)

 

中部小 休み時間の一コマ②

今回も、中部小学校の休み時間の一コマを紹介したいと思います。

今日はのびのびタイムについてです。

中部小学校では涼しくなってきたこともあり、子供たちは奇数学年と偶数学年に分かれて5分間走に取り組んでいます。

今日は、2・4・6年生が走る日です。

雲ひとつない空、澄んだ空気を全身で感じながら、自分のペースで一生懸命走っていました。

11月には持久走大会も予定されています。のびのびタイムを活用して、元気な体をつくっていって欲しいですね。

1 28 29 30 31 32 45