カテゴリー: 3年生
中部小 休み時間の一コマ
今日は中部小学校の、休み時間の様子についてお伝えします。
以前お伝えした、卓球台は毎日大人気です。
常設されたことで、卓球の楽しさに気づく児童もいます。そういった子はどんどん上達していて、私たちも驚かされます。
こちらは、体育館。
こちらも大人気スポットです。
今日は低学年の割り当ての日でした。ボールを使って思いっきり体を動かすのは、楽しいですね。
意外な姿もありました。
学習発表会に向けて、自主的に小道具を作っています。
材料も、自分で準備したとか。学習発表会は、今までの学びの発表の場。先生に頼りきるのではなく、自分で必要なものを考え、行動する姿が素敵でした。
このように、中部小学校の休み時間は、楽しく充実した時間となっています。
学習でがんばったあとは、しっかりリフレッシュをしてほしいですね。
避難訓練、仲間でしっかりできたよ
子供のように育てておられる小松菜はおいしいぞ
今日、3年生は社会科「農家の仕事」の学習で、福野地区の柴田屋で農園を経営しておられる一本嶋さんのSUN農園を見学に行きました。
一本嶋さんは小松菜を中心に多くの野菜や果物、花卉を栽培しておられます。
一年中栽培できるので小松菜の栽培に取り組んでおられるとお話をされました。子供たちは、熱心にメモを取りながらも、工夫しておられることやどんな気持ちで仕事をしておられるのか、一日をどのように過ごされるのかなど質問していました。
驚いたことに、朝太陽が昇ると仕事をし始め、太陽が沈んでも仕事をされると聞いて驚きました。そして、小松菜など栽培している野菜や果物などを実の子供のように育てておられることを聞いて優しさを感じていました。
子供たちは、小松菜を実際に収穫させていただき、袋詰めも体験させていただきました。
お忙しいのにかかわらず、1時間も子供たちのために時間を割いてくださったことに感謝しております。ありがとうございます。
勇気をもらった!
今日は、文化庁文化芸術による子供育成総合事業 巡回公演として、劇団 風の子が演ずる「スクラム☆ガッシン」を観劇しました。
学校でみんなに見せるものとして何をしようか考えていた子供たちが劇をやろうということになりました。
子供たちは張り切るのですが、途中で仲間の一人がうまくセリフを言えません。これがきっかけで仲間割れしてしまいます。でも、みんなは劇をやりたいのです。セリフをうまく言えない男の子は、夢の中でも練習するくらい頑張るのですが。この頑張りが功を奏して、自信が芽生え、喧嘩した友達とも仲良くなり劇の練習が始まります。
最後は、見事セリフもいうことができ、みんな大満足、見ている中部っ子もうれしくなりました。
大きな拍手で観劇は終了、学習発表会に向けて、とっても勇気がもらえる素晴らしい劇でした。
この劇には、6年生のみなさんが参加しました。一人一人が役になりきっていました。おかげで盛り上がりました。
劇団 風の子のみなさん熱演ありがとうございました。
ワクワクするよ!「きゅうしょくコーナー」
教えるよ! 教わるよ! クラブ活動ってなんだろう?
子供たちだけで避難できたよ
休憩時の火災から命を守るには
新しい学校をさらにきれいにするぞ
今日、清掃班長会を行いました。
今までの清掃場所をさらに細かくして隅々がきれいになるように工夫して清掃活動をします。
6年生だけでは班長が足りなくなるので、5年生のみなさんも一部班長として頑張ってもらうことにします。班長は、今までの反省点に気を付けて清掃するよう心がけます。
①ごみの取り残しが無いように ②学年に合ったそうじの分担を考えます ③清掃用具の数に合った清掃活動を考えます ④清掃しない場所がないように工夫します などに注意します。
新しくなったこの福光中部小学校がさらにきれいになるよう努力したいと子供たちは心に誓っています。
なお、9月の行事予定や下校時間をアップしましたので、ぜひ参考にしてください。