カテゴリー: 3年生
苦しくたって~
今日から持久走大会(11月5日(金))に向けて試走が始まりました。
本日を含め、3回予定されています。
ご存じかと思いますが、走る距離は低学年が900m、中・高学年が1500mです。
一人一人が目当てを達成することや体調や体力に合わせたスペースで走り切ることや個々にあった走り方、呼吸法を学ぶことなどを目指しています。
本日は、最初であったこともあり、ペースがスローでしたが、2回3回と回数が多くなれば自分のもてる力を出し切ってくれるものと思います。
業間走で練習しているとは言え、長めの距離です。自分の体力と相談して試走に挑戦し、本番では、個々の目当てを達成してほしいものです。なお、写真は中学年の様子です。
みんなを笑顔にできたよ
学習発表会、準備万端
お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)
中部小 休み時間の一コマ②
しゃべらず清掃は、仕事がはかどるね
中部小 休み時間の一コマ
今日は中部小学校の、休み時間の様子についてお伝えします。
以前お伝えした、卓球台は毎日大人気です。
常設されたことで、卓球の楽しさに気づく児童もいます。そういった子はどんどん上達していて、私たちも驚かされます。
こちらは、体育館。
こちらも大人気スポットです。
今日は低学年の割り当ての日でした。ボールを使って思いっきり体を動かすのは、楽しいですね。
意外な姿もありました。
学習発表会に向けて、自主的に小道具を作っています。
材料も、自分で準備したとか。学習発表会は、今までの学びの発表の場。先生に頼りきるのではなく、自分で必要なものを考え、行動する姿が素敵でした。
このように、中部小学校の休み時間は、楽しく充実した時間となっています。
学習でがんばったあとは、しっかりリフレッシュをしてほしいですね。
避難訓練、仲間でしっかりできたよ
子供のように育てておられる小松菜はおいしいぞ
今日、3年生は社会科「農家の仕事」の学習で、福野地区の柴田屋で農園を経営しておられる一本嶋さんのSUN農園を見学に行きました。
一本嶋さんは小松菜を中心に多くの野菜や果物、花卉を栽培しておられます。
一年中栽培できるので小松菜の栽培に取り組んでおられるとお話をされました。子供たちは、熱心にメモを取りながらも、工夫しておられることやどんな気持ちで仕事をしておられるのか、一日をどのように過ごされるのかなど質問していました。
驚いたことに、朝太陽が昇ると仕事をし始め、太陽が沈んでも仕事をされると聞いて驚きました。そして、小松菜など栽培している野菜や果物などを実の子供のように育てておられることを聞いて優しさを感じていました。
子供たちは、小松菜を実際に収穫させていただき、袋詰めも体験させていただきました。
お忙しいのにかかわらず、1時間も子供たちのために時間を割いてくださったことに感謝しております。ありがとうございます。