学校の中でも、礼儀正しく

今日は、おたより係についてお伝えします。

現在、中部小では、3時間目の後に係の児童が職員室までお便りを取りに来ることになっています。

係になった児童は、いつも礼儀正しく、「〇年〇組の〇〇です。お便りをとりに来ました」とはっきり告げてから入室しています。

この先のどんな場所でも、礼儀正しさは必要になります。そんな力を小学生の内から身につけていて、素敵ですよ。

 

技に挑戦! 元気いっぱい中部っ子

今日は、中部っ子の体育の取組についてお伝えします。

現在、各学年がマット運動に取り組んでいるか、そろそろ取り組み始めようとしています。

その中で、今日は3年生の頑張りをお伝えします。

 

3年生は、できる技を増やすべく、自分に合っていると思った場所で活動していました。

困ったときは、動画を見たり、友達と教え合ったり、先生に聞いたりして、生き生きと進めています。

また、準備や片付けといった部分も、協力しあっていて素敵でした。

 

休み時間にもチャレンジを続ける3年生。自分たちの可能性を、どんどん引き出していってほしいですね。

久しぶりの「縦割り清掃」

新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、長らく縦割り清掃(1~6年生の混合による)を中止してきました。

本日からその縦割り清掃が再開されました。上級生が低学年の児童に分かりやすい言葉を使って清掃の手順や注意点を説明していた様子を見て、さすが先輩だなと感心しました。

ついに当日 運動会!

今日は、中部っ子が待ち望んだ運動会でした。

暑くなりすぎることも、雨が降ることもない、よい1日となりました。

 

低、中、高それぞれ練習してきた成果を発揮して、力いっぱい競技に取り組むことができていました。

また、競技以外でも、応援や係活動に精一杯取り組む中部っ子の姿も見ることができました。

目当てとして本校が掲げていた「心は一つ 最後まであきらめない運動会」を達成できたのではないかと思います。

 

保護者の皆さまには、今日に至るまで、応援、会場準備等を通してたくさんのご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。

 

グラウンドをきれいに! 全校児童で石拾い

 

本日、昼休みの時間に全校児童でグラウンドの石拾いを行いました。

運動会に向けて、グラウンドがきれいになるよう一生懸命拾っていました。

また、美化委員会の5、6年生はバケツや一輪車を使って、みんなが拾った石を回収しました。

運動会練習、本番、気持ちよく走ることができそうですね!

自分で苗を買って、植えたよ!

たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる学級の子供たちが生活単元・自立活動の学習で、福光町の種苗店へ野菜の苗を買いに行きました。

会計時には、元気よく「ありがとうございます。」と伝えるさわやかな姿が見られました。

学校に戻ってきて、中部の森へ苗を植えました。どんな風に育つのか楽しみですね!

運動会 結団式

5/14(土)実施予定の運動会に向けて『結団式』が行われました。

各団ごとに団長が優勝への意気込みを述べ,みんなに一致団結を呼びかけました。

その後,応援団長が工夫を凝らした「団結コール」を紹介し練習しました。

みんなはリーダーの後について元気よく声を出しながら,力強く拳を突き上げていました。

さて,今年はどの団が優勝するでしょうか?

自分の命は自分で守る! 避難訓練

今日は、避難訓練がありました。子供たちは、もしもの時に備えて、避難経路を覚えたり、静かに落ち着いて移動したりすることができました。

中部っ子のみなさん。始業式での校長先生のお話にあったように、自分の命は自分で守れるように、日ごろから心がけましょう。

また、3年生は煙体験も行いました。聞くだけでは分からない、煙の恐ろしさを、実際に体験する貴重な機会となりました。

1 29 30 31 32 33 50