これが、クラブ!? 3年生の挑戦

今日、3年生の子供たちは、前回のクラブ見学を経て、実際にクラブの活動に参加する、クラブ体験を行いました。

しっかりとグループで行動し、参加先では4・5・6年生のお兄さんお姉さんの言葉をよく聞いて、体験を楽しんでいました。

前後半、計2つのクラブを体験した子供たち。中には体験が楽しすぎて自分の入るクラブを心に決めた人も…!?

来月から本格的に参加となるクラブ活動。まだ時間はあります。じっくりと、決めてほしいですね。

苦しくたって~

今日から持久走大会(11月5日(金))に向けて試走が始まりました。

本日を含め、3回予定されています。

ご存じかと思いますが、走る距離は低学年が900m、中・高学年が1500mです。

一人一人が目当てを達成することや体調や体力に合わせたスペースで走り切ることや個々にあった走り方、呼吸法を学ぶことなどを目指しています。

本日は、最初であったこともあり、ペースがスローでしたが、2回3回と回数が多くなれば自分のもてる力を出し切ってくれるものと思います。

業間走で練習しているとは言え、長めの距離です。自分の体力と相談して試走に挑戦し、本番では、個々の目当てを達成してほしいものです。なお、写真は中学年の様子です。

みんなを笑顔にできたよ

今日は本校の学習発表会でした。

たくさんの家族の方々に来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。子供たちは思う存分自分の力を発揮しました。

生き生きとステージで発表したり、発表が終わったらやり切った感をしっかり出していたりとよき日になったようです。

これも家族の方々の大きな拍手のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 

学習発表会、準備万端

17日の学習発表会の準備が整いました。

図画工作の作品は空き教室を利用して、展示されています。

1年生は2階図書館に、2年生は3階理科室に、3年は2階管理棟の通路に、4年生は3階図工室に、5年生は2階イングリッシュルームに、6年生は3階管理棟の通路でみなさんを待っています。

クラブからの作品展示は2階管理棟の通路にしてあります。

ユニークな作品、驚くような作品、つい見とれてしまう作品などあります。ぜひ、日曜の団らんのお話の材料にしてください。

なお、PTAから玄関ホールで制服・運動服などの遊休品販売があります。ぜひ、ご協力ください。

お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)

今日、子供たちは、それぞれが準備してきた劇を互いに鑑賞しあいました。

そこで子供たちは他学年の発表を真剣に見ていました。

面白いところ、すごいところ、素敵なところ、感動するところ。

そんな場面があるたびに、手を叩いたり、声を上げたりして反応していました。

 

当日まではあと1日しかありません。しかし、この日互いのよさを見合ったことは、自分たちの劇をよりよいものにするにあたって、とてもよい経験になったと思います。

子供たちは、最後まで気を抜かず学習発表会に備えています。

当日は、最高のパフォーマンスを発揮できるとよいですね。

 

(今日は、ネタバレを防ぐために写真はありません。当日のお楽しみに!)

 

中部小 休み時間の一コマ②

今回も、中部小学校の休み時間の一コマを紹介したいと思います。

今日はのびのびタイムについてです。

中部小学校では涼しくなってきたこともあり、子供たちは奇数学年と偶数学年に分かれて5分間走に取り組んでいます。

今日は、2・4・6年生が走る日です。

雲ひとつない空、澄んだ空気を全身で感じながら、自分のペースで一生懸命走っていました。

11月には持久走大会も予定されています。のびのびタイムを活用して、元気な体をつくっていって欲しいですね。

しゃべらず清掃は、仕事がはかどるね

新しい清掃班で掃除を毎日行っていますが、話し声が聞こえて清掃が時間内で終わらず、ごみの取り残しが目立ちました。

清掃委員会で、清掃の時間に音楽を流し、しゃべらなずに清掃することの大切さをみんなに気付いてもらおうと考えました。

清掃委員会の思った通り、今日はとても静かに清掃に取り組む姿が見られました。音楽をかけないでも静かに清掃ができるようになったら元に戻ります。

新しい素敵な学校をいつまでもきれいにするために静かにしゃべらないで清掃ができるようになりましょう。

中部小 休み時間の一コマ

今日は中部小学校の、休み時間の様子についてお伝えします。

 

以前お伝えした、卓球台は毎日大人気です。

常設されたことで、卓球の楽しさに気づく児童もいます。そういった子はどんどん上達していて、私たちも驚かされます。

 

こちらは、体育館。

こちらも大人気スポットです。

今日は低学年の割り当ての日でした。ボールを使って思いっきり体を動かすのは、楽しいですね。

 

意外な姿もありました。

学習発表会に向けて、自主的に小道具を作っています。

材料も、自分で準備したとか。学習発表会は、今までの学びの発表の場。先生に頼りきるのではなく、自分で必要なものを考え、行動する姿が素敵でした。

 

このように、中部小学校の休み時間は、楽しく充実した時間となっています。

学習でがんばったあとは、しっかりリフレッシュをしてほしいですね。

 

避難訓練、仲間でしっかりできたよ

先日、行った避難訓練ですが、さらに子供同士で判断してグラウンドまでに避難できるために予告なしで実行しました。

突然の非常ベルに一瞬、子供たちには緊張が走りました。しかし、その場に腰を下ろし、放送を待っていました。訓練であることにホッとしながらも非常口から逃げるために2列に素早く並び、本当にしっかりと先頭に立った仲間が指示を出し、並ばせていました。

ただ、どのタイミングで非常口を出ればよいか悩んではいましたが、以前の訓練と比べ、素早くそして、みんなで協力して並んでいました。

やっぱりやればやるほど、しっかりできるものです。あとは、校舎を出るタイミングを教えてやることが大切ですね。

子供のように育てておられる小松菜はおいしいぞ

今日、3年生は社会科「農家の仕事」の学習で、福野地区の柴田屋で農園を経営しておられる一本嶋さんのSUN農園を見学に行きました。

一本嶋さんは小松菜を中心に多くの野菜や果物、花卉を栽培しておられます。

一年中栽培できるので小松菜の栽培に取り組んでおられるとお話をされました。子供たちは、熱心にメモを取りながらも、工夫しておられることやどんな気持ちで仕事をしておられるのか、一日をどのように過ごされるのかなど質問していました。

驚いたことに、朝太陽が昇ると仕事をし始め、太陽が沈んでも仕事をされると聞いて驚きました。そして、小松菜など栽培している野菜や果物などを実の子供のように育てておられることを聞いて優しさを感じていました。

子供たちは、小松菜を実際に収穫させていただき、袋詰めも体験させていただきました。

お忙しいのにかかわらず、1時間も子供たちのために時間を割いてくださったことに感謝しております。ありがとうございます。

1 29 30 31 32 33 46