ウィズコロナの時代に

2学期が始まって1週間が過ぎました。猛暑が続いており、グランドや体育館で子供たちが思い切り体を動かすことができないのがとても残念ですが、最近は将棋やオセロ、カードゲーム等で上手に過ごせるようになってきました。

さて、今週の水曜日には、立山の校外学習に行ってきました。まず、天候に恵まれたのが一番でした。日差しは強かったのですが、気温は20~22度と過ごしやすく、とても良い状況の室堂を体験できたのは子供たちにとって幸せなことだなと思いました。加えて、コロナ禍のため、個人旅行客は見られたものの、団体客は福光中部小学校だけという状況も、余計な接触を避けるという意味で大変ありがたかったです。

この立山校外学習の中で、いろいろな意味で子供たちにとって印象深かったのは室堂山登山だと思います。標高2,675mの山で、往復1.1㎞の軽登山と考えていたのですが、子供たちにとっては結構きつい山だったようです。そのような中、子供同士で声をかけ合い、励まし合っていたのが素晴らしいと思いました。

それから、地域の方がガイドとして参加してくださったのも、子供たちの体験をより充実したものにするために、非常に大切なことだと思いました。3名のガイドの皆さん、ありがとうございました。

到着式の中で、「今日感じたことは必ずお家の方に伝えてくださいね。それが快く送り出してくださったお家の方へのお礼になります。」と子供たちに言いましたが、子供たちはどのような話をしたのでしょうか。

いつものような立山登山はできませんでしたが、立山の雄大な自然を味わい、登山の厳しさと魅力は感じることができたのかなと思います。室堂山登山の途中、登山をしておられる方から、コロナ禍の中でもこのように子供たちに山の魅力を体験させるのは素晴らしいと福光中部小学校の取組をほめていただきました。

昨日は、給食時の校内放送でミニ運動会の結団式をしていました。各団の代表の「みんなで集まることはできませんが、」という言葉に少々寂しさは感じるものの、できる範囲で精いっぱいやろうとしている子供たちにすがすがしさを感じました。

ウィズコロナの時代、いつものような100%の行事を行うことは困難です。しかし、安全対策に関する情報を集め、工夫しながら50~60%の行事でも行うことで子供たちの望ましい育ちにつなげていきたいと考えています。

1学期の終わりの日に

本日、無事1学期を終えることができました。今週は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や突然の高温など、心配なこともあったのですが、子供たちは最後まで元気に登校しました。

終業式では、校内放送を通して話をしたのですが、子供たちの顔を見て話ができないというのは寂しいものだと思いました。話の中では、①自分の命を自分で守れたことはすばらしいということ、②各学年の頑張っていたこと、③短い夏休みだけど、自分の命は自分で守り、よい夏休みだったと言えるように過ごしてほしいことを伝えました。

子供たちの下校後、6月に植えた花壇の花がとても美しく、そしてたくましく咲いているのが目に入りました。委員会の子供たちや担当の教員がしっかり世話をしていたので、このように美しく咲いたのだと思います。

福光中部小学校の子供たちもしっかりと目をかけ、手をかけ、無限の可能性を開花できるよう、サポートしていきたいものだと思いました。

1学期間の皆様のご理解とご協力に深く感謝します。そして、ホームページを見てくださってありがとうございました。

学校再開から2か月

7月が終わり、1学期もあと1週間を残すのみとなりました。ここまで子供たちが元気に登校できましたのは、ご家庭や地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

福光中部小学校の子供たちを見ていて一番感じるのは元気だということです。体を動かすことが好きな子供が多く、休憩時間にはいつも低学年広場、グランド、西部体育館で、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいます。本校の子供たちのよいところだと感じています。今後もこのよいところをさらに伸ばせるように、環境等を整えていきたいと思います。

それでは、これまでの学校の様子をお知らせします。

1 学習

授業のコマ数を増やしてことで、8月末までには1学期の学習内容を終えることができる見込みとなりました。コマ数を増やしたことで、座学だけでなくいろいろな体験や、学級の集会なども行えたようです。先週の水曜日から、既に通常の45分授業を5,6コマの形に戻しています。

2 水泳学習

着衣泳を含め、各学年3回ずつ水泳学習を行う予定となっています。中学年以上には、ア・ミューの水泳のコーチを迎え、上級グループの子供たちの指導をしていただいています。プールを楽しみにする子供たちの顔を見て、水泳指導を実施できてよかったと思います。

3 休憩時間

改修工事のために体育館が使えなくなり、代わりに西部体育館を休憩時間に開放しています。本校では、ドッジボールが大人気で、3年生や5年生は、学年半数ほどの男女が一緒にドッジボールを楽しんでいます。

4 給食

新しい生活様式にもだいぶ慣れ、子供たちも一部配膳に加わることができるようになりました。献立も通常のものに戻りつつあります。今週は暑くなりそうなので特に食中毒には気を付けます。

5 委員会活動、クラブ活動

委員会活動も動き出しました。花壇の苗植えや水やり、七夕の掲示、アルミ缶回収などの活動に大変意欲的に取り組んでいました。また、クラブ活動も回数は少ないのですが、実施できました。北棟への通路には、イラストクラブの作品も掲示してあり、一服の清涼剤となっています。

 

本校では、一人一人の子供が無限の可能性を開花できる学校を目指し、ウィズコロナの時代に感染対策を十分に講じながら子供たちができるだけいろいろなことにチャレンジできるようにしてきました。

不十分な点も多々あったと思います。個別懇談会の折に担任にお伝えいただけたらと思います。

学習参観・学年懇談ありがとうございました

今日は、ご多用の中、今年度最初の学習参観に多くの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。子供たちは大変張り切って学習活動に取り組んでいました。

そして、学習参観の後の懇談会にも参加いただきありがとうございます。

保護者の皆様には、マスク着用、手指の消毒等ご協力いただきました。

これからもいろいろご協力よろしくお願いします。

 

隠れた人気スポット

最近、児童玄関前の松の木のところに1,2年生が集まっています。

何をしているのかと見てみると、一生懸命に貝殻を探しているのです。どこかの海の砂をもってこられたのか、小さな貝殻がたくさんあるのです。きれいな形の2枚貝や巻貝が見つかると大喜びしていました。

子供は結構いろいろなことを見ているなと感心します。そして、いつの時代も遊びを作る天才です。

 

たくさん咲いた「ありがとうの花」

先日、お知らせした2年教室の「ありがとうの花」、今日見るとたくさん咲いていました。

ご家族や友達に対する感謝の言葉が書いてありました。このように、自分の中にある感謝の気持ちをカードに書いて明らかにすることは大切なことだと思います。

そして、感謝の気持ちを感じたら、「ありがとう」という言葉で伝えることができるようになるといいなと思っています。

「ありがとう」がいっぱいのクラス、学校になるとすてきだなと考えています。

 

あさがおのお世話

今日、1年生が生活科の学習で、講師をお迎えしてあさがおの世話についてお話を聞きました。

講師は新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんです。先生方は、あさがおについてのクイズをしてくださったり、森田さんが育てられたあさがおの写真を見せてくださったりして、あさがおに関するいろいろなことを教えてくださいました。普通のあさがおの倍ほどの押し花を見せていただいた時には子供たちから歓声が上がりました。

また、花が開き始めたらたくさん水をやるなど、水のやり方を教えてくださったり、子供たちが育てているあさがおがよく育っているとほめてくださったりもしました。

7月には、押し花の作り方も教えてくださるということで、育てる楽しみが増えました。森田さん、浅野さん、ありがとうございました。

このように地域の方に子供たちがいろいろ学ぶことはとても大切なことだと考えています。知識だけでなく、その方の熱意や生き方なども学べるからです。1年生では生き方について考えるのはまだ早いかもしれませんが、中・高学年になったら十分に考えられると思います。

地域の方々には、子供たちにいろいろ教えてやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

「学びの保障オンラインフォーラム」の案内

6月12日(金)10時より教職員や保護者を含む一般の方々向けの「学びの保障」に関する施策説明をYou Tube Liveが行われました。
文部科学省からの「学びの保障」のポイント解説、具体的な取組の紹介等がありました。現在、視聴できますので、ご興味のある方は、ご覧ください。下記のアドレスをクリックしてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

大きく育っています

週になって一気に暑くなってきました。2年生の栽培している野菜もどんどん大きくなってきています。

5月いっぱいご家庭でしっかり栽培していただいたおかげで、どの鉢も大きく育っています。既にキュウリやミニトマトが実っているのもあるくらいです。

この後は、学校でしっかりと栽培してたくさん収穫できるようにしたいと考えています。

3密回避のための工夫

新しい生活様式の中での授業は、3密を回避しながら行う必要があります。

今日、5年生が家庭科で卵やジャガイモのゆで方について学習していました。調理実習は感染の可能性が高いため、当面行わないこととしており、栄養教諭がゆで方を天井に吊り下げられた鏡で子供たちに見せていました。

子供たちは、座席に居ながらにして、ゆでる様子を見ることができ、その様子をワークシートに書き留めていました。

この後、自宅で実際にゆでてみることになります。

新しく作っていただいた家庭科室が、3密の回避にも大変役立っています。ありがとうございます。

1 8 9 10 11 12 50