学習参観・学年懇談ありがとうございました

今日は、ご多用の中、今年度最初の学習参観に多くの保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。子供たちは大変張り切って学習活動に取り組んでいました。

そして、学習参観の後の懇談会にも参加いただきありがとうございます。

保護者の皆様には、マスク着用、手指の消毒等ご協力いただきました。

これからもいろいろご協力よろしくお願いします。

 

隠れた人気スポット

最近、児童玄関前の松の木のところに1,2年生が集まっています。

何をしているのかと見てみると、一生懸命に貝殻を探しているのです。どこかの海の砂をもってこられたのか、小さな貝殻がたくさんあるのです。きれいな形の2枚貝や巻貝が見つかると大喜びしていました。

子供は結構いろいろなことを見ているなと感心します。そして、いつの時代も遊びを作る天才です。

 

たくさん咲いた「ありがとうの花」

先日、お知らせした2年教室の「ありがとうの花」、今日見るとたくさん咲いていました。

ご家族や友達に対する感謝の言葉が書いてありました。このように、自分の中にある感謝の気持ちをカードに書いて明らかにすることは大切なことだと思います。

そして、感謝の気持ちを感じたら、「ありがとう」という言葉で伝えることができるようになるといいなと思っています。

「ありがとう」がいっぱいのクラス、学校になるとすてきだなと考えています。

 

あさがおのお世話

今日、1年生が生活科の学習で、講師をお迎えしてあさがおの世話についてお話を聞きました。

講師は新町のあさがおの会の森田さんと浅野さんです。先生方は、あさがおについてのクイズをしてくださったり、森田さんが育てられたあさがおの写真を見せてくださったりして、あさがおに関するいろいろなことを教えてくださいました。普通のあさがおの倍ほどの押し花を見せていただいた時には子供たちから歓声が上がりました。

また、花が開き始めたらたくさん水をやるなど、水のやり方を教えてくださったり、子供たちが育てているあさがおがよく育っているとほめてくださったりもしました。

7月には、押し花の作り方も教えてくださるということで、育てる楽しみが増えました。森田さん、浅野さん、ありがとうございました。

このように地域の方に子供たちがいろいろ学ぶことはとても大切なことだと考えています。知識だけでなく、その方の熱意や生き方なども学べるからです。1年生では生き方について考えるのはまだ早いかもしれませんが、中・高学年になったら十分に考えられると思います。

地域の方々には、子供たちにいろいろ教えてやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

「学びの保障オンラインフォーラム」の案内

6月12日(金)10時より教職員や保護者を含む一般の方々向けの「学びの保障」に関する施策説明をYou Tube Liveが行われました。
文部科学省からの「学びの保障」のポイント解説、具体的な取組の紹介等がありました。現在、視聴できますので、ご興味のある方は、ご覧ください。下記のアドレスをクリックしてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

大きく育っています

週になって一気に暑くなってきました。2年生の栽培している野菜もどんどん大きくなってきています。

5月いっぱいご家庭でしっかり栽培していただいたおかげで、どの鉢も大きく育っています。既にキュウリやミニトマトが実っているのもあるくらいです。

この後は、学校でしっかりと栽培してたくさん収穫できるようにしたいと考えています。

3密回避のための工夫

新しい生活様式の中での授業は、3密を回避しながら行う必要があります。

今日、5年生が家庭科で卵やジャガイモのゆで方について学習していました。調理実習は感染の可能性が高いため、当面行わないこととしており、栄養教諭がゆで方を天井に吊り下げられた鏡で子供たちに見せていました。

子供たちは、座席に居ながらにして、ゆでる様子を見ることができ、その様子をワークシートに書き留めていました。

この後、自宅で実際にゆでてみることになります。

新しく作っていただいた家庭科室が、3密の回避にも大変役立っています。ありがとうございます。

給食第2ステージ

今日から6月第2週目です。給食もパック詰めから2工程で配膳できるものに変わりました。

今日の献立は、枝豆入りカレーライスとヨーグルト、牛乳でした。カレーの中に入っていた枝豆が色合いや味のアクセントになっていて、とてもおいしかったです。

子供たちも少しずつ新しい生活様式に慣れてきて、間隔をあけて給食をとったり、しゃべらずに食べたりしていました。

 

夏の花壇

昨日のホームページでも、栽培・掲示委員会の子供たちの活躍が掲載されていましたが、3階から見るとこんな感じになります。

この花壇については、まず、担当教員が以前から花壇をしっかりと耕し、昨日は朝早くから子供たちがすぐに作業に取り掛かれるように準備をしていました。

また、栽培・掲示委員会の子供たちは、たくさんの花の苗をうまく仕事を分担しながら手際よく植えていました。ズックに水がかかっても、手が汚れても一生懸命作業していた姿はとても素晴らしいと思いました。

だから、この花壇は見た目以上に美しく感じます。自慢の花壇です。

学校評議員会を開催しました

令和2年度 第1回福光中部小学校学校評議員会

<日 時>

令和2年5月28日(木)午後4時から

<場 所>

福光中部小学校図書室

<委 員> ※敬称を略させていただきます

木下  昭   高坂 真理   戸成 博宣   中山 繁實   水口 秀治   山本 仁志   渡邊 美和子

<次 第>

1 校長挨拶

2 委嘱書交付

3 学校評議員会について

4 説明および協議

今年度の学校概要及び学校運営について

5 その他

第2回目は、令和2年12月7日(月)に開催予定。

<主な意見>

○6月からの学習活動について

・学習の遅れ等により急ぐことがあると思うが、過密な予定にならないようにしてほしい。

・休業期間中での学習の差を把握し、個人差に配慮して指導に当たってほしい。

・特に、1年生はいろいろな人のサポートを受けてケアに当たってほしい。

・学校行事等、感染予防を講じながら例年と形を変えて実施していくのは賛成である。引き続き、児童の思い出となるように実施方法を検討・工夫してほしい。

○登下校について

・1年生は登下校に不慣れなので、安全面の配慮を行ってほしい。

・見守り隊も、コロナウイルス感染予防の点を踏まえて、児童がくっついて歩いていたり、じゃれ合っていたりする場合には距離をとるように指導をしていきたい。

○家庭・地域との連携について

・稲刈り体験等、地域で協力できることがあれば相談してほしい。体験活動を通して地域の児童と大人が学ぶという共通目標があるので、協力していきたい。

・保護者の心配事が多く、保護者・児童ともにケアが必要である。

・低学年の保護者は担任とのコンタクトの希望が多く、ぜひ、その機会を設けてほしい。

・教育相談になかなか行けない家庭もあり、地域でもそのケアのためのシステムを考えていきたい。

 

家庭及び地域との連携をより強化した学校づくりを行うため、学校運営上の諸課題について、学校外の方々からご意見をいただきました。学校をサポートしていこうというご意見もたくさんいただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。委員の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。

1 10 11 12 13 14 52