手洗いをしっかりと

今日から登校日が始まりました。久しぶりの子供たちの声に学校が生き返ったような感じでした。と言っても新型コロナウイルスの感染が収まったわけではありません。自分で感染しないように、気を付けて生活していくしかないのです。

このような中、やはり手洗いが1番大切ではないかと考えています。消毒されていない場所はたくさんありますが、そのような箇所を触ったとしても手を洗えばよいのですから。

保健室前に手の洗い方が模型を使って分かりやすく示してありました。これを見て、正しい手の洗い方をしっかりと身に付けてくださいね。

それから、朝の検温も自分の命を守るためにも、友達の命を守るためにもとても大切です。今日もほとんどの子供たちが検温してきていました。忘れずに体温を測ってきましょうね。

麦秋

今ぐらいの時期を麦秋(ばくしゅう)と言います。「麦の熟する頃」という意味で、初夏なのに秋と書きます。麦の穂が黄金に輝いてとてもきれいです。皆さんも下の写真のような光景を見たことがあると思います。

富山県で主に生産されているのは、押し麦など主食用に加工される六条大麦(ろくじょうおおむぎ)で、全国有数の産地となっています(令和元年産の作付面積は、福井に次いで全国第2位)。押し麦は精白した麦を蒸気で加熱して柔らかくし、ローラーで押しつぶして平たくしたもので、白米と一緒に炊くと独特のぷちっとした食感を楽しめ、大麦の栄養をいつものご飯で補えるようになります。

富山県では、大麦もたくさん作っていたのですね。

明日から登校日

登校日の実施について

・5月26日(火)、28日(木) 福光地区、法林寺

・5月27日(水)、29日(金) 法林寺を除く石黒地区、広瀬地区、南蟹谷地区

・8:15~14:30(弁当持参)

・集団登下校です。

・持ち物は、先週木曜日、金曜日にお渡しした各学年の課題に記載してあります。

久しぶりの登校日です。子供たちと会えるのが楽しみです。

6月1日(月)から学校を再開する予定です。給食を実施します。

準備OK!

先日、保健室の引っ越しをお知らせしましたが、今日は、すっかり片付いた保健室の様子をお見せしますね。

もともと普通教室として使う教室を保健室としているため不十分な点はありますが、落ち着いた感じになっていました。来週には登校日が予定されていますが、保健室は準備OKです。

でも、あまり保健室のお世話にはならないよう、気を付けて過ごしてくださいね。

 

今朝、課題の受け渡しに来られた保護者の方が児童玄関横の「夏の花」を見ていかれました。昨日のホームページの画像を見られたそうで、とてもうれしくなりました。

これからも学校の様子、それから、了解をいただければ児童の様子をお知らせしていきます。

 

 

夏の花

児童玄関の横に色とりどりの夏の花が並んでいました。

もうすぐ、学校の花壇を彩ってくれると思うとうれしくなりました。まだ肌寒さを感じることがありますが、季節は確実に夏へと移ってきています。

来週火曜日からの登校日、そして、6月からの学校再開では、子供たちと季節を感じたり、楽しんだりできるとうれしいです。

ありがとうの花

今年度、福光中部小学校では、「ありがとう」という感謝の言葉を大切にしています。感謝の気持ちをもって周りの方に接することは大切なことですし、子供たちにとっては自己肯定感を高める言葉だからです。

2年生の教室に写真のような掲示物がありました。子供たちがほとんど登校していないので、まだ花は咲いていませんが、登校できるようになればたくさんの花が咲くと思います。その日が楽しみです。

また、今日、預かりで登校している子供たちと若手の教員が談笑している姿を目にしました。子供たちも教員も楽しそうで、早く普通にこのような姿が見られるようになればと思いました。

挨拶の意義

今日、学校を回っていると高学年のフロアに下の写真の掲示物が目に留まりました。

その掲示物には挨拶という漢字の意味や挨拶の意義等が記してありました。高学年にもなるとそれぞれの行為の意義を知った上で行うことは大切だなと思いました。

皆さんも登校してきたら、ぜひ見てくださいね。

中部小学校だより(5月8日)

今日もとっても良いお天気でしたね。天気が良いと気分も晴れ晴れとしますね。

それでは今日の出来事をお知らせします。

1 モーちゃん

今日、学校に来ていた3年生がモンシロチョウの幼虫を持ってきていました。名前はモーちゃん、体長は3センチくらい、体の色は緑色で、体の両側に黄色の点々があるとのこと、3週間ほどでこれくらいまで育ったという話でした。

食欲は旺盛だそうで、成長が楽しみと言っていました。

 

 

 

 

 

2 ドッジボール

今日、預かりで学校に来ていた子供たちが体育館でドッジボールをして体を動かしていました。それを見ていた若い先生も一緒になってドッジボールを楽しんでいました。

早くみんなでドッジボールを楽しめるといいですね。

 

中部小学校だより(5月7日)

大型連休明けの今日は、とってもよいお天気でしたね。さわやかな1日でした。今日、私が見つけた出来事をお知らせしますね。

1 中部の森の除草

今日の午後、校務助手の岩崎さんが中部の森の除草をしてくださいました。学級園の周りもきれいに除草してあり、栽培や観察がしやすくなっています。

皆さんが学習しやすいように、いろいろな方が頑張ってくださっています。学校でのお勉強を楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

2 ツバメの巣

今日、校舎を見ていると立派なツバメの巣ができていました。この間からツバメが校舎の周りを盛んに飛んでいるので巣を作るのかなとみていましたが、作りにくい構造、材質なのか、なかなかできませんでした。これだけ立派な巣となるとツバメも相当頑張ったのでしょうね。

ツバメが巣を作る家は縁起がいいとの言い伝えがあります。きっと福光中部小学校にもよいことがあると思います。大事に見守りたいと思います。皆さんもそっと見守ってくださいね。

 

家庭での学びを充実させるために

昨日、ホームページ、安全メール等でお知らせしたとおり、臨時休業期間の延長が決定しました。これでほぼ3か月子供たちは学校に来ないことになります。学習のことはもちろん心配なのですが、子供たちの精神的な面についても、このような状況が子供たちにどのような影響を与えるのか心配しています。大型連休には子供たちとぜひ、しっかりと触れ合っていただきたいと思います。

さて、大型連休が明けてからも臨時休業が続くわけですが、家庭での学習が充実するようにとコンテンツを探してみました。見つけたものを紹介します。

<NHK Eテレ>

一番のおすすめはEテレです。今は、コンピュータでコンテンツを選びながら見るのが主流になりましたが、番組もしっかりと残っています。「さんすう刑事0」「ふしぎエンドレス」「未来広告ジャパン!」など、番組のタイトルはとても魅力的です。また、短時間で見られるのも魅力です。

  • 国語:「おはなしのくに」「お伝と伝じろう」「ことばドリル」など
  • 算数:「さんすう犬ワン」「さんすう刑事0」
  • 社会:「コノマチ☆リサーチ」「よろしく!ファンファン」「未来広告ジャパン!」「社会にドキリ 歴史にドキリ」
  • 理科:「ふしぎエンドレス」
  • 家庭科:「カテイカ」
  • 道徳科:「銀河銭湯パンタくん」「もやモ屋」「オン・マイ・ウェイ」
  • 英語科・外国語活動:「基礎英語0~世界エイゴミッション」「エイゴビート」

そのほか、体育や総合的な学習の時間に関係する番組もあります。番組表はこちら→番組表

<教科書会社の教材>

教科書会社も新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業を受け、児童が家庭学習で活用可能な教科書対応の教材を提供しています。子供たちが使っている教科書のもののみ紹介します。

  • 国語:光村図書 (朗読の音声やワークシートなどがあります。)
  • 算数:東京書籍 (練習プリントがあります。)
  • 社会:教育出版 (社会科のリンク集があります。)
  • 地図:帝国書院 (地図帳を参考にしながら作業できるワークシートがあります。)
  • 理科:東京書籍 (練習プリントやワークシートがあります。)
  • 図工:開隆堂 (ワークシートがあります。)
  • 家庭科:開隆堂 (調理や玉結びの動画、学習プリントがあります。)
  • 音楽:教育芸術社 (教科書に出ている音楽を聞くことができます。)
  • 英語:東京書籍 (アルファベット練習シートがあります。)

5月14日(木)からは、登校日も予定しています。検温、うがい、手洗いを徹底して、元気な顔を見せてほしいと思います。「福光中部小学校からは感染者を出さない」みんなで心を一つにしてがんばりましょう。

 

 

1 11 12 13 14 15 51