今までに学習した内容を生かしてグラフをかきました

今日は、4年生の算数科の学習についてお伝えします。

今まで4年生の子供たちは、棒グラフと折れ線グラフのかき方について学んできました。

今日は、中部小の3人の先生の疑問に対して、グラフを使って答えました。

疑問の内容に応じて棒グラフを使うべきか、折れ線グラフを使うべきか一人でじっくり考えたり、友達と活発に相談したりしながら答えに迫っていました。

 

4年生のみなさん、前向きに取り組む姿がとても素敵でしたよ。

4年校外学習

4年生は社会科の校外学習で、クリーンセンターとなみを訪問しました。「わたしたちの家から集まったごみが、こんなにたくさんあるんだ!」と施設を見て驚いたり、ごみの始末の過程を興味深く観察したりするなど、とても貴重な時間を経験しました。まさに、百聞は一見に如かず…ですね。今後、自分の「問い」を追究するために、ここでの学びを生かしてくれることでしょう。

 

力を出し切った運動会

今日は、令和5年度の運動会が行われました。

あきらめずに声を張り上げて応援する姿や、勝った友達を讃える姿、そして、負けた友達に寄り添い、励ます姿が見られました。

また、自分の担当でない係の仕事も、進んで取り組む高学年の姿も素敵でした。

 

この一日だけで大きく成長した子供たちが何人もいたように思います。

地域のみなさまや、保護者の方々のあたたかいご支援があり、子供たちは全力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、お疲れ様でした。ゆっくり休んで、また来週からがばりましょうね。

 

 

 

 

朝のみまもりあいさつ運動

今日は、朝のみまもりあいさつ運動についてお伝えします。

今日の朝は、地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、おいでた方に元気なあいさつを返すことができましたか?

中部っ子のみんなで、温かいあいさつの輪を広げていきましょうね。

令和5年度のクラブ活動が始まりました

今日から、令和5年度のクラブ活動が始まりました。

本校のクラブ活動には、

・年間24回行い、子供がのびのびと活動できるようにする。

・活動の計画を子供が主体となって立てることで、自ら学ぶ意欲を高める。

などの特色があります。

 

今日は、一回目ということで、各クラブでは、自分たちが何を目的に活動するのか、具体的にどんなことをしてみたいのかというテーマについて、6年生を中心に話合いが行われていました。

 

中部っ子のみなさん、これからのクラブ活動、自分たちのアイディアでどんどん楽しくなるよう工夫していきましょうね。

陸上教室が始まりました

今日から、「こども陸上クラブ ホップ」より、講師の先生をお招きしての、陸上教室が始まりました。

子供たちは、走る時のフォームだけでなく、足やお尻の使い方等、たくさんのポイントを体験的に学んでいました。

もうすぐ運動会ですから、ぜひ体験したことを生かしてほしいですね。

運動会結団式

全校児童が、運動会の赤団、白団、青団に分かれて結団式が行われました。団長・副団長・応援団長の紹介や決意表明の後、団結コールや応援の仕方が披露されました。

今日の給食も子供たちの団結を応援しようと、色団別のデザートが用意されました。ちなみに、赤団はピーチゼリー、白団はホワイトミニー、青団は青りんごゼリーです。

来週以降、運動会に向けての練習・準備が本格化しますが、ご家庭でもお子さんの体調管理についてご配慮いただければ幸いです。

1年生おめでとう集会

福光中部小学校に入学して、もうすっかり学校生活に慣れてきた1年生。今日は各学級・学年が1年生を招待して、「1年生おめでとう集会」が行われました。「1年生の皆さんに楽しんでもらおう」「1年生ともっと仲良くなりたいな」という思いでアイディアを出し合い、協力して準備を進めてきました。短い時間でしたが、楽しいゲームやクイズ等の出し物で1年生の笑顔あふれる集会になりました。

 

1 15 16 17 18 19 48