さわやか あいさつ運動 ♪

今朝は月に一度の「あいさつ運動」が行われました。

青少年育成市民会議より4名の方が来校され、計画ボランティア委員会の子供達と一緒にさわやかな朝のあいさつの言葉をかけてくださいました。

あいさつする人もされた人も、自然と笑顔になる様子がとてもすてきでした。

もうすぐ学習発表会!

10/23(日)の学習発表会まで、あと1週間となりました。

体育館のステージでは、4年生による「レッツ アレンジ! ~パワフル国とふんわり国~」の練習が行われていました。

音楽を明るく元気に演奏して音楽を楽しむ「パワフル国」と、静かに落ち着いて演奏して音楽を楽しむ「ふんわり国」を比べながら、「こきりこ」「いろんな木の実」「陽気な船長」「ランチタイム マーチ」の4曲を、演奏します。

当日は是非ご来場いただき、子供達の練習の成果をご覧下さい。

新しいグラウンドで楽しんでいます

今週は、改装中のグラウンドが、一部子供たちに開放されました。

久しぶりのグラウンド、それも、新しくなり遊びやすくなったその場所を、子供たちは存分に楽しんでいました。

 

改装が終わるまであと少し。待ち遠しいですね。

 

実際に触れてみて、自分の興味を高めよう

10月11日(火)

この日、3年生の子供たちは、クラブ体験に参加しました。

これまでも、クラブ見学は行っていましたが、実際に参加するのは初めてです。

やはり、見るのと、触れるのとでは得られる体験は全く違います。

どのクラブの様子を見ても、興味深そうに4・5・6年生に教わる3年生の子供たちの姿が見えました。

 

3年生のみなさん、どんな体験が心に残りましたか? どんな体験をしてみたいと思いましたか? 決まるまで、もう少しあります。考えてみてくださいね。

なかよし清掃を再開しました!

新型コロナウイルス感染拡大に伴って取り止めとなっていた「なかよし清掃(縦割り清掃)」が、しばらくぶりに再開されました。下級生はお兄さんやお姉さんが清掃する姿を見てがんばり、上級生はお手本となるよう熱心に掃除する光景が戻ってきたことは、とてもうれしいですね。

今行われているグラウンドの改修工事も、もうすぐ完成します。清掃を通して学校を大切にする気持ちをさらに強くしてほしいと思います。

集団下校

本日10/3(月)は第1月曜日で、全校一斉の集団下校を行いました。巡回車(青パト)に乗った「ふれあい隊」の方も、子供達の下校の様子を見守ってくださいました。

朝の登校時に関しても、各地域のふれあい隊をはじめ、日々声をかけ子供達の安全に心を配って下さる皆様、本当にありがとうございます。

実際に見て確かめました

今日、4年生の子供たちは、社会科の学習の一環として、刀利ダムに校外学習に行きました。

事前に、学校でダムの果たす役割や特徴について学んできた子供たちでしたが、実際に本物と対面すると、そのスケール感に圧倒されていました。

職員の方から教えていただいたことを、一生懸命記録した子供たち。これからの学習にどんどん生かしてほしいですね。

 

今年も、クラブ見学の季節になりました

昨年度から本格的に始まった3年生のクラブ見学。今年も3年生が参加しました。

お昼の放送や、お兄さん、お姉さんから話は聞いていたという人もいましたが、やはり活動を自分の目で見るというのは、また違った体験になったようです。先輩たちの活動に目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした。

クラブが決定するまで、まだしばらく余裕があります。3年生のみなさん、じっくり考えて選びましょうね。

代表委員会 学習発表会のテーマを話し合う

昼休み、学習発表会のテーマを決めるために代表委員会が行われました。

計画ボランティア委員会と3~6年生の各学級代表2名が図書室に集まり、学習発表会のテーマについて話し合いました。

各学級のアイディアを出し合い、よりよいテーマにしようと真剣に取り組んでいました。

前日より、意識を高めて行動できました(避難訓練②)

前日お伝えしていた避難訓練の続きになります。

今日は、実際に中学校の駐車場まで避難を行ってみました。

流石の中部っ子。昨日の経験を生かし、自分たちが今どうしなければならないのかを意識して行動することができていました。

結果として、初めてのことが多い今回の避難訓練でしたが、落ち着いて、しかしすばやく避難することができたと思います。

みなさん、素敵でしたよ。

 

1 21 22 23 24 25 48