4年生理科「とじこめた空気の様子」

今日は、4年生の理科「とじこめた空気の様子」の学習の様子をお伝えします。

子供たちは、学習の課題を確認した後、袋の中にとじこめた空気の感触を確かめたり、空気でっぽうでスポンジを飛ばしたりすることで空気の力を感じる実験に取り組みました。

「強く速く押すとよく飛ぶよ。」「スポンジの位置を変えると音が変わったね。」など、子供たちは活動を楽しみながら、様々な気付きを話していました。

和紙すき体験をしました(4年生)

4年生は、五箇山和紙の里で「和紙すき体験」をしました。こうぞの繊維が入った水槽に木枠を入れ、縦横に振るとみるみる内に和紙が出来ていく様子に、子供たちからは驚きの声があがっていました。和紙でできたハガキに染付紙をいれて自分だけの作品をつくりました。実際に体験したり見学したりすることで、ふるさとの「伝統工芸品」に関心を高めるよい機会となりました。

  

地域に、校内に「エコ」の輪を広げよう(4年生)

今、4年生は「福光エコ守り隊」として、エコの輪を広げる活動を進めています。
これまで積み重ねてきた活動をもとに、校内の「エコ」コーナーの準備をしたり、道の駅やスーパーマーケット、コンビニエンスストアに、ポスターの掲示をお願いに行ったりするなど、それぞれの班が自分なりの表現方法でまとめ、思いをもちながら行動していました。

  

箏の演奏体験をしました(4年生)

音楽科「ことをひいてみよう」の学習指導のため、地域の講師の先生にお越しいただきました。最初に、講師の先生方に、「さくらゆらり」という楽曲の箏と尺八の生演奏を聴かせていただきました。
その後、子供たちは、音楽の教材でもある「さくら さくら」を箏で演奏することに挑戦しました。慣れない箏爪の扱いや、爪での弾き方にとまどいながらも、ほとんどの子供たちが、先生の伴奏に合わせて演奏することができました。

  

1 5 6 7 8 9 48