今年最後のクラブ活動がありました

今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。

各クラブの子供たちは、自分たちが興味をもっている活動に進んで取り組んでいました。

さて、これから冬休みを挟んで3学期があります。

この学校の特色でもあるクラブ活動が、より充実し、より主体的になるよう、私達教員も子供に働きかけていきます。

 

高学年のみなさん、冬休みの間に、気になったことや不思議に思ったこと、やってみたいと感じたことを整理しておけるとよいですね。

師走

12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。

委員会ウィーク 最終日

今日は、委員会ウィーク最終日でした。

栽培・掲示委員会の企画に参加した子供からは「自分だけのものができてうれしい」「友達とおそろいのものができてよかった」、美化委員会の企画に参加した子供からは「6年生と一緒にできて楽しかった」という声が聞こえてきました。

企画に参加している1~4年生、工夫しながら企画を行った5・6年生、どの学年も楽しそうな表情を浮かべながら活動していました。

委員会ウィーク

委員会ウィークの2週目に入りました。

今週は、2・4年生を対象に行っています。

先週の活動から、スムーズに進行するためには、より楽しんでもらうにはどのようにしたらよいのか工夫して活動していました。

児童集会が行われました

今日は児童集会があり、全校児童が揃って活動しました。

全校合唱や図書委員会による「図書クイズ」、運動委員会による「じゃんけん列車」を行いました。

異なる学年の人たちと楽しく活動できるように工夫して企画したり、進行したりしました。

笑顔で楽しそうに活動する姿が見られました。

 

4年校外学習(井波地区)

今日、4年生は国語の「伝統工芸」、社会科の「伝統的な産業」の学習で、井波地区を見学しました。「井波」と聞くと、すぐに「井波彫刻」を思い浮かべる方が多いと思いますが、子供たちも八日町通り、瑞泉寺、井波彫刻総合会館等を見学し、井波彫刻のすばらしさに目を奪われたようです。

「こんなのを彫れるなんてすごい!」

「どれだけ時間をかけて作ったんだろう?」

「模様がとってもきれいだなあ…」

百聞は一見に如かず…本物・実物を見聞きしたことが、子供たちの学習に大いに生かされることを期待しています。

持久走記録会

今日は、持久走記録会がありました。

子どもたちは、これまでの3回の練習から目標のタイムやついていく友達を決めるなど、作戦を考えて臨んでいました。

目標のタイムや順位を達成して満足している児童、達成できず悔しがっている児童がいました。

しかし、ほとんどの子が歩くことなく自分のペースで走りきることができました。

運動することの楽しさややりきった時の達成感を味わい、運動に親しんでほしいと思います。

持久走試走

今日も持久走記録会に向けて、本番前最後の試走を行いました。

これまでの試走から誰についていくのか、どんなペースで走るのか、どこでラストスパートをかけるのかなど、自分の走りが明確になってきました。

中部っ子のみなさん、のこすは本番だけになりました。タイムや走り方など、自分のもくひょうをクリアできるように一生けんめい走りましょう。

持久走記録会に向けて

来週11月1日(水)に行う持久走記録会に向けて、今週から試走を行っています。また、業間運動には5分間走を行い、持久力を高めようと取り組んでいます。

1年生と3年生は初めて走る距離のため、自分のペースを見つけようと考えながら走っている子がみられました。2・4~6年生は、昨年よりも良いタイム、高い順位など、それぞれの目標をもって練習に取り組んでいます。

1 7 8 9 10 11 44