クラブ活動(最終) 2024年3月5日 3年生, 4年生, 5年生 今日、今年度最終のクラブ活動でした(なんと24回目)。地域の皆様にもいろいろな面で支えていただきましたことを、厚くお礼申し上げます。 音楽クラブでは、福野高校吹奏楽部の皆さんによる金管楽器の「体験教室」に参加しました。初心者の子供たちがトランペットやアルトホルン等の楽器に向き合い、根気強くアドバイスをいただきました。初めての楽器にとまどいながらも、楽器から音が出たときに拍手をもらってうれしそうな児童の姿が印象的でした。最後に、吹奏楽部の方から「ハッピー」や「RPG」の演奏を披露していただき、「体験教室」が終わりました。福野高校吹奏楽部の皆さま、本当にありがとうございました。
中学校であいさつ運動 2024年3月4日 5年生, 6年生 寒い朝を迎えましたが、高学年有志一同は、福光中学校へ行ってあいさつ運動を行いました。小学生から中学生にあいさつするのは少し照れもありますが、予想以上に大きな声で「おはようございます」と呼びかけることができました。コロナ禍の期間にあいさつ運動が下火になったと、いろいろな地域でよく聞かれます。人間生活の基本である「あいさつの大切さ」を、ご家庭でも再確認してみてはいかがでしょうか。
高学年バトンタッチ集会 2024年2月15日 5年生, 6年生, 今日の1枚 今日は、高学年バトンタッチ集会がありました。 中部小ではこの時期に、6年生が5年生に学校の運営を引き継ぎます。 5年生は、中部小の伝統であるタスキを真剣な表情で引き継いでいました。 これより先、委員会活動やクラブ活動、通学班等は、実質的に5年生がリーダーとなって進めていきます。 この集会は、6年生も、5年生も気持ちを切り替える、節目となりました。
3・5年生 スキー教室 2024年1月22日 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3・5年生のスキー教室がありました。 天候は、曇っていましたが、大きく崩れることがなくよかったです。 3年生には、初めてスキーをする子供もおり、最初は「怖い」と言っていましたが、少しずつ滑れるようになり、楽しそうに活動していました。 午後の部が終わるころには「もっと滑りたい」という声がよく聞こえてきました。 ウィンタースポーツが子供たちにとって、親しみのあるものになるとよいなと思います。
グローブ、バット、ボールの贈呈式 2024年1月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日、大谷翔平選手より寄贈していただいたグローブ、地域の方からのバットとボールの贈呈式がありました。 田中市長さんが来校され、寄贈品で児童とキャッチボールをする場面もありました。 これを機に、野球はもちろん、その他のスポーツにも興味をもって運動に親しむ児童が増えるとよいなと思います。
今年最後のクラブ活動がありました 2023年12月19日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 今日の1枚 今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。 各クラブの子供たちは、自分たちが興味をもっている活動に進んで取り組んでいました。 さて、これから冬休みを挟んで3学期があります。 この学校の特色でもあるクラブ活動が、より充実し、より主体的になるよう、私達教員も子供に働きかけていきます。 高学年のみなさん、冬休みの間に、気になったことや不思議に思ったこと、やってみたいと感じたことを整理しておけるとよいですね。
師走 2023年12月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 12月も中旬を迎え、2学期末まで残すところ2週間となりました。12月は「師走」と言われ、この時期、「師(お坊さん)」が読経のために各家を走り回るほど忙しいという説があります。お坊さんほどではありませんが、学校でもこの時期、教「師」も走り回るほどの忙しさです。学期末に向けて学習のまとめを行い、来る新年に向けた準備もしています。子供たちにも2学期を振り返り、新しい年に向けての抱負をもてるよう、声かけをしていきたいと考えております。ご家庭でも年末の大掃除を子供たちと一緒に行う中で、今年1年を振り返ってみてはいかがでしょうか。
委員会ウィーク 最終日 2023年11月30日 2年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、委員会ウィーク最終日でした。 栽培・掲示委員会の企画に参加した子供からは「自分だけのものができてうれしい」「友達とおそろいのものができてよかった」、美化委員会の企画に参加した子供からは「6年生と一緒にできて楽しかった」という声が聞こえてきました。 企画に参加している1~4年生、工夫しながら企画を行った5・6年生、どの学年も楽しそうな表情を浮かべながら活動していました。
歯科保健教室 2023年11月29日 2年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、2・5年生を対象に歯科保健教室がありました。 子供たちは自分の磨き残しを見て、「下の歯、全然磨けてない」「ショックや」と言っていました。 また、どうして虫歯になるのかを聞いたり、歯間ブラシの使い方を教えていただいたりしました。 中部っ子のみなさん、これからもけんこうな 歯 をたもてるように、ていねいなはみがきを心がけましょう。
委員会ウィーク 2023年11月28日 2年生, 4年生, 5年生, 6年生 委員会ウィークの2週目に入りました。 今週は、2・4年生を対象に行っています。 先週の活動から、スムーズに進行するためには、より楽しんでもらうにはどのようにしたらよいのか工夫して活動していました。