いのちの教育(5年生)

今日は助産師さん、市の保健センターの方をお招きしていのちの教育を実施しました。

子供たちは、真剣な表情で赤ちゃんが母親のお腹の中でどう育つのかや、母親はどのような苦労を乗り越えているのかについての話を聞きました。

5年生にとって今日の授業は、自分の命を見つめ直す機会になりました。

 

 

スキー教室(3・5年生)

3・5年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。

快晴の中、子供たちはそれぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。また、班での活動を通して集団行動についての意識も高めました。

お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。

おおなわ に ちょうせん!

今日は1年生の大縄跳びの様子を紹介します。

6年生や5年生に大縄跳びのコツを教わってからというものの、1年生はやる気いっぱい。休み時間も使いながら大縄跳びの練習を続けています。

新しいチャレンジを続ける1年生を、みんなで応援したいですね。

校外班集会を行いました

冬休みに向けて、校外班集会を行いました。

2学期の登下校を振り返るとともに、冬の行事や安全についても話し合いました。

子供たちからは「雪が危ない。」「つららの下は通らないよ。」「車にも気を付けよう。」と、自分の命を自分で守る大切な言葉が出ていました。

委員会ウィーク(4回目・最終回)

今日は今年度最後の委員会ウィークの日でした。

今回は運営側(5・6年生)についてお伝えします。

昨年度から始まった委員会ウィークは、児童会が主体となって取り組む機会を増やすねらいがあります。

今年度の放送委員会を例にすると、自分たちで参加を決め、内容を決め、役割分担を決めて今日の日を迎えました。

このように、自らの思いで活動することは、本校の自啓教育の理念にもつながる部分です。

今回の委員会ウィークの経験が、残り少ない委員会活動に更に主体的に取り組むきっかけとなるとよいですね。

1 2 3 4 49