『1年生と楽しもう集会』をしたよ! 2022年4月26日 1年生, 2年生, 今日の1枚 2-1の児童が『1年生となかよくなろう集会』を企画し、今日1-1の児童を招待して集会を開きました。2年生の子供達は入学して間もない1年生と早く仲良くなりたい、学校にも慣れてほしいと考え、たくさんの遊びを用意し、それを1-1の児童が体験しました。 「ふうせんはねつき」「まとあて」「わなげ」「ボウリング」「ビンゴ」「くじびき」と、たくさんの遊びが用意され、遊び方をやさしく教える2年生、それを笑顔で楽しむ1年生の様子がとてもほほえましく感じられました。
『いくつといくつ?』 2022年4月25日 1年生, 今日の1枚 1年生では算数科『いくつといくつ』の学習が行われていました。今日は「5」を二つの数に分けて表すにはどのような組み合わせがあるか、おはじきを使って一生懸命に調べています。 自分の手でおはじきを動かしたり数えたりすることを繰り返し、数字に対する感覚も身に付いていくのですね。こうした1年生からの学習の積み重ねを大切にして、算数が大好きな中部っ子がたくさん増えるといいですね。
対面式を行いました 2022年4月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、中部っ子はいつも登下校の安全を見守ってくださっているふれあい隊の方と、対面式を行いました。 自分たちの生活が、地域のみなさんの温かさによって支えられていることを確認する機会としてほしいと思います。
内科運動器検診を行いました 2022年4月21日 2年生, 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、2・4・6年生の子供たちは内科運動器検診を行いました。 自分の健康を見つめなおす機会としてほしいですね。
租税教室を行いました 2022年4月20日 6年生, 今日の1枚 今日、6年生の子供たちは、砺波税務署の方から、税について学びました。 自分たちの生活に欠かせない税の働きについて、真剣に聴く姿が素敵でした。
自分の命は自分で守る! 避難訓練 2022年4月18日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、避難訓練がありました。子供たちは、もしもの時に備えて、避難経路を覚えたり、静かに落ち着いて移動したりすることができました。 中部っ子のみなさん。始業式での校長先生のお話にあったように、自分の命は自分で守れるように、日ごろから心がけましょう。 また、3年生は煙体験も行いました。聞くだけでは分からない、煙の恐ろしさを、実際に体験する貴重な機会となりました。
ぼく、がんばったよ! 今年度初めての授業参観! 2022年4月15日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は今年度初めての授業参観がありました。 朝から、どことなく、そわそわしている子供たち。きっと、お家の方に自分の頑張りを見てもらおうと緊張していたのだと思います。 中部っ子のみなさん。 ここで書き表せるほど、みなさんの頑張りは一様ではなかったと思います。ぜひ、お家の人に「ぼ(わたし)は、とくに〇〇をがんばったよ!」とお話しましょうね。
委員会活動が始まりました 2022年4月14日 5年生, 6年生, 今日の1枚 今年度一回目の委員会活動が行われました。 5年生にとっては初めての委員会活動です。6年生からの説明を真剣な表情で聞き,活動への意気込みが伝わってきました。 みんなで協力してたくさんのアイデアを出し合い,中部っ子一人一人が主役になれる楽しい学校になることを期待します。
最高学年として… 2022年4月13日 6年生, 今日の1枚 新年度がスタートしてまだ委員会活動が発足していないはずなのですが… 気が付けば業間や給食時に聞き慣れた校内放送が流れています。尋ねたところ、昨年に放送委員会を担当した6年生が相談し合い自主的に年度初めの活動を開始したようです。 3月に卒業した先輩たちから受け継いだ「5本のたすき」をしっかり守っていこうという、6年生の頼もしさを強く感じました。