カテゴリー: 今日の1枚
伝わるように、工夫するよ!
エコ活動に取り組んでいます!
隅から隅まできれいにしよう学校を
水を上手に使おう
4年生は、社会科「水はどこから」の学習で、松島浄水場を見学してきました。
蛇口をひねるときれいな水が出る幸せな国に住んでいる子供たちですが、その仕組みを知っているわけではありません。今日はそれを知る学習となりました。
庄川のダムでもある合口ダムをまず見てきました。毎日多くの雨が降り続いていることもあり、排水されている水の多さや凄さに子供たちは驚き、この水を飲用しているんだという思いを強くしました。
やや濁っている水を見て、この水がきれいになるんだという驚きももって松島浄水場に向かいました。
いろいろな工程を経て自分たちが何の心配もせず飲むことができる水になることを知り、水を大切にしなければいけない気持ちを強くしたようです。
コロナ禍のため、事務所の中の見学はなく、職員の方々の仕事の様子は窺い知ることはできませんでしたが、子供たちにとって水を大切にそして上手に使わないといけないという気持ちをもつことができた見学でした。
天気にだって、負けないぞ!
防犯教室 自分を守るために
ていねいにラジオ体操!
今日は生憎の雨模様でグラウンドでの体力づくりができなかったため、フロアでラジオ体操を行いました。
もうじき夏休みということもあり、朝のラジオ体操をするときにていねいに体の一部をしっかりと伸ばすためにもラジオ体操の正しいやり方を身に付けることが大切です。
今日は2・4・6年の子供たちが取り組みました。先生の様子を見ながらていねいに取り組みました。
6年生は、夏の朝のラジオ体操では、5年生以下の手本とならないといけません。そのためにもみんなが見本と考えてくれる体操にならないといけませんね。
ラジオ体操は、NHKで1928年に始まったものです。体力向上と健康保持及び増進を目的としているものです。しっかりとやらないといけませんね。