税金の大切さ再認識しました

今年度の租税教室がコロナ感染拡大防止のため中止になりました。

本来なら税務署の職員の方に教えてもらうことになっていたのですが。

担任が講師となり、税金の大切さを6年生の子供たちと話し合いました。

教室で使われるはずのDVDを鑑賞した後、話し合いを通して「税金のない世界は考えられない」「有効に税金を使ってほしい」などの意見も出てきました。子供たちがこれだけ税金を意識していることにうれしさを感じました。

子供たちは税金を納める国民の義務を果たし、有効に使われるように見届けることの大切さを学んだのではないでしょうか。

 

和紙が強いのは

昨日、4年生は平地区の道の駅「五箇山和紙の里」の和紙体験館で五箇山和紙すきの体験をしてきました。

国語科で「世界にほこる和紙」の学習をしています。その内容を体験を通して、実物を見ることを通して確認しました。この活動をリーフレットにまとめることを考えています。

また、社会科の伝統工芸の学習にもつなげています。

館にお勤めの方の力を借りて漉いたはがき大の和紙3枚をいただきました。和紙すきの楽しさや和紙を引っぱても破けないことに驚きを感じた子供がいたようで、いただいた3枚の和紙を大切に持って帰りました。

和紙の強さの秘密をどのようにリーフレットにまとめるでしょうか。子供たちの驚きが溢れる内容になることを期待します。

12月の行事予定をupしました。(追加・修正があるかもしれません)

わかりやすく伝えるには

今日は、多くの先生方に外国語活動・外国語科の学習活動を見てもらいました。

4年生は「Do You have ~」を使って、文房具などのもちものを分かりやすく3年生のみなさんに伝えたるための活動を行いました。

6年生は昨日も書きましたが、南砺市のよさが伝わるかグループで見直したり、他のグループから教えてもらったりしました。

多くの先生から褒めていただきました。多くの先生方ありがとうございました。

世界の人に南砺市のよさを伝えよう

6年生は、南砺市在住の国際交流員の人が母国の家族らに南砺市のよさを紹介したくなるように、南砺市産の食材を使ったオリジナルメニューを英語で伝える活動を通して、南砺市のよさを国際交流員の方やその家族の方に知ってもらおうという学習をしています。

さといもや五箇山豆腐、行者ニンニクなどの食材の産地の言い方、含まれている栄養素の分類の言い方などの学習を行い、自分が考え、実際に作ってみた献立をどのように英語で伝えるか友達と意見交換しながらよい伝え方を考えています。

明日は、6年生が、4年生が日頃の学習の成果を県西部の先生方(専門委員、研究推進委員の先生方等)に見ていただきます。

学習発表会を楽しみにしていてください

22日(日)に行います学習発表会の練習できる期間もあと2週間となりました。

5年生のステージ発表の練習を訪ねました。

マット運動、縄跳び、ダンスなど本番さながらに通し練習をしていました。

完成度も高く、日頃の練習内容の高さが感じられました。子供たちの目も生き生きしていました。この姿は5年生に限ってではありません。どの学年も意欲の高さが感じられます。

充実した活動を行っている子供たちの表情はとても素敵です。本番をぜひ、期待してください。

しかし、見ていただくには少し制限がありますが、ご協力お願いします。

あと2週間、怪我無く病気せず本番を迎えてほしいものです。

委員会活動で学校活性化

2学期も折り返しとなりました。学習活動だけでなく委員会活動など特別活動にも子供たちは頑張っています。

22日(日)に行われる学習発表会に向けた活動をしたり、読書の秋、2学期に新しく購入した本の紹介を行ったり、学校をピカピカにしようと頑張ったりと各委員会は工夫して活動しています。

この頑張りは学校を元気にします。

委員会活動にも頑張ることができる子供たちを見ていると大変うれしくなります。思わず「頑張れ」と応援したくなります。ご家庭でもお子さんのがんばっている姿を褒めてあげてください。

英語での会話は大好き

4年生の外国語活動の学習の様子です。

文房具などの身近な物の言い方に慣れ、それを持っているかどうか友達に尋ねたり答えたりする表現に慣れる学習をしていました。

「Do you have ~?」「Yes, I do.」「No, I don’t.」と受け答えを楽しそうに、表情豊かに行っていました。

この受け答えを絵本を用いて分かりやすくして、3年生に発表するそうです。3年生が嬉しそうに受け答えするようすが目に浮かびますね。

相手の気持ちを考えて

今日は6年生の子供たちがヤングヘルスセミナーを受講しました。

講師はハッピーウーマンプロジェクトの小林先生です。

子供たちに、友達との関係で、嫌だなーと思うことがあったら、きっぱりと断る勇気が大切であり、相手に嫌だと言われたらそうなんだと理解することが大切であるというお話を聞きました。

悩みや不安な気持ちをため込むことは、いつしか我慢しきれなくなり心の病気の基になることも強調されました。そんな時は、自分の気持ちを分かってくれる大人の人に話を聞いてもらうことが大切であると教えていただきました。受講した子供たちの中には、「いい話を聞きました」という感想を言っていました。

6年生の子供たちは、これからいろいろなことで悩むことも多くなると思います。ぜひ、今日の話を忘れないで生かしてほしいものだと心から願いました。

8020達成できるかな!

今日は2年生・5年生を対象に歯磨き教室が行われました。

2年生は永久歯が生え変わり、(大)臼歯が生えてくる大切な時期です。また、5年生は永久歯が生えそろい、歯肉炎なども目立つ大切な時期なので指導すると大変効果があるようです。

保健センターの歯科衛生士さんから5年生は丁寧に歯磨きの仕方や糸ようじの使い方の指導をしていただきました。2年生の子供たちも歯の磨き方特に奥歯の磨き方を教えていただきました。

歯も大切なもののひとつです。しっかりと磨き、80歳を20本の自分の歯で迎えることができるようにしたいものです。

1 54 55 56 57 58 90