カテゴリー: 今日の1枚
和紙が強いのは
昨日、4年生は平地区の道の駅「五箇山和紙の里」の和紙体験館で五箇山和紙すきの体験をしてきました。
国語科で「世界にほこる和紙」の学習をしています。その内容を体験を通して、実物を見ることを通して確認しました。この活動をリーフレットにまとめることを考えています。
また、社会科の伝統工芸の学習にもつなげています。
館にお勤めの方の力を借りて漉いたはがき大の和紙3枚をいただきました。和紙すきの楽しさや和紙を引っぱても破けないことに驚きを感じた子供がいたようで、いただいた3枚の和紙を大切に持って帰りました。
和紙の強さの秘密をどのようにリーフレットにまとめるでしょうか。子供たちの驚きが溢れる内容になることを期待します。
12月の行事予定をupしました。(追加・修正があるかもしれません)
わかりやすく伝えるには
世界の人に南砺市のよさを伝えよう
学習発表会を楽しみにしていてください
委員会活動で学校活性化
英語での会話は大好き
相手の気持ちを考えて
今日は6年生の子供たちがヤングヘルスセミナーを受講しました。
講師はハッピーウーマンプロジェクトの小林先生です。
子供たちに、友達との関係で、嫌だなーと思うことがあったら、きっぱりと断る勇気が大切であり、相手に嫌だと言われたらそうなんだと理解することが大切であるというお話を聞きました。
悩みや不安な気持ちをため込むことは、いつしか我慢しきれなくなり心の病気の基になることも強調されました。そんな時は、自分の気持ちを分かってくれる大人の人に話を聞いてもらうことが大切であると教えていただきました。受講した子供たちの中には、「いい話を聞きました」という感想を言っていました。
6年生の子供たちは、これからいろいろなことで悩むことも多くなると思います。ぜひ、今日の話を忘れないで生かしてほしいものだと心から願いました。