二上浄化センター見学

9月17日(火)

4年生は社会科「水はどこから」の学習で、二上浄化センターを見学しました。自分たちが出す生活排水の処理の仕方を具体的に調べ、生活排水が生活と密接に結びついていることや、その処理が人々の協力と努力によって行われていることを学びました。

稲刈り

9月13日(金)

5年生は、社会科「米づくりのさかんな地域」の学習で、1学期の田植えの見学に続き、稲刈りを体験しました。地域の米づくりから日本の米づくり、食料生産に携わる人々の工夫や努力を知ることができました。

SNS指導

9月6日(金)

5・6年生が県警の方からSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やオンラインゲーム等に関わる話を聞きました。「ネット依存」や被害・トラブル、「適切なコミュニケーション」等、情報化に伴う問題に対してどのように対応していけばよいか学びました。

松島浄水場見学

9月6日(金)

4年生は社会科「水はどこから」の学習で、松島浄水場、庄川合口ダム、揚水機場を見学しました。自分たちが利用している水道水がどこから、どのように送り届けられているかを調べ、施設で働いている人の工夫や努力についても調べました。

棟方志功展

9月4日(水)

5・6年生が南砺市立福光美術館で棟方志功展を鑑賞しました。福光にゆかりのある棟方志功の作品に触れ、福光との関わりを知るとともに、作品に関心をもって観ていました。

始業式

9月2日(月)

2学期の始業式を行いました。2、4、6年の各学年の代表が夏休みにがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。また、卓球や相撲、水泳、ダンス等の全国大会に出場した選手の表彰と結果報告も行いました。

親子清掃

8月25日(日)

福光中部小学校PTAで親子清掃活動を行いました。校舎内外ともに、とてもきれいになりました。PTA役員、保護者の皆様、1~6年の皆さん、ありがとうございました。

5年宿泊学習

8月21日(水)~22(木)

5年生が国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。雨天のため、1日目は、てん刻作り、ビーチボールバレー、2日目は、マイスプーン作り、野外炊飯でカレーライス作りをしました。友達と時間を守って協力して生活し、集団の中で自分を高めることができました。

立山登山

7月26日(金)~27日(土)

6年生が立山登山を行いました。1日目に立山カルデラ砂防博物館、室堂平、みくりが池周辺を見学、散策し、2日目に雄山に登頂しました。自然の雄大さを感じると共に、励まし合って友達との絆を深めることができました。

1 74 75 76 77 78 92