クラブ活動 2023年10月31日 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 先週より、3年生もクラブ活動に参加しています。 上学年の子たちは、アドバイスをしたり、一緒に活動したりと3年生とも優しく関わっています。 「楽しかった」「できるようになった」と思えるよう、それぞれの活動に楽しんで取り組みましょう。
持久走試走 2023年10月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日も持久走記録会に向けて、本番前最後の試走を行いました。 これまでの試走から誰についていくのか、どんなペースで走るのか、どこでラストスパートをかけるのかなど、自分の走りが明確になってきました。 中部っ子のみなさん、のこすは本番だけになりました。タイムや走り方など、自分のもくひょうをクリアできるように一生けんめい走りましょう。
持久走記録会に向けて 2023年10月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 来週11月1日(水)に行う持久走記録会に向けて、今週から試走を行っています。また、業間運動には5分間走を行い、持久力を高めようと取り組んでいます。 1年生と3年生は初めて走る距離のため、自分のペースを見つけようと考えながら走っている子がみられました。2・4~6年生は、昨年よりも良いタイム、高い順位など、それぞれの目標をもって練習に取り組んでいます。
校外学習 4年「和紙の里」6年 地層観察 2023年10月26日 4年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生は国語科「世界にほこる和紙」、社会科「地域で受けつがれてきたもの」の学習で、五箇山の「和紙の里」を見学しました。また、和紙ではがきを作らせていただきました。 6年生は理科「大地のつくり」の学習で、松本建材に行き、地層を観察してスケッチしました。 連日、現地での学習や現場の人の生の声を聞く機会が増えています。貴重な時間を大切にして学習に生かしていきたいです。
校外学習 2年「中央図書館」3年「南砺消防署」 2023年10月25日 2年生, 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、2年生と3年生が校外学習へ行きました。 2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、福光中央図書館を見学しました。 普段は入ることのできない書庫にも入らせていただきました。 3年生は、社会科「地いきの安全を守る『火事からまちを守る』」の学習をしています。 どのような仕事をしているのかを聞いたり、消防署内の設備や救急車両のつくりを見たりしました。
5年 校外学習「津沢大橋」 2023年10月24日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5年生が理科の学習「流れる水のはたらき」で、津沢大橋へ行きました。 流れる水が、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする様子を見ました。 実際に目にすることで考えたことや学んだことを大切にして学習を進めましょう。
学習発表会 2023年10月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日は、学習発表会がありました。 朝から緊張している子やステージ発表直前になって緊張し始めた子もいました。 そんな緊張した子たちも、堂々とやりきることができました。 学習発表会を通して、発表を作り上げるためには、仲間と協力することや練習を積み重ねることなどが大切だと感じることができました。 これからの、生活や学習の場面でも生かしていけるとよいですね。
学習発表会の鑑賞会を行いました 2023年10月19日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、学習発表会の鑑賞会が行われました。 子供にとっては、他の学年の発表を見て、自分の発表へと還元するよい機会となったようでした。 また、発表した側も、自分たちの発表を楽しんだり、驚いたりしてもらって嬉しそうにしていました。 明日が準備に使える最後の時間となります。子供たちは少しでも自分たちの発表をよりよくできるよう、がんばっています。
学習発表会に向けて、がんばっています 2023年10月13日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、学習発表会に向けて頑張る子供たちの姿から、5年生の姿を紹介します。 5年生の子供たちは、自分たちで発表に使う曲を決め、発表の流れを決め、発表の練習も自分たちで行っています。 今日は、2回、通しを行いましたが、1回目に比べて2回目は、目に見えて動きかきびきびと輝いていました。 自分たちで考えて行動する自啓教育の考え方が、こういった場所にも表れていると感じます。
新六年生と、新一年生が出会いました 2023年10月12日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は新一年生の健康診断が行われました。 新一年生にとっての六年生となる、現在の五年生が誘導や診断の補助、遊びなどで関わりました。 五年生のみなさん、立派でしたよ。お疲れ様でした。 しん いちねんせい の みなさん、 ちゅうぶしょうがっこう で まっていますよ。 きょう は がんばりましたね。