いのちの教育(5年生) 2025年1月23日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は助産師さん、市の保健センターの方をお招きしていのちの教育を実施しました。 子供たちは、真剣な表情で赤ちゃんが母親のお腹の中でどう育つのかや、母親はどのような苦労を乗り越えているのかについての話を聞きました。 5年生にとって今日の授業は、自分の命を見つめ直す機会になりました。
となみんピックに挑戦! 2025年1月22日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、2年生の子供たちは生活科と体育科の一環として、砺波青少年自然の家に校外学習に行きました。 様々なアクティビティに挑戦する中で、体を動かす楽しさやグループで協力して活動する大切さについて体験的に学びました。
スキー教室(3・5年生) 2025年1月21日 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 3・5年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。 快晴の中、子供たちはそれぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。また、班での活動を通して集団行動についての意識も高めました。 お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。
おおなわ に ちょうせん! 2025年1月16日 1年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は1年生の大縄跳びの様子を紹介します。 6年生や5年生に大縄跳びのコツを教わってからというものの、1年生はやる気いっぱい。休み時間も使いながら大縄跳びの練習を続けています。 新しいチャレンジを続ける1年生を、みんなで応援したいですね。
人権教室(1年生・2年生) 2025年1月15日 1年生, 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 南砺市の人権擁護委員の3名が、1,2年生に人権教育について話をしてくださいました。紙芝居を通して、自分自身を大切にすること、相手の気持ちを思いやることの大切さを学びました。
8の字とび(2年生) 2025年1月10日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる なわとび集会に向けて、8の字跳びの練習をしています。1年生の時は、上級生に回してもらって跳んでいましたが、今年は、色団ごとに回す人を相談して決め、自分たちで回して跳んでいます。本番に向けて練習を頑張っています。
朝のアルミ缶回収と除雪 2025年1月9日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 朝から「チーム中部」の6年生がアルミ缶回収を行い、袋いっぱいのアルミ缶が集まりました。また、外では、6年生が進んで児童玄関前の除雪をしていました。6年生が最高学年として、学校のために頑張っています。
3学期 始業式 2025年1月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から、「今年は蛇年です。蛇のように脱皮を繰り返して『よりよい自分』になるために挑戦しよう」という話を聞きました。子供たちは、始業式や書初大会に集中して取り組みました。
クリスマスコンサート 2024年12月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 吹き抜けホールでクリスマスコンサートを行いました。全校の子供が美しい楽器の音色を聴いて楽しみました。
中学校の数学を体験しよう(6年生) 2024年12月11日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 福光中学校の先生に来ていただき、中学校の数学を体験しました。「ゴルフゲーム」を行う中で、負の数を取り入れた計算に挑戦しました。