プログラミング(5年生) 2025年2月12日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5年生の算数科「多角形と円」の学習では、講師の先生をお迎えして、コンピュータで多角形を描く活動を通して、プログラミングの基本を学びました。
雪遊び(2年生) 2025年2月10日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 2年生は、体育の学習で、雪遊びをしました。グループで高い塔を作る競争をしたり、雪の上を走ったりしました。中でもそり遊びは人気でした。
バスケットボール(6年生) 2025年2月7日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は、体育科でバスケットボールの学習を行いました。同じチームの友達と作戦を立て、声をかけ合いながら楽しみました。
校外学習(3年生) 2025年2月4日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生は2月3日(月)に、となみ散居村ミュージアムへ行きました。昔使われていた農機具や電化製品を実際に見たり触ったりして、昔のくらしを学びました。
版画鑑賞教室(6年生) 2025年1月29日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は、尾山章先生による版画鑑賞教室を行いました。 棟方志功の作品の説明を聞いたり、版画の技術を教えてもらったりし、版画の楽しさを知ることができました。
和紙コサージュ作り(6年生) 2025年1月28日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は、五箇山和紙を用いてコサージュ作りを行いました。 卒業式では、自分で作成したコサージュを胸に付ける予定です。 残りわずかの小学校生活をがんばりましょう。
万博国際交流プログラム(5年生) 2025年1月24日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 5年生の子供たちは、万博国際交流プログラムに参加しました。 万博に参加する世界各国の国々について、音楽を聴いたり、体を動かしたりして体験的に学びました。
いのちの教育(5年生) 2025年1月23日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は助産師さん、市の保健センターの方をお招きしていのちの教育を実施しました。 子供たちは、真剣な表情で赤ちゃんが母親のお腹の中でどう育つのかや、母親はどのような苦労を乗り越えているのかについての話を聞きました。 5年生にとって今日の授業は、自分の命を見つめ直す機会になりました。
となみんピックに挑戦! 2025年1月22日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、2年生の子供たちは生活科と体育科の一環として、砺波青少年自然の家に校外学習に行きました。 様々なアクティビティに挑戦する中で、体を動かす楽しさやグループで協力して活動する大切さについて体験的に学びました。
スキー教室(3・5年生) 2025年1月21日 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 3・5年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。 快晴の中、子供たちはそれぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。また、班での活動を通して集団行動についての意識も高めました。 お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。