思い切り楽しんだよ、空気と水って違うんだね

今日は、お客さんをお呼びして1年生と4年生は授業を見てもらいました。

1年生は、先日紹介したように、生活科「もっとみずで たのしくあそぼう」の学習でシャボン玉、金魚すくい、色水、的当てグループに分かれて、自分で考えた遊びを確かめながら、もっとおもしろくしようと考えて学習を進めました。

どの子供も今日の学習の時間でやりたいことが決まっているようで、一心不乱で活動していました。中には、グループ同士役割分担を決めて活動するなど素敵な活動が見られました。あっという間に学習が終わったらしく、もっとやりたいという気持ち一杯で次の時間の活動のことを思い描いていました。

4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習で、空気や水の力を利用してロケットを遠くに飛ばそうと仮説を立てながら実験をしました。空気がいっぱいと水がいっぱいでは、空気の方がロケットが遠くに飛ぶことが分かりました。どうしてなのかと考えるグループや空気の力を利用すればロケットが遠くに飛ぶことに気付き、本格的なペットボトルロケットを作成計画を立てるグループなど、主体的に学習を進めていました。

1年生も4年生も取っても意欲的でした。

11月には授業を公開します。ぜひ、来てください。

 

勉強は楽しいね。

1年生が、生活科「もっとみずで たのしくあそぼう」の学習でシャボン玉、金魚すくい、色水、的当てグループに分かれて、自分で考えた遊びを確かめながら、もっとおもしろくしようと考えて学習を進めています。

友達が自分の考えた遊びを楽しいと考えてくれるか考えながら、いろいろと工夫しています。写真を見てください。生き生きと活動している様子が感じられませんか。きっと毎日楽しい学習になっていると思います。どんな思いをもって学習に取り組んでいるかな。

4年生は、理科「とじこめた空気と水」の学習で、空気や水の力を利用してロケットが飛ぶ現象を見て、「どうしてあんな遠くにロケットが飛ぶのかな」「中にある空気や水と関係があるのかな」などといろいろな疑問を感じ、「ロケットを遠くに飛ばすにはどのようにすればよいか」という問題に発展させ、実験を通して真実を追求する学習に取り組んでいます。子供たちの疑問を大切にしているので、どの子供も真剣です。子供たちが導いた考えを聞きたいですね。

21日(火)には、多くの先生方にその学習に取り組んでいる様子を見てもらいます。

教えるよ! 教わるよ! クラブ活動ってなんだろう?

この日、3年生の子供たちは、クラブ見学に行きました。

来年からクラブ活動に参加する3年生は、自分に合ったクラブを探すために一生懸命メモを取ったり、質問をしたりしていました。

何よりも、自分自身の興味が大切なクラブ活動。自分にピッタリのクラブが見つかるとよいですね。

 

彼らが4年生になるには、まだしばらく期間があります。学校生活の中で、お兄さんお姉さんにもっともっと、聞いてみてくださいね。

地層を調べるぞ!

本日、6年生は理科「大地のつくり」の学習で、校外学習に行きました。

目の前の大きな地層を見て、真剣にスケッチしていました。

また、地層を触ったり、シャベルで掘ったりしました。

「化石は出てくるかな」「いろんな色の土があるんだな」と地層に興味をもって、一生懸命に学習していました。

 

 

子供たちだけで避難できたよ

今日は、火災での避難訓練を行いました。

休憩の時間に行ったので、子供たちだけで放送を聞き、集合場所に集まり、グラウンドに向かって避難しました。

授業中に行った時より少し長く時間がかかりました。

校長先生から、子供たちだけで避難したので時間がかかったが、上手に避難できたと思う。今度は、予告なしでやってみるかもしれないと言われ、子供たちは少し緊張していたようです。

自分の命は自分で守る、また、他人の命も守れるよう少し支援するそんな気持ちが必要ですね。

川の水のはたらきを確認したよ

5年生は、理科「流れる水のはたらき」の校外学習をしました。

津沢中学校付近の小矢部川の流れを見てきました。

川の曲がっている内側と外側では、内側に石や土が多く堆積していることが見て確認できました。外側には堆積物が少なく、コンクリートで補強してありました。どうしてという問いに、子供たちは流れの違いでそのような特徴ある地形になることに気付きました。川の水には、①物を削る働き ②物を運ぶ働き ③物を堆積する働き があることを確かめました。

また、岸にある石はとてもすべすべしていました。こすられてすべすべになったように感じられます。

上流での様子を見て学習すればさらに、3つの働きがしっかりと確認できると思いますね。

金曜日に今年度の科学作品の入賞者の審査がありました。入賞作品は南砺市教育センターのHPから閲覧できます。

休憩時の火災から命を守るには

今日、休憩時の際の火災からの避難訓練を行いました。とはいえ、今日は、逃げるまでのでした。

火災報知機が鳴ると子供たちは活動を止め、静かに放送を聞くことができました。

その後、集合場所に2列で高学年より並ぶというルールをしっかりと守っていました。

先生と勉強しているときに火事になれば先生の話を守ればいいのですが、休み時間の時は高学年がリーダーになって下学年のお手本になることが大切です。

自分の命は自分で守り、友達の命をも守ることができるようお手伝いすることも大切ですね。

南砺市の防災について学んだよ!

6年生は、はばたきの時間に「防災」の学習をしています。

8日(水)、南砺市役所防災係より講師2名が来てくださり、「南砺市の防災の取り組み」についてお話をしてくださいました。

子供たちは、南砺市のこれまでに起きた災害や防災マップについて学びました。

 

こちらも再開! 自分の興味にとことん打ち込もう!

今日、子供たちは2学期初のクラブ活動に取り組みました。

1学期末には、以前記事にしたように、自分たちの活動に慣れ、主体的に活動していた4・5・6年生の子供たち。

今日は、久々のクラブに、気持ちも新たに楽しそうに取り組んでいました。

2学期は、学習発表会をはじめとして、自分たちの活動を発表する機会も増えるかと思います。

自分たちの活動を、中部小全体に広められるとよいですね。

月と太陽の位置にはどんな関係があるの

6年生が理科「月の形と太陽」の学習を行っていました。

月の形が日によって変わって見える理由を調べるためのモデル実験を通して考えていました。

分かっているつもりでもなかなかうまく見える形の変化を理由付けできないのですが、実験を通すとうまく理解できたようです。どんな実験なのか写真で確認ください。

ノートにもしっかりと見え方とその理由を記録していました。

天気が良い日がなかなかありませんが、晴れていれば、今、月がどんな形で見えるのか実際に見てほしいですね。

1 44 45 46 47 48 63