暑さに負けるな! 運動プロジェクト

現在、運動委員会を中心として、休み時間に運動プロジェクトを行っています。

今日は、4年生の児童が運動委員会の児童と一緒におにごっこ等を行い、体を動かしました。

ついに7月に入り、みるみる暑さも増していますが、元気に体を動かして、夏バテに負けない生活を送って欲しいですね。

計画通りに買い物ができたよ

今日、ひまわり、すみれ、すまいる学級のみなさんが「おつかいにちょうせん」の学習で学んだことをスーパーマーケットで活かす活動をしました。

事前に教室で400円以内で買えるものを考え、土曜日及び日曜日に値段を確かめてきました。しかし、値段が分からなかったから400円を超すのではないか心配、たくさんお金が残ってしまうのではないかと心配だという思いをもちながら買い物に行きました。

1 不足しないようにお金を出して、お釣りをしっかり確認できる

2 店員さんに「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと言う

3 お店に来ておられるお客さんとすれ違ったときに挨拶する

の3つの目標をもって活動をしました。

どの子供も計画した通り買い物ができて大変うれしそうでした。

この学習を生かしてこれからの買い物に活かしてほしいものです。ただし、無駄遣いしないようにね。

7月の行事予定をupしました。参考にしてください。

 

エコって身近な活動だね

今日、4年生が総合的な活動の時間の学習に合わせて、市役所のエコビレッジ推進課の堀さんをお招きして、南砺市のエコ活動の取り組みやエコに関する基本的な知識を教えてもらいました。

子供たちは社会科の「ごみはどこへ」の学習で勉強してきたことを生かしながら、堀さんのお話を聞いていました。

エコを絶対しなければという思いではなく、自分のまわりをきれいにするには、ものを最後まで使い切ろうという「やってみよう」という気持ちでやることが大切だなと感じました。

積極的に子供たちはお話をノートに書き留めたり質問したりしていました。

南砺市がいち早くエコビレッジの精神を大切にし、SDG’sに取り組んでいることに誇りをもったのではないかと思います。これからもエコの精神を大切に。

お忙しい中、来てくださった堀さんはじめ職員の方に感謝です。

がんばったプール清掃

23日(水)6限、6年生はプール清掃を行いました。

小プール、更衣室、トイレ、プールサイド等たくさんの場所をきれいにしました。

全校のみんなが楽しく、気持ちよく水泳学習ができるよう担当の仕事をがんばりました。

6年生のみなさん、ピカピカにしてくれありがとう!

咲いたよ、咲いたよ。見て、見て!

1年生のみなさんが大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。

「先生、見て、見て。朝顔が咲いているよ。一番だよ。すごいな」とうらやましそうに話しかけたり、「私の大きなつぼみだ。大きいよね」と自慢げにそのつぼみを指して教えてくれたりとベランダは大賑わいでした。

写真のように紫や青色の大きな朝顔の花がたくさんこれからあちらこちらで咲くと思うとうれしくなりますね。

2年生のベランダにも大きく成長した野菜が実を付け、いまにも食べることができそうです。しかし、中には水不足なのか、枯れそうなものもあります。

しっかりとお世話してください。あなたのやさしさが必要です。

タブレット、家でも使えるかな

子供たちに支給されているタブレットが家でも使えるか確認のため、家にタブレットを持ち帰りました。

学校では、自分の問題解決を調べるために、カメラの代わりに、友達と意見交換するために、先生からの資料を確認するためにといろいろ使用する機会が増えてきています。なくてはならないものになってきております。

今後コロナを含め、いろいろな場面で家でも使えるようになるために確認をお願いしたいと思います。

大いに学習に使ってほしいのですが、大切に使ってくださいね。

不具合がある場合は、明日(19日(土))に対応しますので、午後3時から5時までに学校(52-0069)に電話ください。

自分の命は、自分で守る(2回目)

今日、不審者対応の避難訓練が行われました。

子供たちは、4月に行われた1回目の訓練の反省を生かし、真剣に取り組みました。

前回もお伝えしたように、1回1回の訓練を大切にして、自分の身を自分で守れるように意識しておきたいですね。

町たんけんでバット工場へ

 2年生は、生活科の町たんけんで、バット工場に行ってきました。

 一本の丸太が、機械の力や職人さんの手で丁寧に削り取られ、つるつるのバットに変身するところを間近で見せてもらいました。

 丁寧に説明してくださった「エスオースポーツ」の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ぼくたち、わたしたちが考えて、学び合う学習好きだな

今日、多くの先生方や地域の方に授業を見ていただきました。

いつも学習しているのですが、多くの先生方に見ていただくと子供たちも緊張していたようです。

しかし、自分の考えを友達と紹介し合いながらいろいろな考えに触れたり、自分が得意なマット運動の技を友達同士披露することを通してさらに高みを目指したり意欲的に取り組んでいました。

どの学習もタブレットを使って、自分の考えの証拠となる資料を友達に提示したり、友達の工作のアイディアを紹介し合ったり、算数のヒントを得たりしていました。子供たちが上手にコンピュータを利用していると多くの先生方に褒めてもらいました。

さあ、明日からも共に学び合いましょう。

 

1 47 48 49 50 51 63