体力アップに取り組もう!中部っ子

梅雨明けもまじかになりました。ややムシムシした日ですが、子供たちは元気です。

4月から体力つくりとして始めた短距離走ですが、雨以外はグラウンドで挑戦しています。

友達と競走したり、自分の目指す距離を走ったりと生き生きと取り組んでいます。

きっと春よりは短距離走のタイムが縮んでいるのではないかと思います。

熱中症対策をしっかりと行い、自分の体力アップに取り組む元気な中部っ子に頼もしさを感じました。

2学期は、持久走大会に向けて長い距離に挑戦します。

 

伝わるように、工夫するよ!

4年生は今、新聞作りの活動に取り組んでいます。

今年度はタブレットを使って、グループで協力して記事を書きあげてきました。

今回は、その記事を他のグループの人に見てもらう時間。

「短く、分かりやすく書いてあって素敵だね。」「この部分は、書く場所を変えたらいいよ。」

と、お互いに褒め合い、助言し合う姿が素敵でした。

この後、完成した新聞は、グループ毎に違う相手に掲示されるそうです。読みやすい新聞に仕上がるようにあとひと頑張りですね。

隅から隅まできれいにしよう学校を

今日から1学期の清掃強調週間が始まりました。(~16日まで)

くもの巣取り、換気扇のほこり取り、戸棚・ロッカーの整とん・水ぶきを重点的に掃除しました。

隅から隅まで気を配り、学校をきれいにしようと子供たちは頑張っています。

今週は梅雨も終わると報道されています。暑い毎日が続くと思いますが、日頃お世話になっている学校をきれいにしようという気持ちを大切に短い時間ですが頑張ってほしいですね。

天気にだって、負けないぞ!

今日は、1年生にとって2回目のプールの日。

朝から子供たちは「入れるかな?」「少し雨が降っているね。」「きっと止むよ!」と、一喜一憂していました。

そんな子供たちの気持ちが届いたのか、1時間目には雨も弱まり、プールの学習を行うことができました。

少しの天気の悪さにも負けない、元気な姿が素敵でした。

どんな時でも前向きに取り組める子供に育って欲しいですね。

防犯教室 自分を守るために

7日(水)、防犯教室がありました。

1~3年生は3限に、4~6年生は4限に行いました。

不審者との距離の取り方、声を掛けられたときの断り方等を学びました。

学んだことを生かして、自分の命をしっかり守ってくださいね。

講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

ていねいにラジオ体操!

今日は生憎の雨模様でグラウンドでの体力づくりができなかったため、フロアでラジオ体操を行いました。

もうじき夏休みということもあり、朝のラジオ体操をするときにていねいに体の一部をしっかりと伸ばすためにもラジオ体操の正しいやり方を身に付けることが大切です。

今日は2・4・6年の子供たちが取り組みました。先生の様子を見ながらていねいに取り組みました。

6年生は、夏の朝のラジオ体操では、5年生以下の手本とならないといけません。そのためにもみんなが見本と考えてくれる体操にならないといけませんね。

ラジオ体操は、NHKで1928年に始まったものです。体力向上と健康保持及び増進を目的としているものです。しっかりとやらないといけませんね。

校舎内のきれいな植物

中部小の校舎内には、きれいな植物が飾ってあります。

学年フロアの入り口、トイレの手洗い場、玄関などいろいろな場所にきれいな植物があります。

新しくなった校舎を彩り、素敵な空間を生み出しています。

中部っ子のみなさん、ぜひ校舎内のきれいな植物を探してみてくださいね。

 

暑さに負けるな! 運動プロジェクト

現在、運動委員会を中心として、休み時間に運動プロジェクトを行っています。

今日は、4年生の児童が運動委員会の児童と一緒におにごっこ等を行い、体を動かしました。

ついに7月に入り、みるみる暑さも増していますが、元気に体を動かして、夏バテに負けない生活を送って欲しいですね。

計画通りに買い物ができたよ

今日、ひまわり、すみれ、すまいる学級のみなさんが「おつかいにちょうせん」の学習で学んだことをスーパーマーケットで活かす活動をしました。

事前に教室で400円以内で買えるものを考え、土曜日及び日曜日に値段を確かめてきました。しかし、値段が分からなかったから400円を超すのではないか心配、たくさんお金が残ってしまうのではないかと心配だという思いをもちながら買い物に行きました。

1 不足しないようにお金を出して、お釣りをしっかり確認できる

2 店員さんに「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと言う

3 お店に来ておられるお客さんとすれ違ったときに挨拶する

の3つの目標をもって活動をしました。

どの子供も計画した通り買い物ができて大変うれしそうでした。

この学習を生かしてこれからの買い物に活かしてほしいものです。ただし、無駄遣いしないようにね。

7月の行事予定をupしました。参考にしてください。

 

1 55 56 57 58 59 72