3年社会科

3年生の社会科では、「私たちが住む南砺市は」と題して、南砺市の地形や土地利用、交通の広がり、建築物の分布等について学習しています。

学校の周りの様子を調べたり、福光地域と他の地域とを比較したり、それぞれの特徴をまとめたりしています。

今日は、自分が見付けたことや思ったことを、発表し合いました。

自分たちが住む南砺市のよさや魅力を知って、南砺市民であることに誇りをもってほしいと願っています。

   

野菜の栽培活動(2年生)

2年生では、生活科の時間に野菜の栽培活動をしています。

以前、JAの方に教えていただきながら植えた野菜の苗が、大きく成長しています。

子供たちは自分の野菜の苗に名前を付けて、毎日水やりをしたり観察をしたりしています。

今日は朝から雨が降っていましたが、晴れ間を縫って、観察していました。

今日の授業では、毎日の観察で見付けた「野菜の様子」について、友達と伝え合いました。

「花がたくさん咲いたよ。」「葉っぱの裏に虫がついていて心配。」「まだ小さいけれど、実がなって嬉しい。」

この後は、友達と伝え合ったことをもとに、自分の世話の仕方を見直す活動をします。

大きくなーれ! 元気になーれ!! みんなの野菜。

      

清掃活動

本校では、1年生から6年生の縦割り班をつくって、清掃をしています。

班内で役割分担をして、限られた時間の中で学校をきれいにします。

膝をついて雑巾かけをする子供、ほうきとちり取りでごみを集める子供、黒板をきれいにする子供、洗面所やガラスを拭く子供・・・。

「きれいになったら嬉しい」「明日もがんばろう!」

そんな声が聞こえてきます。

これからも、自分たちの学校は自分たちできれいにすることを大切に、毎日の清掃活動に取り組みます。

     

さわって まぜて きもちいい(1年生)

1年生は、図画工作科で、「さわって まぜて きもちいい!」の学習をしました。液体粘土に絵の具を混ぜて、指や手を使って画用紙にかいたり塗ったりする活動を楽しみました。「気持ちいい!」「楽しい!」と子供たちは夢中になって活動し、思い思いの作品を仕上げました。

 

 

活動が終わった後は、進んで片付けをする素敵な1年生です。

宿泊学習2日目(5年生)

宿泊学習2日目の主な活動は「野外炊飯」でした。どの班も、みんなで協力しておいしいカレーライスを作ることができました。

 

 

2日間、自然の中で新たな体験をしたり、共同生活する中で自分の役割を果たし思いやりの気持ちをもって生活することができました。また、友達のよさを見つけたり、他校の友達と仲よく関わったりすることもできました。

 

 

天気にも恵まれ、とても楽しく充実した宿泊学習になりました。

家族の人と一緒に「給食試食会」(1年生)

1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。管理栄養士から本校の給食の概要について説明を受けた後、子供たちの配膳や食事の様子を参観していただきました。上手に給食の盛り付けをしたり、好き嫌いをすることなくおいしそうに食べたりしている子供たちの姿を、保護者の方々は笑顔で参観していらっしゃいました。お子さんと向かい合って食べていただいた給食はいかがでしたでしょうか。

 

 

進んで保護者の皆さん用の給食の配膳を手伝ってくださった保護者の方々、試食会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習に出発!(5年生)

5年生は、今日から2日間、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行います。
代表の児童が、「めあてをしっかりともち、成長して帰ってきます」と言うと、みんな元気よく、笑顔で出発しました。

  

追跡ハイキングやキャンドルサービス、野外炊飯といった活動はもちろん、友達と共同生活する中で、宿泊学習の目当てである「自然」「協力」「規律」について学びます。5年生の子供たちが、少し成長した姿で無事に帰校することを願っています。

初めてのタブレット(1・6年生)

1年生は、初めてタブレットを使います。今日はそんな1年生のところに6年生が教えにきてくれました。
電源の入れ方や初期画面の立ち上げ方から、去年から始まった南砺市図書システムでの本の借り方、シャットダウンの方法等まで、6年生は優しく丁寧に教えてくれました。

 

 

教えてもらった後、自分の力でパスワードを入れて立ち上げることができた1年生は、とても嬉しそうでした。6年生は、「1年生が自分の力でできるように」と、優しく見守ってくれました。

手洗いスタンプ(保健委員会)

保健委員会では、「手洗いスタンプ」を行っています。

朝 8時頃~8時10分、保健委員が登校した児童の手にスタンプを押します。

子供たちは、そのスタンプが消えるまで、石鹸をつけて手を丁寧に洗っています。

時間をかけてしっかりと手洗いをする習慣を身に付けることを目的として取り組んでいます。

「スタンプが消えた」「いつもの手洗いは、もっと短い時間だったな」

そんなことを言いながら、子供たちは時間をかけてよく手洗いをすることの大切さを感じていたようです。

昨日は低学年、今日は中学年、明日は高学年が行います。

1 4 5 6 7 8 71