次の学年の準備だ!

今日は令和2年度の学校に登校する最後の日です。

これまで、各学期の終業式は教室で行いましたが、体育館の改修が終わり、きれいな体育館で修了式を行いました。

友達のがんばったことや次の学年で頑張りたいことを聞いた後、学年の代表の人が校長先生から修了証をいただきました。そして、校長先生からこの一年間で素晴らしかったことを各学年褒めていただきました。また、明日から始まる春休みの間、怪我や病気などしないように元気に過ごし、4月7日には元気に登校してほしいことを聞きました。

そして、次に今年度でご退職されます先生方に感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束を贈りました。

生徒指導の先生から、守ってほしいことを聞きました。子供たちは明日からの春休みに思いを抱きながら、ルールを守って安全に過ごすことを心に誓いました。

明日から4月6日までの春休み、ルールを守って怪我や病気などをしないで、新しい学年の準備をしてほしいものです。

家族の皆様、地域の皆様、今年度も中部っ子が安心して学校生活が送れるよう見守っていただきありがとうございました。令和3年度もどうかよろしくお願いします。

引越始まります

長きに渡った校舎の改修も無事終了し、1フロア1学年利用となりました。

今日、明日と各クラス新しい場所での学習活動のため、引越作業が始まりました。

学校体育館に近い棟には、1階は1年生、2階は3年生、3階は5年生のフロアとなります。西部体育館に近い棟には、1階は2年生、2階は4年生、3階は6年生のフロアとなります。

子供たちは、先生や友達と協力しながら作業を行いました。1・2年生は新しい教室で学習を行っていました。

きれいな教室をきれいなまま大切に使っていきたいですね。

春、見~つけた!タブレットでパッチリ

暖かくなりました。

1年2組の子供たちは、生活科「春を見つけよう」の学習で、タブレットを使って、敷地内で春を見つけていました。

もう咲き始めた桜の花をパチリ、地面に咲いている花をパチリ、地面から出てきた虫をパチリ、緑が濃くなった草をパチリとたくさん見つけ、撮影していました。

この写真を基に自分が伝えたい春を発表し話し合う活動を予定されているそうです。

タブレットを大いに学習に役立てていきましょう。

大切に使おう我が校舎

校舎の改修作業が終了し、一部の引越も終わっています。

きれいになり、使いやすくなった校舎を長く(40年間)、きれいなままの状態で使うにはどうすればよいかクラス毎に考えました。

子供たちは、床を汚したらすぐに拭く、机や椅子は持ち上げてていねいに運ぶ、壁を蹴ったり、物を投げたりしない、洗面所は水浸しにならないように使うなど、校舎がいつまでもきれいで、使えるように一生懸命考えました。

校舎を丁寧に使うとは当たり前のことですが、このことを意識して使うことは大切です。40年後、きれいな校舎で会いたいですね。

 

 

ルールを守ろうメディアを使うときは

今、5年生が、2、3学期のはばたきの時間(総合的な学習の時間)に取り組んだメディアルールづくりのまとめを各学年に向けて発表しています。

今日は、1年生や4年生に向けて発表しました。特に1年生には分かりやすく発表することを心がけました。夜遅くまでゲームをやっていると朝起きるのがつらくなり、学校の勉強にも集中できないことを、劇を織り交ぜながら伝えました。

1年生は「起きられないよ」とか「遅くまで起きていちゃいけない」などの思いを口にする子供もいました。そして、どの子もメディアを使うときは、家族と一緒に作ったルールを守る必要を感じていました。

メディアを使うときは、ルールを守ることの大切さを確認させてくれた時間を作ってくれた5年生に感謝です。

明日は、2年生、3年生と6年生に発表する予定です。

6年生卒業式に向けてスタート

今日から弥生3月です。

6年生も福光中部小に登校する日もあと12日となりました。(卒業式は数えないで)

2週間を切ってしまい、早いなと感じている子供たちも多いのではないでしょうか。

今日から卒業式の練習が始まりました。まず、全員で昨年の卒業式の様子を振り返っていました。6年生のみなさんは、昨年の卒業式に在校生として参加していないため記憶がないのです。

VTRを見ながら、先生方から細かな指導を受けていました。そして、全員で証書をもらう際のもらい方を学びました。これからは歩き方や目の位置、返事の際の大きさ、呼びかけの仕方などの練習を繰り返すと思います。そして、卒業生としての心構えを育てていくはずです。6年生の頑張りを見守りたいです。

昨日の28日には、PTA主催の親子で通学路を歩こうに大勢の方が参加してくださいましてありがとうございます。

子供たちは特に気を付けて歩かないといけないところに気付き、保護者の方は登下校の様子が分かられたのではないでしょうか。これからも子供たちが安心して安全に登下校できるようにご協力ください。

おめでとうございます、中学校でも頑張ってください

今日は、福光中部小学校を旅立つ6年生を祝おうと「6年生の卒業を祝う会」が開催されました。

各クラスから招待された子供たちは笑顔でそのクラスに移動しました。その表情を見ているときっと最高の日なんだろうなと感じることができました。

フルーツバスケット、楽器演奏、音楽劇など各クラスごとに趣向を凝らしたプログラムで6年生を祝っていました。6年生のみなさん一人一人の表情は笑顔いっぱいでした。

1年生から5年生のみなさん、楽しい素敵な時間を創ってくれてありがとうございます。

素晴らしい才能を伸ばそう

栽培・掲示委員会が開催したイラスト大会の最優秀賞や優秀賞、特別賞の作品がすまいる教室の壁に掲示してあります。

低中高学年ごとに、キャラクター部門、オリジナル部門、動物部門、風景部門に分かれて募集をしたところ、とても素晴らしい作品がたくさ集まりました。

各賞をもらった作品は、「う~ん」とうなるような作品ばかりです。中部っ子の絵をかく技術の高さには驚きました。(著作権のかかわりではっきりお見せできません。申し訳ありません。)

「もっている」または「身に付けてきた」才能をどんどん伸ばしていってもらいたいです。

共に学ぼう!

今日、計画ボランティア委員会が子供たちやご家族のご協力を得て、集めました書き損じはがきを、発展途上国の教育の機会に恵まれない子供たちのための教育支援活動「ユネスコ世界寺子屋運動」に活用していただく目的で南砺ユネスコ協会に贈りました。

みなさんの協力を得てなんと468枚の書き損じはがきが集まりました。

贈呈の後、感謝状をいただき、南砺ユネスコ協会の荒井事務局長さんより、「世界の7億人の子供たちが満足に学校で学ぶことができません。この書き損じはがき11枚で、カンボジアの子供一人が1か月間学校に通うことができるため、このはがきを有効に使いたい」とおしゃられ、何度もお礼を言われました。贈呈式に参加した代表の2人の子供は、こんな小さな活動がとても大きい活動につながるのだとうれしそうでした。

このはがきで多くの子供たちが学ぶ喜びを味わってくれることを期待します。中っ部子のみなさんも今、何でも学べる喜びを感じ、大いに努力してほしいですね。

ご家族のみなさん、書き損じはがきを提供してくださいましてありがとうございました。

改修工事終了も間近

先週12日の学習参観及び学年・学級懇談会に出席いただきありがとうございました。

本日、低学年フロアーに通じる通路の間仕切りが外されました。

久しぶりに通ることができるようになり、子供たちも嬉しそうな表情で行き来していました。

床や壁に傷をつけないように、学校を大切に使ってほしいですね。

また、写真にありますように県の書初大会に出品された作品が戻ってきました。すばらしい作品ばかりです。大いに参考にしてほしいですね。

1 27 28 29 30 31 38