カテゴリー: 1年生
努力を無駄にしたくない、辛くても
今日は持久走大会が行われました。8:50から中学年、9:50から高学年、10:55から低学年がそれぞれ開会式、スタート、ゴール、閉会式の順で行われました。
中学年は雨のために中断がしました。太陽も出てやや暑く感じるコンディションの中、子供たちは試走や業間運動で練習した成果をここぞとばかりに発揮しました。
「先生、順位が上がったよ」「最後の試走から20秒記録が伸びたよ」など、嬉しそうに担任に報告している子供たちを見て、ちょっと頼もしく思いました。
長い距離を走ることは辛いことですが、この辛さを乗り越えることが大切なことです。辛いことから逃げることなく果敢に挑戦する子供たちであってほしいと思います。
なお、記録は6年の女子5名、男子1名が塗り替え、新記録となりました。
11月19日(金)に実施します学力向上・自啓教育研究発表会の指導案(←ここをクリック)を公開しました。本研究発表会に来て下さる先生方や自啓教育に興味をお持ちの先生はぜひ、説明に従ってダウンロードしてお読みになって、いろいろご意見を頂けると幸いです。なお、著作権にはご注意ください。
また、メニューの研究発表会をクリックすると指導案がダウンロードできる画面にもなります。
みんなを笑顔にできたよ
学習発表会、準備万端
お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)
「おむすびころりん」の劇をやっていて楽しいな
中部小 休み時間の一コマ②
しゃべらず清掃は、仕事がはかどるね
中部小 休み時間の一コマ
今日は中部小学校の、休み時間の様子についてお伝えします。
以前お伝えした、卓球台は毎日大人気です。
常設されたことで、卓球の楽しさに気づく児童もいます。そういった子はどんどん上達していて、私たちも驚かされます。
こちらは、体育館。
こちらも大人気スポットです。
今日は低学年の割り当ての日でした。ボールを使って思いっきり体を動かすのは、楽しいですね。
意外な姿もありました。
学習発表会に向けて、自主的に小道具を作っています。
材料も、自分で準備したとか。学習発表会は、今までの学びの発表の場。先生に頼りきるのではなく、自分で必要なものを考え、行動する姿が素敵でした。
このように、中部小学校の休み時間は、楽しく充実した時間となっています。
学習でがんばったあとは、しっかりリフレッシュをしてほしいですね。