体力アップに取り組もう!中部っ子

梅雨明けもまじかになりました。ややムシムシした日ですが、子供たちは元気です。

4月から体力つくりとして始めた短距離走ですが、雨以外はグラウンドで挑戦しています。

友達と競走したり、自分の目指す距離を走ったりと生き生きと取り組んでいます。

きっと春よりは短距離走のタイムが縮んでいるのではないかと思います。

熱中症対策をしっかりと行い、自分の体力アップに取り組む元気な中部っ子に頼もしさを感じました。

2学期は、持久走大会に向けて長い距離に挑戦します。

 

隅から隅まできれいにしよう学校を

今日から1学期の清掃強調週間が始まりました。(~16日まで)

くもの巣取り、換気扇のほこり取り、戸棚・ロッカーの整とん・水ぶきを重点的に掃除しました。

隅から隅まで気を配り、学校をきれいにしようと子供たちは頑張っています。

今週は梅雨も終わると報道されています。暑い毎日が続くと思いますが、日頃お世話になっている学校をきれいにしようという気持ちを大切に短い時間ですが頑張ってほしいですね。

1年生のみなさん、学校生活楽しんでます

お昼の時間に1年生の教室を訪問すると、教室に残っている子供は少なく元気に外で遊んでいるようでした。

フロアの黒板には、自分がやりたいあそびをきめる、あそぶけいかくをたてるなど、自分で決めたり、計画を立てたりと主体的に活動することも学んでいます。

また、教室で一生懸命紙芝居の発表練習を行っている子供たちがいました。聞くと5限目にみんなの前で紙芝居を読むとのこと、読む速さ、紙を引き抜くタイミングなどを練習していました。4月の入学時と大いに違い、とってもしっかりとしている様子にうれしさを感じました。このようにして大きくなるんだなと感じました。

玄関フロアには、七夕が展示してあります。「スポーツ大会で4位に入賞したい」とか「優勝したい」「成績が良くなりたい」やっぱり「コロナが早くおさまるように」などがありました。願いかなえばいいですね。でも、努力は怠らないでくださいね。

 

天気にだって、負けないぞ!

今日は、1年生にとって2回目のプールの日。

朝から子供たちは「入れるかな?」「少し雨が降っているね。」「きっと止むよ!」と、一喜一憂していました。

そんな子供たちの気持ちが届いたのか、1時間目には雨も弱まり、プールの学習を行うことができました。

少しの天気の悪さにも負けない、元気な姿が素敵でした。

どんな時でも前向きに取り組める子供に育って欲しいですね。

防犯教室 自分を守るために

7日(水)、防犯教室がありました。

1~3年生は3限に、4~6年生は4限に行いました。

不審者との距離の取り方、声を掛けられたときの断り方等を学びました。

学んだことを生かして、自分の命をしっかり守ってくださいね。

講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

ちょっと深いけど、うまくなりたい

今日から水泳特別教室が始まりました。

残念ながら、1・2限に予定されていた2年生は延期となりましたが、天気が回復した3・4限目の1年生は元気に水泳の基本を学習しました。

浮くために必要な姿勢を身に付けたり、輪っかを潜ってくぐったりバタ足を教えてもらって練習したりしました。

水から出るとひんやりするようで、子供たちは水に積極的に入り、練習しました。

コロナ禍の中、積極的に水泳に取り組んでください。がんばれ!ちびっ子スイマー!

カメラを向けると元気よく応えてくれました。ありがとう。

校舎内のきれいな植物

中部小の校舎内には、きれいな植物が飾ってあります。

学年フロアの入り口、トイレの手洗い場、玄関などいろいろな場所にきれいな植物があります。

新しくなった校舎を彩り、素敵な空間を生み出しています。

中部っ子のみなさん、ぜひ校舎内のきれいな植物を探してみてくださいね。

 

暑さに負けるな! 運動プロジェクト

現在、運動委員会を中心として、休み時間に運動プロジェクトを行っています。

今日は、4年生の児童が運動委員会の児童と一緒におにごっこ等を行い、体を動かしました。

ついに7月に入り、みるみる暑さも増していますが、元気に体を動かして、夏バテに負けない生活を送って欲しいですね。

咲いたよ、咲いたよ。見て、見て!

1年生のみなさんが大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。

「先生、見て、見て。朝顔が咲いているよ。一番だよ。すごいな」とうらやましそうに話しかけたり、「私の大きなつぼみだ。大きいよね」と自慢げにそのつぼみを指して教えてくれたりとベランダは大賑わいでした。

写真のように紫や青色の大きな朝顔の花がたくさんこれからあちらこちらで咲くと思うとうれしくなりますね。

2年生のベランダにも大きく成長した野菜が実を付け、いまにも食べることができそうです。しかし、中には水不足なのか、枯れそうなものもあります。

しっかりとお世話してください。あなたのやさしさが必要です。

タブレット、家でも使えるかな

子供たちに支給されているタブレットが家でも使えるか確認のため、家にタブレットを持ち帰りました。

学校では、自分の問題解決を調べるために、カメラの代わりに、友達と意見交換するために、先生からの資料を確認するためにといろいろ使用する機会が増えてきています。なくてはならないものになってきております。

今後コロナを含め、いろいろな場面で家でも使えるようになるために確認をお願いしたいと思います。

大いに学習に使ってほしいのですが、大切に使ってくださいね。

不具合がある場合は、明日(19日(土))に対応しますので、午後3時から5時までに学校(52-0069)に電話ください。

1 29 30 31 32 33 43