憲法と自分たちの生活との関わりについて調べました

今日は、6年生の社会科の学習の姿をお伝えします。

現在、6年生は「憲法と私達の暮らし」について学んでいます。

そして、今日の授業では、中部小学校に実際にある設備や備品が、憲法とどのように関わっているのかについて写真を撮ったり、友達と考察をしたりして考えました。

憲法と聞くととかく難しく捉えがちなものですが、6年生の子供たちは体験と共に学ぶことができたようでした。

 

6年生の皆さん、ぜひ、見付けた関わりをお家でも話してみてくださいね。

子ども交通安全自転車大会に向けて

7月2日に「富山県子ども交通安全自転車大会」が開催されます。その大会に向けて、6年生児童が毎日、自転車の乗り方練習や交通のきまりの学習に励んでいます。凸凹道走行やジグザグ走行、難しい板乗り等を繰り返し練習し、徐々にこつをつかみ始めたようです。「力を入れてペダルをこいで!」「ブレーキかけて、ゆっくり!」と指導の先生の言葉にも力がこもります。あと1か月余りですが、自分の課題を一つ一つクリアし、大きな目標に向かってやり通してほしいと願っています。

力を出し切った運動会

今日は、令和5年度の運動会が行われました。

あきらめずに声を張り上げて応援する姿や、勝った友達を讃える姿、そして、負けた友達に寄り添い、励ます姿が見られました。

また、自分の担当でない係の仕事も、進んで取り組む高学年の姿も素敵でした。

 

この一日だけで大きく成長した子供たちが何人もいたように思います。

地域のみなさまや、保護者の方々のあたたかいご支援があり、子供たちは全力を出し切ることができました。本当にありがとうございました。

 

中部っ子のみなさん、お疲れ様でした。ゆっくり休んで、また来週からがばりましょうね。

 

 

 

 

運動会の準備を協力して行いました

今日は、6時間目に5・6年生の子供たちが協力して、運動会の準備を行いました。

自分の係の仕事でなくても、今自分にできることは何かを考えて行動していた子供たちがたくさんいました。

そのおかげもあり、限られた時間の中で運動会の準備を終えることができました。

昨日もお伝えしましたが、運動会とは、自分の出る競技だけがんばるだけでは成り立ちません。今日の中部っ子のがんばりが、明日につながっていきます。

 

中部っ子のみなさん、お疲れ様でした。明日、全力を出し切りましょう!

運動会に向けて、気持ちを高めています

今日は、6時間目に開閉会式の練習を行いました。

運動会は、自分の競技だけがんばればいいというものではありません。

中部っ子みんなで心を合わせる開会式や、互いの健闘をたたえ合う閉会式もまた、大切な運動会の一部です。

中部っ子も、真剣に取り組んでいました。

 

あと2日。中部っ子みんなで素敵な運動会にしましょうね。

自主的に運動会練習に取り組んでいます

今日は、自主的に運動会練習に取り組む中部っ子の姿を紹介します。

運動会が、今週の土曜日に迫ってきました。各団は6年生を中心に団結し、昼休みも運動会練習に取り組んでいます。

自分たちでつくった時間で得た経験は、本番に生きることでしょう。

私達も、そんな中部っ子のがんばりを応援しています。

 

朝のみまもりあいさつ運動

今日は、朝のみまもりあいさつ運動についてお伝えします。

今日の朝は、地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、おいでた方に元気なあいさつを返すことができましたか?

中部っ子のみんなで、温かいあいさつの輪を広げていきましょうね。

1 13 14 15 16 17 53