2学期が始まったよ!

今日から、2学期が始まりました。

朝、どの教室も元気な子供の声や先生の声が飛び交っていました。黒板に書かれた担任の先生からのコメントを読み笑顔になる子供、課題を提出する子供など2学期が始まったなと感じました。

始業式では、3人の友達の2学期の目当てや、校長先生から頑張ってほしい3つのことを大変よい姿勢で聞きました。さあ、スタートしよう!という力強い声が聞こえてくるようでした。

3人の新しい友達を入れて、314人でスタートしました。2学期は、コロナに負けず、ミニ運動会や学習発表会、持久走大会をやり遂げたいと思います。

保護者、地域の皆様のご協力をいただきながら頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

8月23日(日)にPTA親子清掃が行われます。よろしくお願いいたします。詳しくは、PTAの部屋をご覧ください。

大変よく頑張りました終業式から

今日は早いもので、今年度第1学期の終業式でした。しかし、コロナの影響で、各教室で式に臨みました。

3人の学年を代表する友達から1学期がんばったことや、夏休みや2学期に頑張りたいことを聞きました。どの人も1学期にいろいろなことをがんばりました。さらに次に頑張りたいこともしっかり考えていることに嬉しくなりました。

校長先生からは、各学年のがんばったことを褒めていただきました。さらに自分の命は自分で守ることは大切であることをお話しされました。

その後、生徒指導主任の先生から安心・安全な夏休みを過ごすためのお話がありました。短い夏休みですが、元気で過ごしてほしいと思います。

2学期も元気で明るく頑張ってほしいものです。

続編  南砺市教育委員会より2つの重要なお知らせがあります。

1 家庭におけるオンライン学習環境についての調査について

2 「南砺から発信する令和の教育改革」シリーズのテレビ放送のお知らせ

の2つです。1に関しましては、調査内容を回答していただきたいので、ぜひ、ご確認ください。

詳しくは、メニューの市教委よりの欄を確認していただくか、それぞれをクリックください。

保護者懇談会

今日は、今学期の保護者懇談会第一日目でした。

暑い中、多くの保護者の方々が来校くださいましてありがとうございました。

コロナ禍で例年通りの学校生活を送れませんでしたが、保護者の方々のご協力をいただき子供たちも元気に何事もなかったようにいろいろな力を伸ばしてきました。

これからもご家庭と手を取り合って子供たちの持っている力を伸ばしていきたいと思っております。一層のご協力お願いします。

アルミ缶回収は一石二鳥

昨日、今日と計画・ボランティア委員会の活動の一つであるアルミ缶回収を行いました。

多くの子供たちの協力のおかげで写真にあるように袋3つぶんのアルミ缶が集まりました。

7月1日よりレジ袋が有料化するなど、ごみの減量運動が進んでいます。

また、アルミの原料であるボーキサイト資源の取れる年数は、近頃はリサイクルが進んでいることもあり、伸びているそうです。

資源を有効に活用し、学校にも利益をもたらすアルミ缶回収は一石二鳥ではないでしょうか。

次は来月の最終週に行います。ご協力ください。

 

有意義な夏休みにするために

今日は校外班集会を行いました。

8月8日(土)~8月19日(水)までの昨年より短いのですがその夏休みを有意義に過ごすための集会です。

集団登下校で交通ルールを守り、決められた安全な通学路を通り、地域の方や見守り隊の方々にしっかりと挨拶できていたか一人一人確認をしました。そして、通学路や自分の住んでいる地域に危ないところはないか再確認しました。短いのですが、夏休みに行う行事やラジオ体操の日程も確認しました。

地域によっては、ラジオ体操は行わないところもあります。しかし、健康で安全に家庭での生活を送ってもらいたいものです。保護者、地域の皆様には、子供たちの安全を見守っていただきますようお願いします。

自分の命は自分で守る 防犯教室から

今日、県の防犯協会から3人の講師をお招きして、今年度の防犯教室を行いました。

写真やイラストをたくさん見せていただき、分かりやすく自分の命を自分で守る方法を教えていただきました。

悪いことを考えている人は、何があっても相手を傷つけたいと考えるので、気を緩めず最後まで命を守るよう努力する必要があることを教えていただきました。

悪い人とは新聞紙をのばしたくらい間をあける。車に乗っている人には不用意に近寄らない。嫌ということをしっかりというなどとっても大切なことを教えていただきました。

短いですが、夏休みは8月8日より予定されています。今日の話を忘れず自分の命をしっかりと守ることが大切です。地域、ご家庭の皆様もご協力お願い致します。

夢をかなえて

栽培掲示委員会が企画し、実施している「夢をかなえて七夕掲示」が各学級に掲示されています。

「〇〇になれますように」「算数の勉強が得意になりますように」「〇〇が買ってもらえますように」「水泳の大会で優勝できますように」など、実にほのぼのとするような願い事が並んでいました。

そんな中、今年らしい願い事がありました。

「コロナが早く終わりますように」「コロナにかかりませんように」など新型コロナに関する願い事です。

早くコロナの影響が小さくなるといいですね。私も願っています。

 

共に学ぼう

高学年フロアに「仲間のチャレンジノートに学ぼう」という掲示物があります。

自分で考えた学習に挑戦することは大切です。また、このように挑戦している人に学ぶことも大切なことだと思います。

大いに互いに刺激合いし、共に成長していくそんな中部っ子であってほしいものです。

 

みんなに守られ登下校

九州地方、お隣岐阜県の高山市などで大きな水害被害受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。

そんな中、中部小の子供たちは、大きな雨であっても安全に安心して登下校できることを大変うれしく思います。見守り隊や地域、保護者の皆様が中部っ子を温かい目で心で見守って下さるおかげと感謝申し上げます。そのおかげで、通学班の班長や副班長も安心して班員と登下校できています。

天気予報では、もうしばらく雨模様です。安全で安心して中部っ子が登下校できますようこれからも見守りをよろしくお願いします。

クラブの時間は楽しい!

今日は、2回目のクラブ活動でした。

新型コロナウィルス拡大感染防止のため臨時休業もありましたが、子供たちが楽しみにしているクラブ活動の時間として2回目の活動を行いました。

新型コロナウィルスや学校体育館の改修の影響で例年並みのクラブ活動ができておりませんが、子供たちは、この時間を楽しみにしています。

どのクラブも6年生を中心に静かに活動しています。それぞれの子供にとってさらに楽しい時間になるよう、子供たちの考えを生かしながら活動していきたいものです。

1 46 47 48 49 50 53