中部っ子の健全な成長を願って

学校保健委員会を開催しました。

いつも子供たちの健康について気にかけていただいている学校三師の先生方とPTAの会長、副会長さんをお招きして、5年生及び保健委員会の子供たちにも参加してもらい委員会を開催しました。

子供たちの体位や健康状態、とやまゲンキッズ作戦よりの分析を基に「中部っ子の望ましい生活習慣のために」というテーマで協議し、学校三師の先生方からご指導いただきました。ご指導いただいたことは、今後の中部っ子の健全な成長のために生かしていきたいと思っております。

5年生の子供たちからも学校三師の先生方に積極的に質問があるなど、あっという間に時間が過ぎました。

お忙しい中、学校三師の先生方、PTA会長・副会長さんには出席いただきありがとうございました。

自分の命は自分で!

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

消防署の方に見守られながら、大変素早く、教室からグラウンドまで避難しました。

校長先生から、とても早く避難できましたとほめられました。火事はいつ起きるとは限らないので役立つようにこれからも注意してほしいと思います。

 

 

協力して学年清掃してます

新型コロナウィルスの影響で縦割り清掃ができません。しかし、子供たちは学年学級で協力しながら清掃しています。上級生が優しく1年生や2年生に清掃の仕方を教えている姿を早く見ることができればいいなと思っています。

法林寺地区での熊の出没情報が毎日のように入ってきます。法林寺地区のみなさん気を付けてください。法林寺地区以外のみなさんも気を付けていただければと思います。

がんばっています。

6月1日の授業再開から3週間目となりました。学習、運動に一生懸命頑張っている子供たちです。

梅雨に入り、汗をかきやすくなりましたが、クーラーなどを使いながら、集中できるよう工夫して取り組んでいます。今日は、とても良い天気となりました。下校する子供たちの表情からがんばったよという満足感が感じられました。

業間運動が始まりました。

学校が再開して2週目に入りました。少しずつ子供もリズムが生まれてきたようです。

業間運動として、1・2年生は80mを3本、3年生以上は100mを2本以上走ることを合言葉にしております。

熱中症などに気を付けながら体力アップを計画しています。

1・3・5年は(水・金) 2・4・6年は(火・木)に実施します。

楽しい給食を本日よりアップしましたのでご覧ください。

委員会活動開始

なかなか活動ができなかった委員会活動ができました。

6年生を中心に第一回目の委員会が行われました。

目当てを確認し、委員の紹介、年間の予定を計画しました。

子供たちのやる気が感じられました。素敵なスタートになりました。

話し合いを進める運動委員会、花壇の整備をする栽培・掲示委員会の様子です。

実験って楽しい

今日、6年生が理科室で実験をしていました。

気体の性質をろうそくを使って調べる実験でした。

実験の結果を予想し合ったり、協力して実験を進めたりして、楽しみながら実験に取り組んでいました。ちょっと驚きのある結果に子供たちは結構盛り上がっていました。

石黒地区、広瀬地区、南蟹谷地区の子供たちは明日を楽しみにしてくださいね。

 

 

卒業式

3月17日(火)

肌寒い日となりましたが、天候に恵まれ、卒業式が行われました。臨時休校中にもかかわらず、6年生の子供たちは、元気な姿を見せてくれました。校舎も昨日完成したばかりで、記念になるとともに心に残る卒業式となりました。

1 47 48 49 50 51 53