クリスマスコンサート 2024年12月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 吹き抜けホールでクリスマスコンサートを行いました。全校の子供が美しい楽器の音色を聴いて楽しみました。
Save the animals.(6年生) 2024年12月13日 6年生 6年生は外国語科「Save the animals.」の学習で、生き物が抱える問題や、生き物への理解を深めるために身近でできることについて、英語を用いて友達に発表しました。
中学校の数学を体験しよう(6年生) 2024年12月11日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 福光中学校の先生に来ていただき、中学校の数学を体験しました。「ゴルフゲーム」を行う中で、負の数を取り入れた計算に挑戦しました。
新聞を用いた授業を体験しました(6年2組) 2024年12月5日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日、6年生は新聞を用いた授業を体験しました。 おすすめの新聞記事をランキングにしながら、新聞がもつ見出しや紙面のレイアウト を体験的に学びました。
校外班集会を行いました 2024年12月2日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 冬休みに向けて、校外班集会を行いました。 2学期の登下校を振り返るとともに、冬の行事や安全についても話し合いました。 子供たちからは「雪が危ない。」「つららの下は通らないよ。」「車にも気を付けよう。」と、自分の命を自分で守る大切な言葉が出ていました。
委員会ウィーク(4回目・最終回) 2024年11月28日 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は今年度最後の委員会ウィークの日でした。 今回は運営側(5・6年生)についてお伝えします。 昨年度から始まった委員会ウィークは、児童会が主体となって取り組む機会を増やすねらいがあります。 今年度の放送委員会を例にすると、自分たちで参加を決め、内容を決め、役割分担を決めて今日の日を迎えました。 このように、自らの思いで活動することは、本校の自啓教育の理念にもつながる部分です。 今回の委員会ウィークの経験が、残り少ない委員会活動に更に主体的に取り組むきっかけとなるとよいですね。
委員会ウイーク(3回目) 2024年11月26日 1年生, 3年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 1・3年生が委員会ウィークに、参加しました。 放送体験や福祉体験等、各委員会の企画に自ら進んで参加する姿が見られました。
学習参観日 2024年11月21日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 本日は、ご多用の中、学習参観に足を運んでいただき、ありがとうございました。5時間目の学習に引き続き、6時間目のクラブ活動の様子も参観いただきました。子供たちは、日頃の様子を見てもらおうと意欲的に活動していました。
歯科健診(1・6年) 2024年11月19日 1年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 1・6年生の歯科健診がありました。給食後の歯磨きを丁寧に行い、校医の先生に診ていただきました。治療カードをもらった人は早めに治療して、歯を大切にしていきたいですね。
委員会ウイーク(2回目) 2024年11月18日 2年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 委員会の催しを体験をする「委員会ウイーク」(2回目)が行われました。2・4年生が体験しました。ボランティア委員会では、アルミ缶のクイズに答えたり、アイマスク体験をしたりしました。