カテゴリー: 2年生
不審者対応避難訓練
子供たちの朝の様子
聴き合いの時間
毎朝、各学級で、「聴き合い」の時間を設定しています。
クラスの友達に話を聴いてほしい子供が前に出て、自分の気持ちを😊や😢、😠などの顔のマークで示しながら、あった出来事を話します。
子供たちは、「〇〇さんは、誉めてもらえてうれしかったんだと思います。」
「〇〇さんは、悲しい気持ちを我慢していたから涙が出たのだと思います。」
などと、話をした友達の気持ちになって発言しています。
今日、あるクラスでは、『聴く』と『聞く』はどう違うのかを話していました。
「どちらの漢字にも耳が入っているけれど、『聴く』は心できいているのだと思う。」
「『聞く』は、ただきいているだけかな。コソコソきいたりするのも『聞く』だと思う。」
など、その違いについて、自分の考えを述べ合う姿もありました。
心からの『聴き合い』ができる中部っ子を目指します。
学校訪問研修会
学習参観・引き渡し訓練
授業の様子
野菜の栽培活動(2年生)
2年生では、生活科の時間に野菜の栽培活動をしています。
以前、JAの方に教えていただきながら植えた野菜の苗が、大きく成長しています。
子供たちは自分の野菜の苗に名前を付けて、毎日水やりをしたり観察をしたりしています。
今日は朝から雨が降っていましたが、晴れ間を縫って、観察していました。
今日の授業では、毎日の観察で見付けた「野菜の様子」について、友達と伝え合いました。
「花がたくさん咲いたよ。」「葉っぱの裏に虫がついていて心配。」「まだ小さいけれど、実がなって嬉しい。」
この後は、友達と伝え合ったことをもとに、自分の世話の仕方を見直す活動をします。
大きくなーれ! 元気になーれ!! みんなの野菜。