苦しかった。けど、頑張りました

今日は延びていた持久走大会を行いました。

曇り空のやや肌寒い中、これまでの試走を生かし、自分のベストをねらって子供たちはそれぞれの距離に挑戦しました。

校長先生から励ましの言葉をいただき、男子から順にクラスごとにスタートしました。歩きたくなるところを我慢しながら、応援に来ていただいている家族の方々からの声援をいただき、そのたびにスピードが上がる子供たちの様子を見るとぐっときました。

走り終えた後の子供たちも様々で、ほっとしている子供、もう少し頑張れたのにと残念がる子供などいろいろでした。しかし、男子は女子を女子は男子を、また他の学年を応援する姿が見られ素敵だなと感じさせられました。

この経験やがんばった気力をいろいろな場面で生かしてほしいものです。

お忙しい中、子供たちを応援に来ていただきありがとうございました。

すてきな挨拶いい朝!

今日は青少年育成南砺市民会議福光支部と連携した事業の一つである「あいさつ運動」の2回目を実施していただきました。福光支部からは3人の方が、PTAからも参加していただきました。

生憎の雨でしたが、素敵な挨拶をしていただき子供たちも雨空を吹き飛ぶすような挨拶を返していました。

やっぱりいい挨拶は、素敵ですね。いい日となりました。これからもお互いよい朝になるよう挨拶をかわしたいものですね。

昨日メールでお知らせいたしましたが、予定されていた持久走大会は来週の月曜日となりました。よろしくお願いします。

子供たちの学習活動、学校のまわりも秋爛漫

大変過ごし易い毎日です。中部の森の栗の木も多くの栗の実を付けてくれました。それを子供たち一人一人に分けました。どのように食べられたでしょうか。

子供たちの活動も秋を感じさせるものです。4年生は夜の星の観察して(家庭での課題)、秋の星座の特徴を堪能しました。また、図書委員会が主催している「本の読み聞かせ」が行われています。図書委員が練習の成果を発揮してくれています。また、外国語活動や外国語科の学習にも子供たちは取り組んでいます。

秋ならではの雲がグラウンドでは体力つくりや持久走大会の試走など、心地よい汗をかくことができる今の天候だからこそできる活動がいっぱい行われています。

子供たちが心豊かに大きく成長してくれることを期待しています。

おはようございます!

今日は青少年育成南砺市民会議福光支部と連携した事業の一つである「あいさつ運動」を実施しました。

福光支部からは土居敬生さんが、PTAからは山本会長が参加してくださいました。

南、北の校門や玄関前に立っていただき、登校してくる子供たちに「おはようございます」と明るく元気のよい挨拶をしていただきました。子供たち一人一人がいつのように明るく大きな声で「おはようございます」と返していました。

とっても天気が良いので、とってもとってもすがすがしい朝を迎えることとができたように感じました。

素敵な一日をプレゼントしてくださったみなさんありがとうございます。

学年の枠を外して仲良くプレイ

今日は曇り空でしたが、休み時間、子供たちは元気にグラウンドなどで運動していました。

学年の枠を外してドッジボールやサッカーをしていました。とっても楽しそうでした。こんな活動ができる中部っ子は素晴らしいですね。

花壇には、担当の委員会の子供たちや先生が一生懸命育てられた花が見事に美しい花を咲かせています。この花を中心にした子供たちの様子の写真を載せました。見てください。

11月の行事予定をアップしました。参考にしてください。

 

自分の力を発揮するには

持久走大会に向けて今日より3回の試走が始まりました。

低学年は900m、中・高学年は1500mの距離を走ります。1年生及び3年生以外は、昨年の自己記録を更新することに目当てをもっている子供たちは、スタートそして、ゴール間際のひと頑張りを大切にしています。

持久走ですので得手不得手がはっきりしています。しかし、最後まで走り抜きこれまでの自分の記録をぜひ更新してほしいものです。そのためにも、1回1回試走を大切にしてほしいものです。

大会は、10月23日(金)です。雨などのために延期になった場合は26日(月)となります。

走り終わった後の汗の始末ができるようタオルなどを持たせてください。

 

すてきなふるさとを伝えたい

3年生の子供たちは、道徳の時間にふるさとを見つめ直す学習をしました。

内容はふるさとの様子が描かれているかるたを取りながら、自分の住んでいる地域を見つめ直すお話です。

子供たちは自分たちが住んでいる地域に関するかるたがあることを知り、やってみたくなり休み時間にみんなで挑戦しました。

社会科でも習っていない内容の取り札があることに驚きながらも楽しそうにとっていました。

「自分たちも南砺市の郷土かるたを作りたいな」。そんな声が上がりました。

学習参観・学級懇談会、ありがとうございます

今日はお忙しい中、学習参観及び学級懇談会にご出席ありがとうございます。

どの子供たちも張り切って、自分の考えをノートに書き、発表していました。

子供たちが生き生きとした表情で帰っていく姿が印象的でした。

この生き生きとした表情がこれからも続くようにご家庭と学校とが手をつないでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

みんな元気で登校!

10月1日現在、子供たちが全員登校できた日が6日目となりました(2学期では5日目)。子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる、基本的な生活が送られているからだと感じております。これも、ご家庭の協力があるからだと感謝しております。

保健室の前に、コロナに関する大切な情報が掲示されていました。(写真を参照)また、9月から始まった定期健康診断のことに関する掲示がされていました。子供たちは興味を持ちながら、楽しみながらコロナにはどう対処すればよいか、どんなことに注意して毎日を送ればよいか気付けるようになっています。

自分の命は自分で守ることができる子供をめざして毎日取り組んでいます。

秋晴れの下

真っ青な秋晴れの下、中部っ子は元気にお昼休みを満喫していました。

先生とサッカーを楽しむ子供、竹馬に興じる子供、自分の身長より高い鉄棒で逆上がりする子供、広い広いグラウンドで鬼ごっこする子供、ドッジボールをする子供など、本当にめいめい楽しい時間を過ごしていました。

中部の森の栗はたわわに実り本当に多くの喜びを私たちに与えてくれています。

このすばらしい天候も相まって、学習にも身が一段と入っている子供たちです。

1 33 34 35 36 37 42