6年生 地域のためにできることをしたい 2025年11月14日 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 6年生は、総合的な学習の時間に、福祉・ボランティアに取り組んでいます。 地域チームの掃除班では町内清掃を計画していましたが、クマが出没する可能性があることから、中部小学校に隣接する「西部体育館」の清掃を行いました。 見えないところにびっくりするくらいの埃があり、清掃した後は、体育館も気持ちもすっきりしました。 地域の一員として、これからも地域のためにできることを考えて実行していきたいです。
まるい形をかこう 2025年11月14日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生の算数では、まるい形について学習しています。 中心からの長さが同じになるようにかいた形が「円」であることや、コンパスを使って円をかくことも学びます。 コンパスを使うと、いろいろな模様をかくこともでき、子供たちは楽しく学習しています。
地域に伝わる音楽に親しもう♪ 2025年11月13日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生の音楽では、「こきりこ」を聴いたり演奏したりしています。 今日は、アルトリコーダーや太鼓、ぼうささら、こきりこ、びんざさらを演奏し、グループごと発表会を行いました。 演奏後は、お互いのよかったところを積極的に伝え合いました。
物語の世界に入り込んで…(4年生) 2025年11月13日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 「まんまる」の方々に来ていただき、4年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。 実物投影機を通したり大判の絵本を紙芝居のように見せていただいたりしながら、1組では「バスが来ました」と「ねこのビート」、2組では「まんじゅうじいさん」と「フレデリック」を読んでいただきました。しっとりと読んでいただいたおかげで、子供たちは物語の世界に入り込み、集中して聞き入っていました。子供たちは、優しい気持ちで一日をスタートすることができました。
5年生 虫歯予防教室 2025年11月12日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5年生は虫歯予防教室を行いました。 子供たちは、歯科衛生士の方から歯の磨き方を指導していただきながら、自分の歯磨きをチェックしました。 今日教えていただいた正しい磨き方で、虫歯や歯肉炎を予防したいです。
2年生 まちたんけん 2025年11月11日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 2年生の生活科の学習で、地域にある彫刻屋さんを訪問しました。 「どんな仕事をしているのですか。」 「仕事をするうえで、大切にしていることは何ですか。」 「仕事をしていて大変なことは何ですか。」 見学に加えて、子供たちはどんどん質問をしていました。 地域の方の思いを知ることで、この地域のすてきなところに気付くことができました。
繰り下がりのあるひき算 2025年11月11日 1年生 子供たちは、これまで学習したことを使って、繰り下がりのあるひき算の仕方を考えています。 「14-8 は、4から8はひけないから・・・」 ブロックを操作しながら、考えを言葉や式に表しています。
PTA資源回収 2025年11月9日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる PTAの皆様にご協力いただき、資源回収を行いました。 各地区ごとに集められた回収資源を、中部小学校にどんどん運んでいただきました。 お世話いただいたPTA役員の皆様、ご協力いただいた多くの方々に、心より感謝を申し上げます。 小雨の降る中、ありがとうございました。
卓球をしよう 2025年11月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる クマの出没のため、休み時間に外での運動ができなくなりました。 そこで、例年よりも早めて、今日から卓球台を設置しました。 各学年に一台ずつの卓球台に、子供たちは大喜びでした。 順番を決めてみんなが楽しめるように、自分たちで考えて活動する姿も見られました。
もも上げ運動で スピードアップ 2025年11月6日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 運動委員会の企画で、11月の火曜と木曜に、もも上げ運動に取り組んでいます。 2時間目の授業終了と同時に、全校一斉で行っています。 放送のリズムに合わせて、30秒間もも上げをします。 「継続は力なり!」 ちょっぴりつらいけど、みんなで楽しく頑張ります。