劇の練習(6年生)

6年生は、10月の学習発表会のステージ発表で劇を披露します。
今日は、となみミュージカルキッズの池田大輔先生より、演技についてご指導いただきました。
ステージのスペースの使い方、台詞の抑揚の工夫等を丁寧に教えていただいたおかげで、子供たちは役になりきり、一生懸命練習に励んでいました。

       

パクパクさんであそんだよ!(1年生)

1年生は、図画工作科の時間に「あそぼうよ パクパクさん」の学習をしました。

今日は、厚紙や折り紙で目や口、耳や体を付けて、パクパクさんが完成しました。
友達と、「耳が立っててすてき」「顔の表情がいいね」など、お互いのパクパクさんについて感想を伝え合いながら楽しんでいました。

  

  

 

福祉について学ぶ(6年生)

6年生は、福祉について学習しています。

今日は、南砺市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についてお話していただきました。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で活動中の本校の卒業生からも、話を聴きました。

  

子供たちは、

「お年寄りや小さい子供に接するときに気を付けるとよいことは何ですか。」

「このお仕事で大変なことは何ですか」

「これまで取り組んでこられたイベントで、やってよかったと思われたことは何ですか。」

など、積極的に質問をしていました。

     

読み聞かせ(2年生)

2年生教室では、校長先生による読み聞かせがありました。

本のタイトルは「どうぞのいす」です。うさぎさんが作った「どうぞのいす」の上に、ロバさんがどんぐりを置いてお昼寝します。そこから、「からっぽにしてしまっては、あとの人におきのどく」というフレーズで、いろいろな動物の温かい気持ちがつながっていく素敵なお話です。
2年生の子供たちは、「次はどうなるのかな」と身を乗り出すようにして真剣に聞いていました。

  

聴き合いタイム(5年)

今日の5年生は、「四季防災館」へ行って思ったことを話題に、聴き合いを行っていました。

校外学習で行った「四季防災館」では、いろいろな体験をすることができて、驚いたことや感じたことがたくさんあったようです。

「分かる、分かる」「えっ、どうして?」

子供たちは、友達の話を聴いて、それぞれの思いをつないで話していました。

     

1 2 3 4 184