5年生 体育 2025年9月29日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 5年生の体育では、縄跳びと跳び箱に取り組んでいます。 音楽に合わせてリズム縄跳びをしたり、跳び箱の段数や跳び方を変えて挑戦したりするなど、子供たちの「やってみよう」の気持ちが伝わります。
3年生 はこの中の世界 2025年9月26日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 3年生の図工では、粘土や色紙などを使って、箱の中に自分が思い描く世界をつくっています。 想像の世界や好きなものを集めた世界など、子供たちは自分の思いを表現しています。
ファミリー読書 2025年9月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 本校では、毎月最終金曜日~日曜日を「ファミリー読書」の日としています。 お家の方に読み聞かせをしていただいて感想を言い合ったり、家族みんなで本を読む静かなひとときを共有したりする日です。 子供たちは、自分が読みたい本を選んで借りていました。 『読書の秋』ご家族で素敵な時間を過ごしていただけると嬉しいです。
新タブレットスタート 2025年9月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 南砺市から貸していただいているタブレット端末が、本日新しくなりました。 タブレット貸与式を行い、校長先生から各学年の代表の児童に渡した後、各学級ごとに担任の先生から渡しました。 約束を守って、学習やいろいろな活動に使っていきたいです。
4年生 PTA親子活動 2025年9月25日 4年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 4年生のPTA親子活動として、星空観察を行いました。 講師として、富山天文学会から溝口秀勝先生をはじめ4名の方に来ていただきました。 あいにくの曇り空で、星が見えるか心配でしたが、徐々に雲も晴れました。 講師の方が持参してくださった大型望遠鏡で、土星もきれいに見えました。 秋の夜の、素敵な星空観察会となりました。 お世話いただいた4学年委員のみなさま、ありがとうございました。
アルミ缶回収 2025年9月25日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 多くの子供たちが、アルミ缶の入った大きな袋を持って登校しました。 あっという間に回収袋2つ分のアルミ缶が集まりました。 ご協力いただき、ありがとうございます。 アルミ缶回収は、明日9月26日も行います。
自啓教育研究発表会 2025年9月24日 1年生, 3年生, 4年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 第47回自啓教育研究発表会を行いました。 早稲田大学 教授 藤井千春先生を講師にお迎えし、県内から多くの先生方にご参加いただいて、聴き合いタイムや授業を公開しました。 子供たちは、進んで発表したり活動に取り組んだりしました。中には、参加された他校の先生に声をかけ、自分たちが考えた活動を体験していただく子供もいました。 ご指導いただきました先生方、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2年生 くしゃくしゃぎゅっ 2025年9月22日 2年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる 大きな紙をくしゃくしゃにして作った袋の中に、新聞紙をぎゅっと詰め込み、思い思いの動物やキャラクターをつくっています。 まぁるい形や細長い形など、イメージを膨らませながら活動しています。 出来上がりが楽しみです。
キラ人さんみつけた! 2025年9月22日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 未分類 自分の得意なことを発表する場として、「キラ人さんみつけた」のコーナーを設置しました。 自分から進んで応募してくれた子供たちの作品を、今日から一週間展示します。
3年生 書写 2025年9月19日 3年生 力の入れ方を変えて、いろいろな太さの「点」と「横画」を書きました。 「1の力」「2の力」「3の力」と力を変えることで、筆の使い方も変わることを体感しながら書きました。