日ごろの成果を 授業参観

今日は、授業参観でした。

その中から、6-1の外国語科の学習の様子についてお伝えします。

緊張した様子の子供たちでしたが、耳でしっかり聴きながら、ジングルやチャンツ、歌の活動に取り組みました。

その後、「今日の仕事の後、何をする予定なの?」と英語を使って保護者の方と会話をしました。普段の授業で、友達と慣れ親しむのとはまた少し違った環境の中で、一生懸命取り組んでいました。

それが終わると、自分が週末に普段することや、自分の宝物についてより詳しく説明するための方法をタブレットを用いて考えました。ALTのミカ先生に聞いたり、インターネットを活用したり、友達に相談したりと、自分の気持ちを表現する方法を、それぞれのペースで考えました。

 

他の学級でも、それぞれ子供たちは、自分の日ごろの成果を発揮しようと取り組んでいました。

保護者の皆さま、今日はお忙しい中、ご参観下さりありがとうございました。

学校の中でも、礼儀正しく

今日は、おたより係についてお伝えします。

現在、中部小では、3時間目の後に係の児童が職員室までお便りを取りに来ることになっています。

係になった児童は、いつも礼儀正しく、「〇年〇組の〇〇です。お便りをとりに来ました」とはっきり告げてから入室しています。

この先のどんな場所でも、礼儀正しさは必要になります。そんな力を小学生の内から身につけていて、素敵ですよ。

 

芽が出たよ!葉っぱが大きくなったよ!

 

4年生は、理科「あたたかくなると」の学習で、5月初旬にヘチマの種を植えました。

子供たちは、朝や帰りに玄関横に置いてあるポットを観察しています。

本日の帰り、「先生、葉っぱが大きくなっとる!」「葉っぱに黒色の何かがついている!」

と嬉しそうに先生に伝えていました。

このあと、ヘチマがどのように育っていくのか楽しみですね。

「みんな みんな いきて いる」「動物のからだのつくりと運動」

1年生の道徳の授業での一コマ。

アンパンマンの作者「やなせ たかしさん」による「手のひらをたいように」の詩を題材に

「生きているということ」について考えていました。生命の大切さについて一生懸命に考えて意見を発表しようとしていました。

4年生の理科では「動物のからだのつくりと運動」の学習が行われていました。私たちの「表情」が変わるのは筋肉の働きによるものでること、同様に体のさまざまな場所でいろいろな筋肉が使われることで複雑な動きができることを学んでいました。

久しぶりの「縦割り清掃」

新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、長らく縦割り清掃(1~6年生の混合による)を中止してきました。

本日からその縦割り清掃が再開されました。上級生が低学年の児童に分かりやすい言葉を使って清掃の手順や注意点を説明していた様子を見て、さすが先輩だなと感心しました。

授業じゃなくても、外国語を楽しもう!

今日は、お昼休みの外国語の活動についてお伝えします。

今年度は、水曜日と金曜日の昼休み、ALTのミカ先生の都合がつくときに外国語を楽しむ時間を設けています。

今日は、4年生が、ツイスターゲームに挑戦しました。

ミカ先生の話す英語に注意深く耳を傾け、体を動かしていました。

「最後まで指示通り動けたよ!」「英語は分かったけれど、意外と体が動かなかったよ。」

とそれぞれの感想を話していました。

運動会が終わっても、元気に体を動かすよ

今日はのびのびタイムの短距離走についてお伝えします。

運動会も終わり、一つ大きなことを成し遂げたという達成感をもって登校していた子供たちもいました。

それでも燃え尽きることなく、のびのびタイムの時間には、気持ちを切り替えて一生懸命短距離走に取り組んでいました。

一つ一つの活動に、一生懸命取り組む姿が素敵ですね。

これからますます暑さが増しますが、負けないように食事や運動に取り組みましょう。

 

 

ついに当日 運動会!

今日は、中部っ子が待ち望んだ運動会でした。

暑くなりすぎることも、雨が降ることもない、よい1日となりました。

 

低、中、高それぞれ練習してきた成果を発揮して、力いっぱい競技に取り組むことができていました。

また、競技以外でも、応援や係活動に精一杯取り組む中部っ子の姿も見ることができました。

目当てとして本校が掲げていた「心は一つ 最後まであきらめない運動会」を達成できたのではないかと思います。

 

保護者の皆さまには、今日に至るまで、応援、会場準備等を通してたくさんのご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。

 

「にんじんポタージュ」のにんじんは…

給食の時間、4年生は栄養教諭の志部谷先生から「にんじんの話」を聞きました。

形の悪いにんじん、へたの近くが緑色のにんじんは、カット野菜やポタージュとして有効活用されていることを知りました。

今日の汁物は、形の悪いにんじんを有効活用した「にんじんポタージュ」でした。

子供たちは、美味しそうに「にんじんポタージュ」を味わっていました。

1 24 25 26 27 28 48