子供たちの心が大きくな~れ

12月4日より、世界人権宣言が採択された日である12月10日まで「人権週間」としています。
この期間を利用して人権思想が高まるようにいろいろな活動が行われています。
しかし、様々な人権侵害が起きています。
南砺市が掲げておられる目標「SDGs」にあります「誰一人取り残さない社会の実現」に向けて本校も取り組んでいます。
以前にも紹介しましたが、「2年生の教室にはありがとうの花をさかせよう」の取り組みが、4年生の教室には「みんなのすてきを花にしよう」という取組をしています。このように見える化にすることで子供たちの意識も違ってくるのではないでしょうか。
2年生の花は以前の紹介の時より大きくなりました。子供たちの心も大きくなっているのではないでしょうか。このように、全校の子供たちの心が大きくなってほしいですね。
来年1月の予定をupしました。参考にしてください。
市教委からの連絡があります。

なかよし清掃が始まりました。

コロナ禍のため、清掃活動はクラス別清掃が中心で、6年生が班長となって行うなかよし清掃が行えませんでした。

今日から全学年での縦割りグループをつくり、なかよし清掃を始めることができました。

写真からも感じることができると思いますが、中心になる6年生はもちろん子供たち全員がやる気をもって清掃活動に臨んでくれました。1年生や2年生の子供たちにやり方も丁寧に教えてくれました。今まで以上に各教室がきれいになったように感じます。

なかよし清掃が今後も続くことを願っています。

 

別山目ざして体を動かそう

今日、元気いっぱい運動委員会からチャレンジ3015の目標達成者数の発表がありました。

目標達成?そうです、元気いっぱい運動委員会がチャレンジ3015の目標である3015m(別山の高さ)に2月末に全員が到達するために9月から目標を決めたのです。

9月はブナ坂 10月は大観台 11月は弥陀ヶ原 12月は天狗平 1月は室堂 2月は別山 となっています。

さて、11月の到達目標は何人がクリアしたでしょうか。207人(314人中)でした。

12月の目標達成に向けて、体を動かしましょう。汗を流しましょう。中部っ子の諸君!

小さな美術館、ぜひ鑑賞を

今日から12月、気温も低くなってきて、秋の終わりを感じる頃です。

学校には、いろいろな掲示板や掲示棚を利用して、図画工作科の学習で制作した作品を展示しております。学校にいらっしゃた際には、鑑賞していってください。

一人一人の子供の感性が感じられる作品ばかりです。

Do you have ~?楽しんでもらえたかな?

今日、4年生の外国語活動の学習のゴールであった、3年生に4年生の子供たちが創った絵本「Do you have ~?」の発表をしました。

4年生が3人~4人でグループを作り、自分たちが創った絵本を3年生に身振り手振りを入れたり、聞き入っている3年生の目と目をつないで、はっきりとした発音で自信たっぷりに発表していました。

発表した4年生は、「練習通りにできたし、3年生もわたしの思い通りに楽しんでくれた」「思い切って英語で話すことができたのでうれしかった」と感想を言っていました。また、3年生も絵本や会話の楽しさに引き込まれていました。

このような自然なコミュニケーションが英語大好きという子供たちを育てるんですね。

 

学習発表会楽しかったよ!

今日は待ちに待った学習発表会。

子供たちは、大いに持てる力を出し切りました。

保護者の皆様にもたくさん来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。

校長先生の話にもあったように、成長した力をこれからの学習活動に発揮してください。

頑張ったね。中部っ子のみなさん!

自信がつきました

今日は、学習発表会のステージ鑑賞会を行いました。コロナ感染拡大を予防を考えて、鑑賞する学年は2学年に限定し、換気には気を付けて行いました。

初めて他学年に見てもらったこともあり、子供たちは、いつも以上にドキドキしていました。しかし、しっかりと練習されていたこともあり、立派に演技をしていました。

保護者の皆様には、いろいろと協力していただくことがありますが、22日を心待ちにしてください。

和紙が強いのは

昨日、4年生は平地区の道の駅「五箇山和紙の里」の和紙体験館で五箇山和紙すきの体験をしてきました。

国語科で「世界にほこる和紙」の学習をしています。その内容を体験を通して、実物を見ることを通して確認しました。この活動をリーフレットにまとめることを考えています。

また、社会科の伝統工芸の学習にもつなげています。

館にお勤めの方の力を借りて漉いたはがき大の和紙3枚をいただきました。和紙すきの楽しさや和紙を引っぱても破けないことに驚きを感じた子供がいたようで、いただいた3枚の和紙を大切に持って帰りました。

和紙の強さの秘密をどのようにリーフレットにまとめるでしょうか。子供たちの驚きが溢れる内容になることを期待します。

12月の行事予定をupしました。(追加・修正があるかもしれません)

わかりやすく伝えるには

今日は、多くの先生方に外国語活動・外国語科の学習活動を見てもらいました。

4年生は「Do You have ~」を使って、文房具などのもちものを分かりやすく3年生のみなさんに伝えたるための活動を行いました。

6年生は昨日も書きましたが、南砺市のよさが伝わるかグループで見直したり、他のグループから教えてもらったりしました。

多くの先生から褒めていただきました。多くの先生方ありがとうございました。

学習発表会を楽しみにしていてください

22日(日)に行います学習発表会の練習できる期間もあと2週間となりました。

5年生のステージ発表の練習を訪ねました。

マット運動、縄跳び、ダンスなど本番さながらに通し練習をしていました。

完成度も高く、日頃の練習内容の高さが感じられました。子供たちの目も生き生きしていました。この姿は5年生に限ってではありません。どの学年も意欲の高さが感じられます。

充実した活動を行っている子供たちの表情はとても素敵です。本番をぜひ、期待してください。

しかし、見ていただくには少し制限がありますが、ご協力お願いします。

あと2週間、怪我無く病気せず本番を迎えてほしいものです。

1 34 35 36 37 38 44