体力アップに取り組もう!中部っ子

梅雨明けもまじかになりました。ややムシムシした日ですが、子供たちは元気です。

4月から体力つくりとして始めた短距離走ですが、雨以外はグラウンドで挑戦しています。

友達と競走したり、自分の目指す距離を走ったりと生き生きと取り組んでいます。

きっと春よりは短距離走のタイムが縮んでいるのではないかと思います。

熱中症対策をしっかりと行い、自分の体力アップに取り組む元気な中部っ子に頼もしさを感じました。

2学期は、持久走大会に向けて長い距離に挑戦します。

 

隅から隅まできれいにしよう学校を

今日から1学期の清掃強調週間が始まりました。(~16日まで)

くもの巣取り、換気扇のほこり取り、戸棚・ロッカーの整とん・水ぶきを重点的に掃除しました。

隅から隅まで気を配り、学校をきれいにしようと子供たちは頑張っています。

今週は梅雨も終わると報道されています。暑い毎日が続くと思いますが、日頃お世話になっている学校をきれいにしようという気持ちを大切に短い時間ですが頑張ってほしいですね。

防犯教室 自分を守るために

7日(水)、防犯教室がありました。

1~3年生は3限に、4~6年生は4限に行いました。

不審者との距離の取り方、声を掛けられたときの断り方等を学びました。

学んだことを生かして、自分の命をしっかり守ってくださいね。

講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

校舎内のきれいな植物

中部小の校舎内には、きれいな植物が飾ってあります。

学年フロアの入り口、トイレの手洗い場、玄関などいろいろな場所にきれいな植物があります。

新しくなった校舎を彩り、素敵な空間を生み出しています。

中部っ子のみなさん、ぜひ校舎内のきれいな植物を探してみてくださいね。

 

暑さに負けるな! 運動プロジェクト

現在、運動委員会を中心として、休み時間に運動プロジェクトを行っています。

今日は、4年生の児童が運動委員会の児童と一緒におにごっこ等を行い、体を動かしました。

ついに7月に入り、みるみる暑さも増していますが、元気に体を動かして、夏バテに負けない生活を送って欲しいですね。

タブレット、家でも使えるかな

子供たちに支給されているタブレットが家でも使えるか確認のため、家にタブレットを持ち帰りました。

学校では、自分の問題解決を調べるために、カメラの代わりに、友達と意見交換するために、先生からの資料を確認するためにといろいろ使用する機会が増えてきています。なくてはならないものになってきております。

今後コロナを含め、いろいろな場面で家でも使えるようになるために確認をお願いしたいと思います。

大いに学習に使ってほしいのですが、大切に使ってくださいね。

不具合がある場合は、明日(19日(土))に対応しますので、午後3時から5時までに学校(52-0069)に電話ください。

自分の命は、自分で守る(2回目)

今日、不審者対応の避難訓練が行われました。

子供たちは、4月に行われた1回目の訓練の反省を生かし、真剣に取り組みました。

前回もお伝えしたように、1回1回の訓練を大切にして、自分の身を自分で守れるように意識しておきたいですね。

ぼくたち、わたしたちが考えて、学び合う学習好きだな

今日、多くの先生方や地域の方に授業を見ていただきました。

いつも学習しているのですが、多くの先生方に見ていただくと子供たちも緊張していたようです。

しかし、自分の考えを友達と紹介し合いながらいろいろな考えに触れたり、自分が得意なマット運動の技を友達同士披露することを通してさらに高みを目指したり意欲的に取り組んでいました。

どの学習もタブレットを使って、自分の考えの証拠となる資料を友達に提示したり、友達の工作のアイディアを紹介し合ったり、算数のヒントを得たりしていました。子供たちが上手にコンピュータを利用していると多くの先生方に褒めてもらいました。

さあ、明日からも共に学び合いましょう。

 

日本の農業のこれからは!

今週の9日(水)に、5年生の社会科「未来を支える食料生産~米づくり、野菜づくりがさかんな地域~」の学習を深めるために、福光農業協同組合(JA福光)に勤務しておられる吉田一成氏を招いてお話を伺いました。

「農業のいまとこれから」と題してお話をしていただきました。米の食べる量が減少していることやそれに伴って生産量も減少している日本の現状から、お米をたくさん食べることが大切であることを強く訴えられました。また、農業に従事している人の年齢が高くなっていることで危険なことも起きていることそのためにもスマート農業を進めていかなければいけないことや若い人たちが仕事に就いてもらうためにも楽しく魅力あるものに変えていかなければいけないことなども話されました。

子供たちは時間をかけて調べてきたのですが、初めて聞く内容もあり、メモ取りながら話を聞いていました。質問も予想以上にあり、時間が足りないくらいになりました。

JA福光の吉田さんありがとうございます。お忙しいところを!

学習に生かしていきます。

 

 

 

 

1 40 41 42 43 44 57