みなさんの気持ち、態度を受け継ぎます

今日、6年生から5年生にこれまで行ってきた5つの活動の引継ぎ式がありました。

5つの活動とは、①旗あげ当番 ②委員会活動 ③校外班集会 ④なかよし活動 ⑤クラブ活動です。

6年生は苦労した点をどのように克服したか演技をしてくれたり解説してくれたりして、見ている5年生が分かりやすいようにしてくれました。

式に参加した5年生は、「もう自分たちの番なので責任感をもってやりとげたい」という気持ちを話してくれました。

5本のたすきを心の支えに、福光中部小学校の伝統に新しい1ページを作ってくれることを期待しています。

ご来校ありがとうございます

今年度最後の学習参観及び学級・学年懇談会がありました。

お忙しい中、多くの保護者の方々に出席していただき感謝申し上げます。

子供たちが元気に学習する様子を見ていただきました。如何でしたか。

今日の夕食の話題にしていただいているのではないでしょうか。

学級・学年の懇談会も大変活発に意見を頂き、大変盛り上がっていました。

これからもよろしくお願い申し上げます。

知らないことが多いな

先週、学校を明るくしよう栽培・掲示委員会が栽培・掲示クイズの集会を開催しました。

内容は栽培及び校内掲示に関する〇×クイズです。

例えば、2年生の仮装で一番多かったのはカボチャである。また、金魚は今3匹である。そして、この花の名前はぴちぴちビーチである。などです。

どの問題もよく見ておかないとわからない問題ばかりです。2年生の仮装というのは、ハローウィンの時期にこの委員会が募集をしたイラストのなかで仮装していたのは何かということです。また、金魚と言われてもピンとこないのですが、本校には、育てる学年学級が不明な金魚がおり、それを当委員会が伝統的に育てているそうです。こう言われるとなるほどと思いますが、校内の掲示や学校のまわりの植物など(今はありませんが)に対してあんまり興味をもっていないなと感じさせられたのではないでしょうか。

この委員会の集会に参加したみなさん、正解だ不正解だと一喜一憂(いっきいちゆう)するだけでなく、学校の様子に大いに関心をもちましょう。

教育委員会よりお知らせがあります。

昨年5月より4回シリーズで始まりました「南砺から発信する令和の教育改革」 の2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。ぜひご覧ください。

詳しくは→このPDFファイルをクリックください。

「考え、議論する」道徳を

高学年の道徳科の授業の様子です。

親切・思いやりを主題に駅のホームでのできごとの物語を教材にして授業は展開されました。

駅のホームで行きたい駅に行くにはどの電車に乗ればよいか悩んでいるおばあちゃんを助けた主人公の思いを「考え、議論する」学習でした。

子供たちは困っている人を見ても手助けしてあげることができなかった体験を基に、主人公の姿を評価しながら、自分の姿を反省しこれからは勇気を出して手助けしていきたいという思いをノートに表現していました。

相手の立場に立って親切に行動していこうという心情をもち、人としてよりよく生きるために自分の今日の学びを振り返らせる手立てが大切ですね。

おはようは心のカンフル剤

昨日から「みんなで協力計画ボランティア委員会」があいさつ運動を行っています。

各階に分かれて、「おはようございます」と元気で明るい挨拶が聞こえてきます。

やっぱり明るい「おはようございます」は心を元気にしてくれますね。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」という3つの姿ができたあいさつをすると塗り絵ができるイラストがもらえます。

「自分から」「笑顔」「目をつないで」挨拶できる人が、毎日増えてきていることにうれしく思います。

上手になりました

3・5年生のスキー教室を行いました。

生憎の雨模様でしたが、子供たちは元気に各班に分かれて指導したいただく外部講師の方や学校の先生にいろいろなことを教えていただきました。

3年生は初めてスキーに挑戦する子供もいましたが、スキー教室の終わりごろには、自分でスピードをコントロールできたり、左右に曲がることができたりしました。

子供たちは「疲れたけど、楽しかった」「うまくなったように思います」とニッコリと笑顔でした。

指導の先生からは、「うまくなりました。これからも家族の方にスキー場に連れてもらって更にうまくなってください」とコメントをいただきました。

スキーって楽しいね。

なかよし清掃が始まって1か月

今日で、なかよし清掃が始まって、1か月が経ちました。

子供たちの掃除の仕方もとても上手になり、学校がとてもきれいになっています。

低学年の子供たちも高学年に掃除の仕方を教えてもらい、うまくなりました。

これが伝統となっていくのでしょうか。

学び舎をきれいにしていこうという気持ちがどんどん受け継がれることは素敵なことですね。

いろいろな人に助けられて

26年前には、1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が起こりました。その後、2011年3月11日の15時ごろに東日本大震災が起こりました。大勢の方が犠牲になられました。そのような地震から身を守る避難訓練がありました。

日頃から、自分の命は自分で守ろうと校長先生もお話しされているとおり、どの子も真剣に取り組んでいました。その中でも、相手を気遣い合う姿もみられ、助け合うことも大切であると感じられました。

また、5年生は、はぐはぐ助産院の佐藤先生、さつき助産院の林先生から「いのちの教育」に関するお話を聞いたり、体験したりしました。妊娠されている方、子供たちにとってはお母さんの大変さを体験したり、実際に赤ちゃんに見立てた人形を抱っこしたりしてお母さんやお父さんのそして家族の深い愛情でここまで大きくなったことを実感しました。

このように5年生の子供たちは、周りの多くの人の助け(愛情)を受けていることを感じたのではないでしょうか。

気持ちを新たに!

第3学期の始業式を行いました。

3人の代表の冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことを聞きました。

校長先生から、目指す姿をしっかりともって、牛のように着実にその目当てに向かって歩んでほしいというお話を聞きました。そして、①規則正しい生活習慣を身に付け、②好き嫌いせず何でも食べて、コロナに負けない体を作ってほしいことも話されました。子供たちは良い姿勢で最後まで話を聞くことができました。

3学期、コロナに負けずに、進学や進級に向けて学習や体力つくりに取り組んでほしいですね。

始業式の後、書初大会を行いました。

冬休みにたくさん練習に取り組んだことを思い出して、手本を見ずに2枚の清書の紙に課題の言葉を揮毫しました。

シーンとした静けさの中、子供たちの息遣いだけが感じられる体育館やフロア、教室で精一杯練習の時より納得のいく字を書こうと筆や硬筆炭を走らせました。

全ての子供たちの書いた字を見ると、本当に練習の成果が感じられました。

明日には持ち帰り、左義長で燃やしてもっと字がうまくなるようお願いしましょう。

も~う、頑張るぞ!

地域の皆様、保護者の皆様、あけましておめでとうございます。

明日から3学期が始まります。どの学級も子供たちを迎える準備が整えられています。

黒板に書かれているメッセージにも先生方の大きな期待が感じられます。

上の2つの写真のメッセージは、それぞれ違う学年へのメッセージです。目隠しされている箇所には、どんな言葉が入るでしょうか。考えてみてください。

明日は、始業式、書初大会があります。書初に必要な道具を忘れないでくださいね。

天候が心配ですが、気を付けて登校しましょう。学校で待っています。

1 40 41 42 43 44 53