カテゴリー: 5年生
素敵な冬休みになるように願っています
今日は2学期の最終日でした。1限目に終業式を行いました。
子供たちの代表3名の話を聞きました。教科や持久走大会、学習発表会で頑張ったことを話してくれました。頑張ったんだなと感じる話でした。
校長先生より、交通事故やコロナの感染から自分の命をしっかりと自分で守ったことや気持ちよい挨拶をする人がたくさん増えたことなどを褒めていただきました。その後、各学年のがんばったことを褒めていただきました。(とっても嬉しかったです。)
そして、明日から始まる冬休みも自分の命を守ること、そして、振り返って「よかった」と思える冬休みにしてほしいと言われました。
この終業式の後、生徒指導主任の佐々木先生より冬休みについて守ってほしいことについてお話を聞きました。素敵な冬休みになることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのためにたくさんのご協力、ご支援いただきありがとうございました。どうか素晴らしい新年をお迎えください。
学校だより12月号や行事予定をupしました。
自分の気持ちを創作しました
昨日、5年生が体育科で学習した創作ダンスを披露する「中部小5年D-1グランプリ大会」を開催しました。
保護者のみなさんは、学習発表会で3グループの完成度の高いダンスをご覧になったと思いますが、昨日は、8グループが演技してくれました。グループのメンバーで曲を決め、参考にした振り付けはあるもののそこにオリジナルも付け加え、見ているものも楽しくなるような時間を創ってくれました。
ダンスを通して表現することで、①精神的にも肉体的にもリラックスした状態で運動できるため、身体にとても良い、②友だちと一緒に踊ることが多く、密接なコミュニケーションが必要とされるため、協調性や社会性が自然と育成される などと言われています。
この活動が学年内で終わらず、他の学年にも広げてもらえたらよかったのにと思いました。
自分の気持ちを表現できるそんな子供たちは素敵ですね。
迫力あったよ、感動した!
こんな成果がありました
今日は、今学期のクラブ活動が終了しました。
写真にあるように素敵な作品、楽しいまとめなどが出来上がったクラブがありました。また、来学期の活動内容を決めているクラブもありました。
コンピュータクラブの4年生の子供たちは、はじめプログラミングってなんだろう。どうしていいのかわからない様子でしたが、6年生のクラブ長さんたちに尋ねながら、粘り強く楽しい動きのあるプログラムを作ることができました。今は、こんなことをさせたいのでこんな命令を入れたいなど大きな成長が感じます。
どのクラブも子供たちにとって楽しいものになっているようです。
来学期はまとめの時期です。楽しい時間であり、自分をさらに伸ばすことができる時間となるといいですね。
降ったよ!積もったよ!
45,454円 温かい心ありがとうございました。
先週集めておりました赤い羽根共同募金の集計ができました。
45,454円でした。担当の先生に聞くと、遅れて数件の募金が届いているので金額は増えるといううれしい話を伺いました。
本当に温かい心をありがとうございます。
この募金を、福光社会福祉協議会とユニセフ学校募金と善意のともしび(富山県善意銀行)に届けようと思います。
このお金が困っていらっしゃる方々のために少しでも役立つことを祈っています。
本当にありがとうございます。
「南砺から発信する令和の教育改革」シリーズ第3回の放送が月曜から始まっています。視聴できる方は、ぜひ、見てください。
詳しくは、このホームページの市教委よりをクリックしてください。
始まって1週間、清掃場所がきれいになりました
望ましい生活習慣を身に付けよう
メディアはルールを守ってかしこく使おう
今日は、富山県警察本部、少年サポートセンターの松長紀美子先生に来ていただき、3年生以上の子供たちがメディア使用上の危険とルールについてお話を聞きました。
携帯電話やインターネットは便利なメディアですが、使い方を間違えると危険な目に遭ったり、他人を傷つけることにつながったりすることをお話してもらいました。また、実際にあった危険な事例のDVDの鑑賞を通して、怖さを感じました。
個人情報を流さない、人の悪口を書かないなどの使い方のルールを守り、いろいろな犯罪が潜んでいることを知っておいて使うことは大切であることを子供たちは再確認したようです。
メディアをうまく使いこなすことは大変難しいのですが、このような学習を何度もすることを通して、犯罪に巻き込まれないようにしたいものです。