自信がつきました

今日は、学習発表会のステージ鑑賞会を行いました。コロナ感染拡大を予防を考えて、鑑賞する学年は2学年に限定し、換気には気を付けて行いました。

初めて他学年に見てもらったこともあり、子供たちは、いつも以上にドキドキしていました。しかし、しっかりと練習されていたこともあり、立派に演技をしていました。

保護者の皆様には、いろいろと協力していただくことがありますが、22日を心待ちにしてください。

一緒に体を動かしましょう

みんなが進んで運動に取り組めるようになってほしいという願いで運動委員会が「みんなでチャレンジ運動プロジェクト」を計画し、今週の月曜日から低学年、中学年、高学年と分けて実施しました。

ハンドクラップというダンスで体をほぐし、室内でできる運動を紹介しました。

これから寒くなり、雨や雪などで外で運動ができないことが多くなります。そんなときに行うとちょうどよい運動でした。参加した子供たちは取っても楽しそうに取り組んでいました。

これからもいろいろな運動を紹介してほしいですね。

学習発表会の準備OK

22日(日)に今年度の学習発表会を開催します。今日は学習発表会の環境を5・6年生の子供たちと共に整えました。

新型コロナの影響や学校体育館の改修などで多くの制約がある中、子供たちは自分たちの日頃の学習の成果を発揮しようと頑張っています。

子供たちの頑張りにこたえようとできる限り環境を整えようと考えています。

明日からは本番の環境で練習ができます。さらに頑張ってほしいなと思っています。

学習発表会を楽しみにしていてください

22日(日)に行います学習発表会の練習できる期間もあと2週間となりました。

5年生のステージ発表の練習を訪ねました。

マット運動、縄跳び、ダンスなど本番さながらに通し練習をしていました。

完成度も高く、日頃の練習内容の高さが感じられました。子供たちの目も生き生きしていました。この姿は5年生に限ってではありません。どの学年も意欲の高さが感じられます。

充実した活動を行っている子供たちの表情はとても素敵です。本番をぜひ、期待してください。

しかし、見ていただくには少し制限がありますが、ご協力お願いします。

あと2週間、怪我無く病気せず本番を迎えてほしいものです。

委員会活動で学校活性化

2学期も折り返しとなりました。学習活動だけでなく委員会活動など特別活動にも子供たちは頑張っています。

22日(日)に行われる学習発表会に向けた活動をしたり、読書の秋、2学期に新しく購入した本の紹介を行ったり、学校をピカピカにしようと頑張ったりと各委員会は工夫して活動しています。

この頑張りは学校を元気にします。

委員会活動にも頑張ることができる子供たちを見ていると大変うれしくなります。思わず「頑張れ」と応援したくなります。ご家庭でもお子さんのがんばっている姿を褒めてあげてください。

8020達成できるかな!

今日は2年生・5年生を対象に歯磨き教室が行われました。

2年生は永久歯が生え変わり、(大)臼歯が生えてくる大切な時期です。また、5年生は永久歯が生えそろい、歯肉炎なども目立つ大切な時期なので指導すると大変効果があるようです。

保健センターの歯科衛生士さんから5年生は丁寧に歯磨きの仕方や糸ようじの使い方の指導をしていただきました。2年生の子供たちも歯の磨き方特に奥歯の磨き方を教えていただきました。

歯も大切なもののひとつです。しっかりと磨き、80歳を20本の自分の歯で迎えることができるようにしたいものです。

秋の雲 子供の喜び 響き渡り

今日はとても天気が良く、温かい一日になりました。

昼休み、子供たちがグラウンドや前庭にでて、思い思いの活動をしている様子を見てタイトルの句を思い浮かびました。(センスがないですが)

鉄棒に協力して取り組む子供、校長先生の力を借りて、一輪車を乗りこなす子供、サッカー好きの先生とサッカーに汗を流す子供、本当に素敵な一時でした。

また、3年生は社会科の校外学習で南砺消防署に見学に行きました。消防署の署員の方にはいろいろと平生は見ることができない場所や施設を見せていただきました。また、少しでも早く火事現場に出かけることができるような工夫などもお話しいただきました。お忙しいところありがとうございます。

 

苦しかった。けど、頑張りました

今日は延びていた持久走大会を行いました。

曇り空のやや肌寒い中、これまでの試走を生かし、自分のベストをねらって子供たちはそれぞれの距離に挑戦しました。

校長先生から励ましの言葉をいただき、男子から順にクラスごとにスタートしました。歩きたくなるところを我慢しながら、応援に来ていただいている家族の方々からの声援をいただき、そのたびにスピードが上がる子供たちの様子を見るとぐっときました。

走り終えた後の子供たちも様々で、ほっとしている子供、もう少し頑張れたのにと残念がる子供などいろいろでした。しかし、男子は女子を女子は男子を、また他の学年を応援する姿が見られ素敵だなと感じさせられました。

この経験やがんばった気力をいろいろな場面で生かしてほしいものです。

お忙しい中、子供たちを応援に来ていただきありがとうございました。

すてきな挨拶いい朝!

今日は青少年育成南砺市民会議福光支部と連携した事業の一つである「あいさつ運動」の2回目を実施していただきました。福光支部からは3人の方が、PTAからも参加していただきました。

生憎の雨でしたが、素敵な挨拶をしていただき子供たちも雨空を吹き飛ぶすような挨拶を返していました。

やっぱりいい挨拶は、素敵ですね。いい日となりました。これからもお互いよい朝になるよう挨拶をかわしたいものですね。

昨日メールでお知らせいたしましたが、予定されていた持久走大会は来週の月曜日となりました。よろしくお願いします。

読み聞かせ大好き

昨日も紹介しましたが、図書委員会主催の読み聞かせ会が今日も行われました。

今日は1年生の日でした。多くの子供たちがたくさん図書室に集まってくれました。

今日担当の図書委員の子供たちが選んだ「じゅえきレストラン」、「とりのふしぎのはね」を読んでくれました。

食い入るように1年生の子供たちは、聞き入っていました。昔から読み聞かせは子供の想像力を付けるにはよいと聞きます。

読み聞かせが終わった後は、図書室で思い思いの本を読んでいました。

よい季節です。多くの本を読んで欲しいものです。

1 45 46 47 48 49 55