自主的に運動会練習に取り組んでいます

今日は、自主的に運動会練習に取り組む中部っ子の姿を紹介します。

運動会が、今週の土曜日に迫ってきました。各団は6年生を中心に団結し、昼休みも運動会練習に取り組んでいます。

自分たちでつくった時間で得た経験は、本番に生きることでしょう。

私達も、そんな中部っ子のがんばりを応援しています。

 

くわしく知ろう! 野菜植え指導

今日は、2年生が体験した野菜植え指導についてお伝えします。

2年生では例年生活科「ぐんぐんそだて! わたしのやさい」の学習で、野菜を育てます。

そこで、今回子供たちは、JAの方にご協力いただいて、野菜を植えるに際して大切なことを学びました。

一つの命を育てるのですから、2年生のみなさんには、今日の体験を生かして大切に野菜を育ててほしいですね。

朝のみまもりあいさつ運動

今日は、朝のみまもりあいさつ運動についてお伝えします。

今日の朝は、地域の方が玄関前で子供たちに温かい声をかけてくださいました。

 

中部っ子のみなさん、おいでた方に元気なあいさつを返すことができましたか?

中部っ子のみんなで、温かいあいさつの輪を広げていきましょうね。

令和5年度のクラブ活動が始まりました

今日から、令和5年度のクラブ活動が始まりました。

本校のクラブ活動には、

・年間24回行い、子供がのびのびと活動できるようにする。

・活動の計画を子供が主体となって立てることで、自ら学ぶ意欲を高める。

などの特色があります。

 

今日は、一回目ということで、各クラブでは、自分たちが何を目的に活動するのか、具体的にどんなことをしてみたいのかというテーマについて、6年生を中心に話合いが行われていました。

 

中部っ子のみなさん、これからのクラブ活動、自分たちのアイディアでどんどん楽しくなるよう工夫していきましょうね。

陸上教室が始まりました

今日から、「こども陸上クラブ ホップ」より、講師の先生をお招きしての、陸上教室が始まりました。

子供たちは、走る時のフォームだけでなく、足やお尻の使い方等、たくさんのポイントを体験的に学んでいました。

もうすぐ運動会ですから、ぜひ体験したことを生かしてほしいですね。

ふれあい隊 110番家対面式

ふれあい隊 110番の家対面式が行われました。

ふれあい隊の代表の方のあいさつを聞き、手をあげて横断歩道を渡ることや不審者には気を付けることなどを改めて確認することができました。

また、子供たちは安全に登下校すること、気持ちのよいあいさつを交わすことを元気よく誓いました。

避難訓練に向けて

火災が起きた際の避難訓練の聴取訓練を行いました。

非常ベルが鳴ると、静かに待機して放送での指示を聞いて、並び方や避難経路を確認しました。

子供たちは、自分の命を自分で守ることができるようにと整然と取り組んでいました。

元気に体を動かしています

今日は、中部っ子の休み時間の過ごし方をお伝えします。

学校が始まって、ちょうど1週間経ちましたが、子供たちは、グラウンドや体育館、卓球コーナーで元気に体を動かしています。

特に、新しくなったグラウンドでは、野球やボールあて鬼等を仲良く楽しんでいます。

 

進んで体を動かす姿が素敵ですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来週から、のびのびタイムに雨が降った際には、中で縄跳び運動を行います。

お子さんに縄をもたせていただくようお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交通安全教室が行われました(1年生)

今日は、1年生を対象に、警察の方をお招きして交通安全教室が行われました。

最初はフロアで公道を歩くときの約束について確認しました。元気に「はい!」と返事をする姿が頼もしかったです。

その後、あいにくの天候となりましたが、外で実際に横断歩道を安全に渡るなどの体験をしました。

雨ではありましたが、この先もっと悪い天候で登下校をすることもあるでしょう。1年生の子供たちにはよい経験になったと思います。

1ねんせい の みなさん。 こうちょうせんせい が おしえてくださったように、

じぶん の いのち は じぶん で まもりましょうね。

1 14 15 16 17 18 90