カテゴリー: 今日の1枚
プログラムするって楽しいね。
5年生は、総合的な学習の時間に「プログラミングの学習」を取り入れています。
今日の学習で2時間目です。前回は、プログラムするということはどんなことなのか、自分が何かするときにどんな手順で行動するのか考えました。意外と多くの手順を考えているんだということが理解できました。これを順にパソコンに命令を入力することで、滑らかに動くことが理解できました。
そこで、今日は、スクラッチというプログラミングを学ぶことができるソフトを利用して多角形をプログラミングする学習に取り組みました。
角度に気を付け、作りたい多角形に応じて実行させる回数を考えるなど、子供たちは苦戦しながらもプログラムすることの面白さを経験していました。しかし、5年生はこのスクラッチというソフト大いに利用している子供がたくさんいるので案外簡単な取り組みだったかもしれません。さて次回はどんなことに挑戦するのでしょうか。学習を深めてコンピュータの中身を理解してほしいですね。
食品ロスを減らそう! 干し野菜づくり
ありがとうは心温まる言葉
昨日までの天候が嘘のように今日は雨が降り、心が沈みがちになる日でした。
1年生の教室に訪問したところ「ありがとうの花をさかせよう」の掲示がしてありました。
先生にいろいろ教えていただくことへの感謝の言葉であったり、友達にいろいろ一緒に活動してもらったこと、ものを貸してもらったりしたこと、自分の願いを聞いてもらったりしたことへの感謝などたくさん書いてありました。読んでいるうちに心が温かくなりました。
「ありがとう」という言葉が本当に多くの人を温かくし、頑張ろうという気持ちを起こさせる素敵な言葉だということを1年生のみなさんはよくわかっているんだなと思いました。そして、ありがとうという言葉を使えることはいいことだなと感じます。
学校でも家でも「ありがとう」という気持ちを忘れず、素直に使えるようでありたいものです。
一人で、友達と学ぶことは楽しいな
今日は、南砺市内外の先生方の参加をいただき、第43回自啓教育研究発表会を行いました。
5年生の算数科「比べ方を考えよう(1)単位量あたりの大きさ」、2年生の生活科「うごくうごく たのしいおもちゃ」の学習を見ていただきました。
2年生の子供たちは作りたいおもちゃをつくり、動かしてみてもっとよく動くにはどうすればよいか、友達と比べながらおもちゃを修正する活動をしました。友達と比べると負けてなるものかどうか改良していました。時間がきても子供たちのもっとかつどうしたいという思いで一杯でした。(後日掲載します)
5年生は、これまで習った内容をふるに使わないといけない超難問に挑戦しました。どうしても自分の力で解きたい。あきらめたくないという熱い思いがひしひしと感じる素晴らしい子供たちの意欲が見られ、参加者も楽しくなるような学習でした。(写真をご覧ください)
ここで学んだことをこれからの活動に生かしてほしいと思います。
学習の後は、富山国際大学教授 松山友之先生のご講演を拝聴しました。貴重なお話ありがとうございました。これからの福光中部小学校の学習に大いに生かしていきたいと思います。
また、多くの先生方のご参加に心より感謝申し上げます。
2学期のクラブ活動を振り返りました
寒さに負けず、元気いっぱい!
今年もできる技を増やすぞ
うあー、きれいだね。楽しいね。
学年を訪問したらきれいな、楽しい工作がいっぱいありました。
3年生は「光のサンドイッチ」という、光を通す素材を使ってカラフルな作品がいっぱい展示しありました。光を当てるときれいな様子が見ることができるのだろうなとかんじました。
また、5年生は「コロがるくんの旅」という、立体的で楽しい段々迷路ゲームが展示されていました。ビー玉をスタート位置に置くと自然に転がり、思いがけない所に転がるなど楽しい作品になっています。
委員会の活動日でした。朝は寒くなってきましたが、計画・ボランティア委員会は今日も校門付近や玄関に立って挨拶を呼びかけていました。その成果が出ているかどうかみんなで話し合っていました。もっと工夫しないといけないという厳しい意見も出ていました。
このようにして実行だけでなく、反省もどの委員会もしっかりと行っています。