五箇山の和紙作り体験!

4年生は、国語科の学習で「地域の伝統工芸」のよさについて学習しています。

今日、地域の伝統工芸である五箇山の和紙作り体験に行ってきました。

自分で紙をすくことで、繊維がとけた水の冷たさや手触りを実感したり、紙ができるまでの工程を間近で見たりすることができました。

また、和紙のちぎり絵や、和紙でできたクッションや筆箱等を見て、和紙が様々なものに生かされていることも分かり、和紙のよさを実感することができました。

 

 

 

読書の秋!読み聞かせ大成功

今日、図書委員会が読み聞かせを行いました。

2年生の子供たちが、図書室に集まってくれました。

自分で本を静かに読むのもいいのですが、読んでもらうのもとってもいいものです。

小さい時に読み聞かせをたくさん聞いた子供は創造性豊かになるそうです。

2年生の子供たちの目も楽しそうでした。どんなことを想像しながら聞いていたのかなと頭の中をのぞきたくなりました。

運動もよし、勉強もよし、もちろん本を読むのもよしの素敵な季節です。

たくさん本を読もうね。

苦しくたって~

今日から持久走大会(11月5日(金))に向けて試走が始まりました。

本日を含め、3回予定されています。

ご存じかと思いますが、走る距離は低学年が900m、中・高学年が1500mです。

一人一人が目当てを達成することや体調や体力に合わせたスペースで走り切ることや個々にあった走り方、呼吸法を学ぶことなどを目指しています。

本日は、最初であったこともあり、ペースがスローでしたが、2回3回と回数が多くなれば自分のもてる力を出し切ってくれるものと思います。

業間走で練習しているとは言え、長めの距離です。自分の体力と相談して試走に挑戦し、本番では、個々の目当てを達成してほしいものです。なお、写真は中学年の様子です。

電車に乗って、バスに乗って

今日、特別支援学級の子供たちが、公共の乗り物の乗り方やマナー、安全な活動の方法を身に付けるため、校外学習に出かけました。

幸運なことに、見事な秋晴れとなり、子供たちはのびのびと活動することができました。

左の写真は、福光駅で切符を買う場面です。日ごろから積み重ねてきた練習の成果を生かし、全員が元気な声で、正しい切符を買うことができました。

右の写真は城端の桜ヶ池公園で自然と触れ合ったり、遊具を安全に使って楽しんだりしている場面です。汗をかくほど元気に体を動かしましたが、怪我等はなく、安全に過ごすという目的を達成できたと思います。

また、1日を通して、2年生が1年生をフォローするなど、助け合う姿がたくさん見られました。

今回の学習では、子供たちが日常を過ごすにあたって必要となる力を高めることができました。また、お家で今日の体験をたくさん話してくださいね。

学校をよりよくしよう! 委員会活動②

今日は久しぶりの委員会活動の日でした。

委員会活動は、毎週月曜日のお昼の時間にも行われていますが、そこでは話しきれなかったこと、担当の先生と話し合った方がよいことについて、取り上げていました。

各委員会を回ってみると、10月も半ばということもあり、多くの委員会が、行ってきた活動の振り返りと新しい活動の企画に取り組んでいました。

目的をもって活動するたび、中部小学校がどんどんよりよくなっていきますね。

それぞれの委員会の活動が、楽しみですね。力いっぱい取り組みましょう。

 

みんなを笑顔にできたよ

今日は本校の学習発表会でした。

たくさんの家族の方々に来ていただき、大きな拍手をいただきました。

ありがとうございました。子供たちは思う存分自分の力を発揮しました。

生き生きとステージで発表したり、発表が終わったらやり切った感をしっかり出していたりとよき日になったようです。

これも家族の方々の大きな拍手のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 

学習発表会、準備万端

17日の学習発表会の準備が整いました。

図画工作の作品は空き教室を利用して、展示されています。

1年生は2階図書館に、2年生は3階理科室に、3年は2階管理棟の通路に、4年生は3階図工室に、5年生は2階イングリッシュルームに、6年生は3階管理棟の通路でみなさんを待っています。

クラブからの作品展示は2階管理棟の通路にしてあります。

ユニークな作品、驚くような作品、つい見とれてしまう作品などあります。ぜひ、日曜の団らんのお話の材料にしてください。

なお、PTAから玄関ホールで制服・運動服などの遊休品販売があります。ぜひ、ご協力ください。

お! 中部っ子の発表、ここがいいな! 素敵だな!(学習発表会鑑賞会)

今日、子供たちは、それぞれが準備してきた劇を互いに鑑賞しあいました。

そこで子供たちは他学年の発表を真剣に見ていました。

面白いところ、すごいところ、素敵なところ、感動するところ。

そんな場面があるたびに、手を叩いたり、声を上げたりして反応していました。

 

当日まではあと1日しかありません。しかし、この日互いのよさを見合ったことは、自分たちの劇をよりよいものにするにあたって、とてもよい経験になったと思います。

子供たちは、最後まで気を抜かず学習発表会に備えています。

当日は、最高のパフォーマンスを発揮できるとよいですね。

 

(今日は、ネタバレを防ぐために写真はありません。当日のお楽しみに!)

 

学習発表会の成功のために

今日の6限に学習発表会の運営のための係の打合せを行いました。

舞台、会場、放送・VTR、照明、進行の5つに分かれました。

6年生は余裕をもって5年生をリードしてくれていました。頼もしいですね。

放送担当の子供たちは、ゆっくり、はっきりとアナウンスができるように担当する場面を決めた後、何度も練習をしました。また、舞台係は、道具の出し入れの分担を決めた後、動きを確認していました。どの係も、先生に教えてもらいながら学習発表会の成功に向けて頑張る決意をし、練習を重ねていました。

テーマ「みんなが笑顔になれる最高のステージ」に向けて笑顔で取り組みましょう。

「おむすびころりん」の劇をやっていて楽しいな

学習発表会も残すこと後1週間いや5日間という日数となりました。

きょうは、1年生の「おむすびころりん」のステージ発表を参観させていただきました。

堂々とセリフを言い、踊りは本人も楽しく、見ている人も楽しいものでした。

他の学年も今持てる力を精一杯発揮してくれるはずです。

学習発表会ステージ発表鑑賞会は14日です。

きっとすばらしいステージ発表が披露されるはずです。

頑張ろう。エイ、エイ、オー

1 37 38 39 40 41 90