緊張の2日目

昨日入学した1年生の2日目はどんなことをしたのでしょうか。

8時ごろ学校に来た1年生の子供たちは、先生のお話を聞いて学習の準備をしていました。ロッカーに向きをそろえてランドセルを入れていました。6年生のお兄さんやお姉さんの力を借りる人もいましたがとっても上手に入れていました。

職員室にきて、部屋の入り方やお便りがどこにあるか教えてもらっていました。月曜日から当番の人が上手にできるといいですね。

次に、初めての給食について教えてもらいました。給食の準備は、自分たちの力で行いました。(凄いね)後始末は、6年生の力は借りたけれど・・・・・

きっと疲れたのじゃないかな。ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくださいね。

41名のみなさん、入学おめでとう!

今日は、とてもうれしい日でした。41名のかわいい一年生が入学してくれました。

午後からの式でしたが、みんな元気で大きな声で返事をしてくれました。

校長先生からは「命を大切にしてほしい」ことや松本教育長さんから「元気に活動してほしい」こと「南砺市を大好きになってほしい」ことなどを守ってくださいねと言われ、大きな声で「はい」と返事をしてくれました。

6年生の代表の子供からの学校の紹介を聞き、楽しみを膨らませているようでした。

素直に返事をしたり、はっきりと大きな声でお礼を言えたりとても素敵な子供たちです。明日からの活動がとても楽しみです。でも、困ったことがあれば我慢せず、先生に相談してくださいね。

さあ、明日から2年生から6年生のお兄さんお姉さんと一緒に元気に登校し、一生懸命勉強しましょう。

さあ、頑張るぞ!目の輝きをいつまでも

令和3年度の最初の日、始業式を行いました。その前に、今年度新しく福光中部小学校に来られた11人の先生方の紹介がありました。詳しくは、学校だより(25日発行)を見てください。

3人の友達の1学期の目標を聞き、校長先生からお話伺いました。子供たち一人一人は1学期いやこの学年で頑張りたい目当てをもちました。校長先生を見る目に輝きが感じられました。

素晴らしい1年間になるなと感じられる素敵な式でした。

2時間目からは、各学級で先生の紹介を聞き、この一年間の見通しをもったり、どんな学習をするのか教科書を見たりするなど最初の大切な活動を行いました。

6年生のみなさんは明日の入学式の準備をしてくれました。てきぱきと行動する姿に最高学年としての輝きが感じられました。6年生のみなさんこの一年間お願いしますね。

さあ!明日は入学式、41名の新しい友達を迎えます。早く会いたいですね。

 

やる気満々、心も体も

約2週間あった春休みも今日で終了です。

中部っ子の皆さんは、元気で怪我をせず、計画通りに過ごせたようですね。さあ、明日の準備はできていますか。しっかりと準備をして、早めに寝ましょう。

明日から、新3年生、5年生のみなさんはクラス替えで、新しい仲間との学習が始まります。そして、新しい先生との出会いが待っています。ワクワクしますね。教室や新しい教科書の準備などみなさんを迎える準備は整っています。

元気に仲良く登校しましょう。みなさんを待っていますよ。

ご家庭の皆様、新しい年度が始まります。明日からの1年間、子供たちのため、手を取り合っていきたいと思います。よろしくお願い申しあげます。

 

 

次の学年の準備だ!

今日は令和2年度の学校に登校する最後の日です。

これまで、各学期の終業式は教室で行いましたが、体育館の改修が終わり、きれいな体育館で修了式を行いました。

友達のがんばったことや次の学年で頑張りたいことを聞いた後、学年の代表の人が校長先生から修了証をいただきました。そして、校長先生からこの一年間で素晴らしかったことを各学年褒めていただきました。また、明日から始まる春休みの間、怪我や病気などしないように元気に過ごし、4月7日には元気に登校してほしいことを聞きました。

そして、次に今年度でご退職されます先生方に感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束を贈りました。

生徒指導の先生から、守ってほしいことを聞きました。子供たちは明日からの春休みに思いを抱きながら、ルールを守って安全に過ごすことを心に誓いました。

明日から4月6日までの春休み、ルールを守って怪我や病気などをしないで、新しい学年の準備をしてほしいものです。

家族の皆様、地域の皆様、今年度も中部っ子が安心して学校生活が送れるよう見守っていただきありがとうございました。令和3年度もどうかよろしくお願いします。

立つ鳥跡を濁さず

昨日から始まった引越作業も中学年が作業を終え、無事終了しました。

教室の床や壁を傷つけないように慎重に机や椅子、学年・学級の持ち物を移動しました。

最後に、床をきれいに掃き、雑巾がけをしました。まさに立つ鳥跡を濁さずでした。

お世話になった教室に感謝して、新しい教室で今以上に学習活動に取り組んでください。

さて、明日で、令和2年度の学校生活が修了します。4月7日より令和3年度が始まります。

みなさんが元気で明日の修了式に臨めるといいですね。

おめでとう46名のみなさん

今日は本校を含め南砺市内の小学校の卒業証書授与式でした。

本校も46名の子供たちが棚田校長先生より卒業証書を授与されました。

子供たち一人一人は凛とした姿で証書を受け取りました。

校長先生の式辞の中に、そして、別れの言葉の中にもありましたが、新型コロナウィルスの感染拡大対策として、多くの学校行事が縮小されましたが、6年生のみなさんは、工夫で見事新しい学校行事に生まれ変えてくれました。まさしく「今年だからこそできた 楽しい運動会でした」です。

アイディア一杯の6年生だからこそできたのだと思います。

5年生とのエール交換は見ている家族の方や学校関係者を感動させました。

6年間よく学び、よく活動しました。ありがとう、中学校でも大きく羽ばたいてください。いつまでも応援しています。おめでとう、46名のみなさん。

準備万端 心も会場も

明日、卒業証書授与式です。

46名の子供たちが、6年間通った学び舎を旅立つ最後の日となります。

これまで多くのことを学び、多くの経験をして、一人一人がとても素晴らしい子供たちとなりました。

明日は、大いに感動し、大いに楽しんで、この福光中部小学校を旅立ってほしいと思います。

会場や関係の場所の環境を整えました。とても、5年生の子供たちが頑張ってくれました。ありがとうございます。

予報では、明日は快晴のようです。46名の前途に幸、おおからんことを祈ります。

地域の皆様、46名の卒業生、そして、中部っ子を祝福してください。お願いします。

緊張しました予行

今日は、18日(木)に行われます卒業証書授与式の予行を行いました。

6年生と5年生が式に出席し、4年生以下はその様子をビデオカメラを通して、学年フロアに配信された映像を見ると形式で行いました。

6年生は、さすが練習を重ねてきただけあり、一つ一つの動作が素晴らしいものでした。特に呼びかけの歌声は、自分たちの気持ちを表す素晴らしい歌声でした。

5年生は、在校生代表ということで6年生の態度に負けないくらいよい姿勢でした。

18日は天候がいいということです。みんなで心からお祝いしましょう。

(写真は、15日の撮影されたものです。)

大切に使おう我が校舎

校舎の改修作業が終了し、一部の引越も終わっています。

きれいになり、使いやすくなった校舎を長く(40年間)、きれいなままの状態で使うにはどうすればよいかクラス毎に考えました。

子供たちは、床を汚したらすぐに拭く、机や椅子は持ち上げてていねいに運ぶ、壁を蹴ったり、物を投げたりしない、洗面所は水浸しにならないように使うなど、校舎がいつまでもきれいで、使えるように一生懸命考えました。

校舎を丁寧に使うとは当たり前のことですが、このことを意識して使うことは大切です。40年後、きれいな校舎で会いたいですね。

 

 

1 46 47 48 49 50 90