テーマ決定!心が燃えるよ

運動会のテーマが決まりました。

「離れていても一致団結中部っ子!!」です。今年もコロナの感染が拡大しないように低中高学年別に運動会を行います。みんなで一緒に競技できないけれど心は一つという子供たちの気持ちが表れています。

「運動会がんばろう給食」ということで、色団ごとに給食を食べることができるように用意していただきましたが、残念ですが、いつもの通り、教室で静かに食事をしました。

運動会で行われる種目の出入り、行い方を学ぶ時間が始まりました。業間の体力作りも色団の帽子を被って活動する子供たちが増え、少しずつ運動会への意識を高めています。

15日(土)晴れてくれればいいなと願っているところです。

PTAの部屋をupしました。ご覧ください。

 

目指すは、ただ一つ優勝のみ

今日、運動会に向けて結団式を行いました。

3色に分かれて、団長、副団長、応援団長の自己紹介があり、運動会に向けての各団の目当てを伝え、心を一つにしようと力強く声かけをしていました。とても短い時間でしたが、団長がとてもうまく時間を使っていました。

各団の応援の言葉も簡単でしたが、頑張ろうという気持ちがもてるよい言葉でした。これから、この言葉を合言葉に練習に、本番に取り組みます。

ご家族の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。また、励ましの言葉をかけてやってください。

きっと5月15日は青空に歓声が響き渡ります。頑張れ中部っ子。

5月の行事予定をUPしました。予定に入れてください。

GWが始まります。コロナの感染には気をつけてください。

楽しいお休みになることを願っています。

結団式に向けて

6年生は、30日(金)に行われる結団式に向けて応援練習をしました。

団長、副団長、応援団長を中心に応援練習をしていました。よりよい応援になるように、アイディアを出し合い真剣に考える姿から、「学校のリーダーとして頑張るぞ」という意気込みを感じました。

 

6年生のみなさん結団式がんばろう!

目当てに挑戦!&市教委・県教委からのお知らせ

昨年の今頃は、コロナの影響で学校は休業状態で、地区別登校が行われていました。

今朝、笑顔であいさつ計画ボランティア委員会がアルミ缶回収を行いました。

みんなで協力して、一つでも多くのアルミ缶を集め、やすらぎ荘に中部っ子のハートを届けようという目当てで始めました。委員長に願いを尋ねると「今現在、約5千円くらいの預金がある。秋には車いす(2万円くらい)を送りたいのですが、まだまだ足りないので頑張りたいと思います。みなさん協力をぜひお願いします」と答えてくれました。ぜひ、温かい協力をお願いします。

のびのびタイムの短距離走が今日から始まりました。偶数学年が元気よくグラウンドを駆け巡りました。来月に控える運動会で少しでも速く走ることができるように目当てをしっかりともって取り組んでいます。がんばれ~

◎南砺市教育委員会より 4月28日(水)19時と5月9日(日)14時の両日(両方とも同じ内容)、中学校の部活動のあり方に関する全体説明会が井波総合文化センターで行われます。関心をおもちの方はぜひ、参加いただければと思います。

ここにチラシがあります。→部活動のあり方全体説明会(チラシ)

◎県教育委員会より「とやまの子どもたちがより充実した教育を受けるために」というパンフレットが配布されております。ぜひ、ご一読いただき、学校での働き改革にご理解とご協力をお願いいたします。

パンフレットはここです。→とやまの子どもたちがより充実した教育を受けるために

みんなの意見で決めよう、運動会の目当て

5月15日(土)に行われる運動会の目当てを決める話合いが行われました。

計画委員会が提案した2つの案をクラスで話し合いました。そして、各クラスで話し合ったことを出し合いながら、みんなが納得する目当てを決めるわけです。中には、一部言葉を変えて提案するクラスもあり、運動会で各団一位団結して取り組むことができる目当てになるよう真剣に考えている姿が感じられました。

コロナの猛威が衰えるようすが感じられませんが、みんなの気持ちが一つになるような目当てにし、コロナを追い払うことができるといいですね。

どのような目当てになったかは、後日発表します。今から運動会が楽しみです。

上手い下手じゃない! アートって何なん?

今日、福光中部小学校の5年生は図画工作科の校外学習で、福光美術館に行きました。

福光美術館では現在、企画展「アートって何なん?」が開催されており、

子供たちはそこで、滋賀県にある社会福祉法人「やまなみ工房」の方の作品を鑑賞しました。

壁一面に並ぶサッポロ一番や、粘土で作られたたくさんの焼き物等を見て、子供たちは、「これは何だろう?」、「こんな作品があるんだね。」と興味津々の様子でした。

そして、美術館の方から、展示されている絵画等は、自分の好きな物やことを貫き通してできた「作品」であるという事、そして本来それこそがアートであるという事を教えていただきました。

今日感じたことを忘れずに、のびのびと好きなことに取り組んでいってほしいと思います。

 

 

晴天!元気いっぱい中部っ子

のびのびタイムや昼休みに、子供たちは元気いっぱいに体を動かしました。

サッカー、ドッジボール、リレー、鬼ごっこ、遊具など、友達と一緒に楽しく活動していました。グラウンドや低学年広場には、いきいきとした笑顔であふれていました。

天気のよい日は、たくさん動いてたくましく育ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

学校探検ドキドキ、でも広いな

1年生が生活科の学習で、中部小学校の学校探検を行っています。

学年組、名前を言って「入ってもいいですか」ときちんと言てから職員室に入ります。

次に「見せてください」と言って、職員室と自分の教室と比べながら探検を行っています。とっても上手に言う姿に頼もしさを感じます。

分からないことがあれば、「これは何ですか」と言い、「ありがとうございます」ときちんと言うことができます。

家庭科室の大きな鏡に驚いていました。たくさん中部小学校を探検してくださいね。

日に日に頼もしくなる姿が素敵ですね。

 

委員会活動開始

先週から委員会の活動が始まりました。

今年度も8つの委員会が発足しました。新しく新5年生が加わり力を合わせて福光中部小学校の学校生活の向上を目指して頑張ろうと気持ちを一つにしました。

挨拶運動、校内閲覧用の新聞の入れ替え、校内放送の実施、清掃用具の点検、消毒液の補充など定期的に行う活動に取り組んでいます。

今週は、クラブの結成がされます。学校生活がどんどんにぎやかになっていきます。子供たちも少しずつ自分の生活リズムを作っていこうとしています。

明日は、14:30全校集団下校となります。見守り隊の皆さんよろしくお願いします。

自分の命は、自分で守る

今日は全校参加の避難訓練がありました。

南砺消防署の方々からは、火を見付けたときは立ち向かおうとせずに大人を呼ぶことや、万が一の場合の消火器の使い方等についてご指導をいただきました。また、3年生は煙体験も行いました。

今回は多くの児童が、がんばれたことと、次回に向けてよりよくしていきたいことの両方について考えていました。

一回一回の訓練を大切にして、もしもの時に自分の命を自分で守れるように取り組んでいきましょう。

 

1 47 48 49 50 51 92