自啓教育研究発表会が行われました 2024年9月25日 2年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 自啓教育研究発表会として、2年生の体育科と5年生の総合的な学習の時間の授業を公開しました。 どちらの学年も学習内容を通して、友達の気持ちを聴き、自分の思いを伝えようと意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
3年生社会科「店ではたらく人」 2024年9月24日 3年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットに行きました。 普段入ることのできない店の裏側や、お店ではたらく人の様子を見学しました。
劇団「うりんこ」の演劇「小学校は宇宙ステーション」を鑑賞しました 2024年9月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 全校で、劇団「うりんこ」の演劇「小学校は宇宙ステーション」を鑑賞しました。小学校の給食室での不思議な出来事が描かれ、おじいちゃんおばちゃんたちから夢と元気をもらうSFファンタジーでした。 6年生も参加しており、子供たちはみんな真剣にそして楽しんで観劇していました。
5年生「わたしたちの米づくり」収穫・脱穀 2024年9月17日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、5年生の子供たちが半年間手塩にかけて育ててきたお米の収穫と脱穀を行いました。 収穫の際には、今まで頑張って育ってくれた稲に「ありがとう」と声をかけて収穫する姿が見られました。 これから子供たちは、この活動の最終段階、炊飯へと進みます。楽しみですね。
着衣泳を行いました 2024年7月22日 1年生, 3年生, 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、1・3・5年生が着衣泳を行いました。 消防署の方から、「ういてまて」について教えてもらった子供たちは、自分の命を自分で守るため、真剣に実践していました。
なんとSDGsパートナー 2024年7月18日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今年、福光中部小学校と福光中部小学校のPTAが「なんとSDGsパートナー」に認定され、SDGsに取り組む学校になりました。 現在世界で起こっている問題、例えば「学校に通えないこどもが世界にはたくさんいる」「飢えている人がいるのに、食べものを捨てる人もいる」「自然がどんどん破壊されている」等の問題を解決するために、世界のみんなで目標を17つ決めたものが、SDGsです。 この目標を基に、自分や自分たち、家族にできることはないか、子供たちと一緒に考えなから取り組んでいきたいと思います。
5年生 PTA親子活動 2024年6月23日 5年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 今日は、5年生のPTA親子活動として、菓子蔵処 田村萬盛堂の方をお招きして和菓子体験を行いました。 子供たちは、保護者の方と一緒に楽しく和菓子をつくりました。
福祉体験(ボランティア委員会) 2024年6月20日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, たんぽぽ・ひまわり・すみれ・すまいる, 今日の1枚 この3日間、「体が不自由な人の気持ちを知る」ことを目的として、ボランティア委員会が福祉体験を行っています。 参加した子供たちは、実際に重りを身に付ける体験を通して、「体が重たいな。」「歩きづらいな。」と、不自由な人の大変さを感じていました。